goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOぼー ブログ

プラダー・ウィリー症候群の娘のパパです。
PWSと頑張る家族を応援して下さい。

連絡ノート

2015-02-24 23:42:52 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
美2号のM小学校では
保護者・子どもと担任の先生との間で連絡をとるための
連絡ノートがあります

普通は、既製の連絡ノートを使いますが、
2号は、担任の先生特製の連絡ノートがあります

これが特製連絡ノートです (^o^)



A4用紙にこれを3段に印刷してあります(3日分です)

内容は、
明日用意する物(持ってくる物)
今日の宿題
お手伝いは何をしたか
音読(これも宿題です)
ひとこと日記
先生と保護者の通信欄

ここまでは、ある程度想像がつくと思いますが
2号特製というのが…一番上の部分の「めあて」です

字が小さいので、こんな風に書いてあります

めあて
ねた・ねなかった 
ないた・なかなかった
もんくをいった・もんくをいわなかった

この3つを○で囲み自己反省をさせる日記です

ねた・ないた・もんくをいった…なんて
2号の学校生活が見えるようでしょう(>_<)

6年の始めの頃は
ねた、ないた…の2つだけでしたが
10月から新しく、もんくが付け加えられました(>_<)

9月頃は、運動会の練習や暑くて疲れていたせいか
私が用事で学校に行っている度に泣き叫んでいました(T_T)

先生も手に負えずに、仕方なくこんな項目が出来たと思います

この日記のお陰か、最近の日記は
ねなかった・なかなかった・もんくをいわなかった
ばかりになったようです…ただ、自己採点ですが(^_^;)

卒業まで、あと17日です
残り少ない小学校生活を楽しんでほしいと願います(^^)/

先生、お手数をお掛けしてすみませんm(__)m

あっ!やばい!
卒業式の祝辞を、まだ、考えていない (>_<)
誰か、考えてくれぇ~ (*^_^*)

またまた新しい訓練が始まりました

2015-02-14 23:19:15 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
今日土曜日は、美2号恒例のリハビリの日です
第二土曜日なので、市内の病院でのPTのほか
唐津の病院でSTの訓練もある日です

先週のOTの訓練でも新しい訓練が始まりました
今日のPT・STでも新しい訓練が始まりました

PTで、バランス用の小さなクッションに立ち
両手でバランスボールを持ち
そのまま立ちあがり、バランスボールを頭上に持ち上げる訓練を
10回繰り返す訓練が始まりました

初めての事をする事が苦手の2号の目の前で
私が手本となってしてみましたが
バランスボールは結構重さがあり
私自身が訓練になるほどでした(^^)/

2号は、初めの数回は頭上に上げにくそうでしたが
最後の方は上手くできるようになっていました


STの新しい訓練は…
今までは、プリントの書かれた時計を
何時何分を読み取り、書く訓練でしたが
今日からは、何時何分と書いてある問題を
針がない時計に、その時間を書く訓練でした

2号には難しそうで、何度やらせても間違っていました(>_<)

例えば、4時37分の問題には
短い針を4と5の間に書くことはできますが
37分は、3と7を線で結んでしまいます(^_^;)

予想通りの行動でしたが、
何回やらせても、間違っていました

この新しい訓練は、また数カ月繰り返し訓練をするのでしょうね

今日は、カメラを忘れていましたので
分かりにくいですね

新しいリハビリが始まりました

2015-02-07 22:39:26 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
今日は毎週土曜日恒例、美2号のリハビリの日です

しかも今日は2号が大好きなN先生のOTの日です

挨拶のあと、今日から新しい訓練をしようねと言われ
元気よく、はい!と珍しく元気な返事をしました\(^o^)/

というのは、2号は新しい事をなかなか理解するのが難しいのか
したがりません

大好きなアイロンビーズを使っての訓練だったため
すんなり受け入れられたと思います

2号は、両手を使って何かするのが苦手です
それを上手くできるようにするための訓練だそうです





両手でビーズをすくい、別の皿に移す訓練です
そのために、たくさんのビーズを買ってありました(^^)/

この訓練を今日から何度も繰り返し
夏までには、水をこぼさないようにすくって
別の器に移すことができるようになるまでが
目標だそうです

今から何度も何度も訓練が続きます
2号 がんばれ!(^^)!

