goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOぼー ブログ

プラダー・ウィリー症候群の娘のパパです。
PWSと頑張る家族を応援して下さい。

交対協と安協の合同会議

2014-06-30 21:56:19 | 育友会・小学校
今日も、またまた充て職の会議、
『M地区交通対策協議会とI地区交通安全協会M支部の合同会議』が、
19時から公民館であり、参加してきました。



会議内容は、
春の交通安全運動の活動報告、
夏の交通安全運動の活動計画

特に、市の実施要項の説明がありました。
たぶんですが、この実施要項は昨年と同じ資料のような気がします…?

いろいろ話の中で一番驚きが、
今年度いままでで、我がM地区が市内13地区中1番だそうです。
なんと、事故や違反件数がだそうです。
確か、昨年はそれに加えて酒気帯び検挙数も1番だったような…


一番肝心なことを言ってませんでした。
夏の交通安全県民運動は…7月9日(水)~18日(金)まで10日間です

M小育友会は、春と同様に、9日の初日に全会員の家の近くに
立哨指導して頂く予定です。

会議資料の補資料に、
佐賀県警察本部長の「県民へのお願い」がありましたので見て下さい。



さあ!、今から月末恒例の家計簿のパソコン入力があります。

そうです、我が家の財布は私が管理しています。

二人で面々使っていると無駄になることがあり、
私が仕事で銀行にちょこちょこ行っているからです。

カブトガニとホタルを育てる会 第一回役員・実行委員会

2014-06-27 23:41:53 | 育友会・小学校
今日、19時から地区の公民館で、
カブトガニとホタルを育てる会 第一回役員・実行委員会があり、
幹事として参加しました。

幹事といっても、M小学校育友会会長の充て職のひとつです。

会議の内容は、
7月27日に、カブトガニの産卵を観る会と、
カブトガニの産卵を迎える夕べの会と竹灯篭まつり が開かれますが、
その準備や、当日の担当・責任者の決め・確認でした。

私たちM小育友会の担当は例年の通り、
卵の掴み取り大会でした。

何かないですか?の質問に…
卵の代りのピンポン玉に、何個か色を付けてくださいとお願いしました。
どうしても、小さい子供は3~4個しか取れないので、
カラーボールが取れたら1個で5個もらえるようにしたいと考えたからです。

それと、もう一つ…
せっかく6年生が幼生放流をするので、
カブトガニの学習の発表をさせてとお願いしようかなと思ったところ、
校長先生に先を越されました。

2年ほど発表をせず、
せっかくカブトガニの世話をしているのに勿体ないと思ったからです。
1号は発表しましたが、本人の思い出に残っているみたいです。

その他で、
カブトガニ神社をつくろうと、案が出ました。
それは、雄雌が一度いっしょになると、
一生離れないので、結婚前の若い人たちに来てもらえないか…
と、いう考えからだそうです。
考えが甘い…と思いましたが、どうしても、言えませんでした。


ついでに、
『子育て世帯臨時特例給付金申請書』を、提出して来ました。


これは、子供一人に1万円を給付するための申請だそうです。

市小学校相撲大会

2014-06-17 23:35:27 | 育友会・小学校
先日(15日)に、市K相撲場で、市小学校相撲大会がありました。

小規模校のM小学校は、この大会で一番困ることは
全てのカテゴリーにエントリーするための選手集めです。
特に今年の5年生が5名しかいないため
4年生の子供たちやその保護者さんの協力で
どうにか全てのカテゴリーのエントリーが出来ました

6年男子団体・・・5名(全て6年生)
5年女子団体・・・5名(内4年生1名)
5年男子団体・・・5名(全て4年生)
5年女子団体・・・6名(全て4年生)
6年男子個人・・・3名(全て6年生)
6年女子個人・・・3名(全て6年生)
5年男子個人・・・3名(全て4年生)
5年女子個人・・・3名(全て4年生)

合計・・・男子16名中8名が4年生(延べ人数)
     女子17名中10名が4年生(延べ人数)

このように、出場選手の半分以上が4年生でした。
この4年生が5年・6年になった時の良い経験になったのではと思います。




毎年観戦に行って思うことは、
勝った子供は、満面の笑みの顔、
負けた子供は、悔し涙の顔で戻ってくる姿を見て、
全ての保護者が、どの子も区別なく拍手で迎えてくださることは