それにしても、2号の手が小さいこと (>_<)

サンタさんのプレゼントが完成しました

2015-01-18 22:32:45 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
昨年末クリスマスのプレゼントで美2号が貰った
ラキューが完成しました

全体像はこんな物です



一つ一つ見てみると、こんな感じです



何か分かりませんが…ねこ?



ベットかな?



掃除機です (^^)/



出窓に置かれた花?

プラダーウィリー症候群(PWS)の特徴で
ジグソーパズルは得意ということは知っていたので
ラキューで立体も作れるかと思い
ラキューを使ってみましたが、こちらも
大好きのようで…時間があると
毎日、いろいろ作っています

ただ悩みが二つあります

一つは…
宿題をしないで夢中になってしまいます (>_<)
もう一つは…
完成途中にやめさせると、
またバラバラにしてかたずけてしまいます (>_<)

おかたずけの時は、綺麗にしてかたずけないとと
思っているようです (>_<)

立体に考え、指先のリハビリになっているようなので
パーツを増やしてやらないと考えています

でも、ラキューって、結構な値段するのですよ (T_T)

あっ! サンタのプレゼントなので買ってやるなんて
言ったらだめですね f(^_^;

間違いではないけれど…

2015-01-12 15:01:58 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
今日、市内某スーパーにて、美2号と買い物中、商品を見ている時

2号が邪魔になったみたいで…オールド女性が

「お兄ちゃん!ちょっといいかなぁ?」の言葉に対して

「お兄ちゃんではありません!妹です!」

一瞬の沈黙の後、周りの方の笑顔が見られました (^^)/

どっちも間違いではないですけど…  f(^_^;

いたって真剣な2号でした (*^^)v

長崎大学病院

2015-01-06 22:56:18 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
今日は朝から美2号の長崎大学病院に行って来ました

これは年に3回定期的に受診し、
検査の結果で、毎晩の成長ホルモン注射の量などを決めてもらいます

今日は、奥の仕事も休みだったので
3人での小旅行となりました

行きは、移動の時間が計算できるように
高速道路と長崎バイパスを利用して行きます

8時過ぎに家を出発し途中トイレタイムを取り
10時過ぎに病院に到着します
しかし、駐車場に入れるまでに30分以上待ちがありますが
大人が2人の時は、その待ち時間で受付が出来るので便利です

私が駐車場から合流した時は、奥と二人で
血液検査とおしっこ検査が終わり、
レントゲンの為に階を移動しようとしていました

2階の放射線科の受付をすませ、待合室(廊下)のようすです



さすが大学病院です、レントゲンの部屋が15室あります
患者はいないように見えますが壁の向こう側に
20人ほど待っています

今日の2号のレントゲンは、成長の検査確認のために
左手の撮影をしてもらいました
名前を呼ばれ、本人確認のため
名前と誕生日を言わなくてはいけませんが
そこでちょっとしたハプニングが…(>_<)
普通に誕生日は言えるのですが
なぜか間違って言ったため、
技師さんが慌てて私たちのところへ確認に来られました f(^_^;)

その後、4階の小児科へ移動してビックリ!
待合室に子どもの数だけで50人はいました
ということは、子ども一人では来ないので
100人以上の患者さんが…(>_



4~5家族が待つ程度になりました

診察の時、必ず持参するのがこれです



右は、成長ホルモン注射の使用済み容器
左は、注射針・消毒綿・注射針のカバー
いわゆる医療廃棄物です

清算会計と院外処方をFAXしてもらい
2号楽しみの昼食に地階へ

今年から小児慢性特定疾患の清算方法が変わり
その手続きも終わらせ、
病院テナントのケーキ屋さんから
美1号たちへお土産を買い
帰りました

ケーキ屋さんは、梅月堂で
そこのこのケーキは有名みたいです





帰る途中に必ず買って帰る
時津饅頭は、今回はおあずけです(^_^;)
すみません、ケーキの名前は忘れました
検索して調べて下さいね (*^^)v
美味しかったです…次もまた買ってこようかな (*^^)v

竹の子の会

2015-01-04 23:26:14 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
今日、竹の子の会から冊子が届きました

竹の子の会とは…
美2号の病気の家族会の名称です

名称の竹の子は、プラダー・ウィリー症候群(PWS)の特徴の
低身長が、竹の子のようにすくすく伸びてほしい願いから付いたそうです



冊子の内容は、
日本中に拡がる各支部の活動報告や
各会員の近況報告・新加入会員の挨拶など
会員家族の情報収集や交流についての報告冊子です

時には、PWAの研究をされている大学教授の講演の内容など
我が家のように、講演を聞きに行かれない地域の家族には
大変ためになる内容になっています

今回の第43号には
先の7月に九州支部で交流会が佐賀市で行われ
佐賀・長崎グループ長の奥が
支部報告の記事が有りました



家族会の性質上、2号の保護者として奥が家族会員として登録してあるので
この記事も、奥の名前で記載してありますが
すみません、何処かの作曲家同様、私が影の作者ですm(__)m

冊子のページ数と文字数の関係で
超省略で書きましたので分かりにくいと思います

詳しくは、昨年7月のブログに書いていますので
そちらを見て下さい

あっ! そちらも省略していたかも…


ある日の給食

2014-12-29 23:40:51 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
美2号のプラダー・ウィリー症候群(PWS)は、
筋肉量が少ない、満腹感が感じにくい、低身長の3つが
3大特徴です

筋肉量が少なく低身長なことは、良い方な言い方をすると
省エネな体と言えますが、そのような体なのに
満腹感が感じにくいということは
エネルギーをたくさん使わない体に
たくさん食べてしまい、肥満になり
成人病になってしまいます

それを予防するために2号は食事制限をしています
ドクターの指示は、1日1,000キロカロリーです

この事は、小学校入学時から学校にお願いして
協力してもらっています

この写真はある日の学校給食です





もちろん、上が2号の給食で、下が6年普通給食です
牛乳パックをよく見て下さい
牛乳も量を減らしてもらっています

また、給食に付いてくるヨーグルトなど
どうしても分けられない物の時は
それを食べて良いので、給食を少し減らすなど
2号自身に選ばせるようにしてもらっています

家庭科で料理実習の時も同じようにしてもらっています

以前のブログにも書いたと思いますが
2号は食物アレルギーで食べられない病気ではなく
何でも食べられるにもかかわらず
食べる量を制限しなくてはいけないのは、
親としてすごく辛いものがあります(T_T)

この給食の写真は、
学校が長期休暇の時に、長崎大学病院の受診の際に
先生に確認して頂くために
冬休み前の数日分をメールで送って貰っています

給食の量が減らされることは、2号はそれなりに
お友達は、保育園の時からなので理解出来ていると思います

今年最後のリハビリ

2014-12-27 23:49:55 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
美2号は、毎週土曜日にK病院のリハビリ訓練をしています

今日は、今年最後のPTリハビリ訓練でした

OTリハビリが先生の都合で2週続いたので
久しぶりのPTリハビリです

久しぶりだったので、始めの方はなかなか言う事をきかずにいましたが
バランスボールを使っての体幹訓練になると
スムーズに訓練できるようになりました


ボールに座って、腰を前後左右に動かします



ボールの上に乗り、腕の力だけで前に行ったり後ろに行ったりします


ボールにあおむけになり、両手・両足で倒れないようにします


2つ飛ばしで前にジャンプ
1つずつ、後ろ・右・左にジャンプします

あと、写真はありませんがボールや風船を投げてもらい
捕る訓練もあります

これだけを、約40分間訓練すると
帰りの車の中では、爆睡になってしまいます
かなり、疲れるようです (^^)/

まだ、はいはいも出来ない頃からお世話になっている先生で
2号も先生にはため口で話します(^_^;)

K病院のリハビリ室の先生方、
1年間お世話になりました m(__)m


サンタさんのプレゼントはこれだ!

2014-12-25 22:40:51 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
今朝、美1号・美2号の枕元に置いてあった
クリスマスプレゼントはこれでした



1号は、今から着る上着が欲しいと言ったので
先日私と二人で店へ行き選びました

自分が良いのを選びなさいと言いましたが
何故か30%引きのコーナーから選んだのがこれです
しかも、支払いをする時に、
そこの店のポイントカードが一杯になっているのを思い出し
自分の財布から出して来ました

なんと、2,000円引きになりますと言われ
支払いは800円程度でした

クリスマスプレゼントが800円ではかわいそうと思い
以前から欲しがっていたCDも買ってあげることにしました




2号には、来年からまがりなりにも中学生になるのですから
単純におもちゃをおかしいかなと思い
1号といろいろ探した結果、
LaQ(ラキュー)に決まりました

リハビリで、パズルやブロック・アイロンビーズなどを使っているので
ラキューは、立体的に組み立てていき、指先をたくさん使うので
良いかなと思い買って来ました…もとい
サンタさんにお願いしました

2号も気にいってくれ、晩ごはん後は
もくもくと遊んでいました \(^o^)/

かわいそうな足

2014-12-22 22:52:54 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
美2号の足です
見て下さい(T_T)
写真では、分かりにくいですが…(>_

毎冬の事ですが、この時期2号の足は霜焼けで
かわいそうな状態になります

2号のプラダー・ウィリー症候群(PWS)は
体温調節が苦手なため、特にこの時期
両足がいつも冷たく
直ぐに霜焼けになってしまいます

つま先からかかとまで、土ふまず以外の
足の裏全面が真っ赤です

私は霜焼けになった事がないので想像がつきませんが
霜焼けに悩んでいる奥が
「かゆそう!」とか、「痛そう!」とか言っています

これもPWSの特徴ですが、
痛みやかゆみに鈍いため
2号本人は感じていないのかな…?

少しでも酷くならないように
最近は、昼間は足先用のカイロを貼って
学校に行っています

夜は、布団の中でも冷たいので
パジャマより分厚い靴下を履いて寝ています

寝かせる時は、足先を揉んで少しでも温まるようにしています

まだ、クリスマス前ですが
早く暖かくならないかと思うのはおかしいでしょうか?

霜焼け防止に、何か手立てがありませんか?m(__)m

就学相談

2014-11-13 23:23:00 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
9時30分から、美2号の進学に係わるための就学相談に
奥と2号の3人で、市民センターに行って来ました

ロビーで受付を済ませ、時間まで待合室で待つように
案内されました

数組の家族が先に待っていられました

子どもの年齢構成は
年長さんが2人、小学6年が2人、中学3年が1人でした
あくまで、私が見た感じですのであしからず…

時間が来て、係の職員さんが各個室に案内され
私たちは5番の部屋に案内され
中に入ると、二人の先生が待っていられました

一人は、支援学校の先生?で
もう一人は、某中学校の支援学級の先生でした

支援学級の先生の方は、
私が20代後半位の時に知っていた方で
ちょっとビックリでした (*^_^*)

今日の相談は、
親の意向の最終確認のためで
結論は、
保育園のはと組(赤ちゃん組)から
6年生まで10数年間、ずっといっしょだったお友達と
お別れすることにしました (T_T)

相談中、2号は風邪気味でカゼ薬を飲んでいたせいか
寝てしまっているうちに
本人にとって重大な事を決断し
保護者の意向として伝えました

今日の話し合いを踏まえ
市教委で話合われ、12月末か1月には
小学校を通して入学許可が来るそうです

ここ数カ月、奥と二人で話し合い、また
担任の先生やリハビリの先生、看護師さん
家族会の親さんなど、たくさんの方の意見を聞き
最後は、私一人で決定しました

今年まで育友会会長を受けてしまい
じっくり考える時間が少なく
特に、9月以降は運動会・バザーなどなど
いろいろと忙しく、のぼせてしまいそうでした

最後は、2号の事を大事に、もっと2号の成長を
信じてあげなさいという、
ちょっと怒られた感があるきびしい声を
かけてもらったから決心できたと思っています

みなさん、ありがとうございます

今後も、2号の成長を応援してあげて下さい
私がへこんだ時も、ついでに応援して下さいね(^_^)v

いささか疲れたぁ~!!!!!






インフルエンザ予防接種

2014-11-04 22:22:59 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
今朝は急に寒くなりましたねぇ~
もうそろそろインフルエンザの季節になりますね

我が家は、美2号が生まれてから毎年
家族全員予防接種をしています
それは、2号がどうしても体が弱いためで
かかりつけのY子どもクリニックの先生の指示の為です

今日夕方、奥に連れられて、
美1号と2号が注射をして来ました

特に今年は、1号が高校受験の為
時期をいろいろな方に聞き、
11月の上旬から中旬がベストかなと思い
今日受けさせました

2号はあと1回、2週間後に予約もして来たようです

爺は先週、かかりつけのFクリニックで受け、
奥は、来週職場でうってもらえるみたいです

私は、いつどこで注射しようか思案中です

毎年の事ですが、家族全員分で1万数千円かかる注射代が
もう少し安くならなのかなぁ…か、
2月の確定申告に使えるようにならないのかなぁ~(*^_^*)


※今日の万歩計…3,915歩※

リハビリ頑張ってます!

2014-10-27 23:00:00 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
美2号と、一昨日(土曜日)に久しぶりにリハビリに行きました
市内のK病院のOTリハビリは、なかよし運動会と重なり
2週間ぶりに、
唐津市のKセンターのSTリハビリは、先生の都合で
一回休みになり、1ヶ月ぶりの訓練です

K病院のリハビリの様子です



先生が話した事を書き取る訓練です
苦手な訓練です(T_T)





アイロンビーズで指先の訓練です
大好きな犬を作っています
訓練の中で、一番好きな訓練かなぁ\(^o^)/

これだけ作るのに、3回目くらいです(1回20分)

Kセンターの訓練の様子です





欲しい物をチラシを見て、10品メモに書き取ります



書き取った値段の合計をして
お金を必要な分先生から貰い
今度はお店役の先生に払います

5円・50円・500円・5000円を使う訓練です



時計の文字盤を見て書き取る訓練です

今回、迷ってしまう時間帯が見つかり
次回、特訓するそうです(T_T)

例えば…3時42分の時は、
短針が3時と4時の間にあっても3時と読めます
長身も8のところまで5跳びで、40
あと、一メモリづつ数え42分と読めます

しかし、
12時何分の時に、
短針が、12と1の間にある時
少ない方を読むと覚えているため1時と言ってしまいます
また、長針が12と1の間にある時も
数字を5跳びで数え、12で60になり
あとは、一メモリづつ数えてしまい
60何分と言ってしまいます

訓練が終わり、廊下に貼り出してある
今週のなぞなぞを楽しみにしています



今週のなぞなぞ解けますか?
結構難しいでしょ (ーー;)



こんな格好で紙に書き、ポストに入れてから帰ります
この後姿、可愛いでしょ (*^_^*)

こんな訓練を、土曜日に10年ほど続けています

二日続けてのお願いです

2014-10-22 23:38:33 | プラダー・ウィリー症候群(PWS)
先日、美2号のプラダー・ウィリー症候群(PWS)の家族会
たけのこの会九州支部から署名お願いの用紙が送られて来ました



家族会の名前の「たけのこの会」がどうして「たけのこ」かというと、
PWSの特徴の一つが低身長ですが、
筍のように、すくすく大きくなってほしいとの願いからだそうです
また、過食による肥満も特徴ですが、
筍はスリムという意味もあるそうです

PWSは、国指定の小児慢性特定疾病に指定されていて
病院代などは一定額以上は国費負担になっていて
親としては、本当に助かっています

ですが、指定制度の名前を見て分かると思いますが
「小児」が付いているということは
18歳でこの制度が受けられないということです

また、国は「難病」「長期慢性疾病」「小児慢性特定疾病」の
充実のため制度改定が計画されています
そのため、「小児慢性特定疾病」から大人の制度に移行する時に
一層の充実を図るための請願書の署名お願いだそうです

協力してもいいよ! という方は連絡してくだされば幸いです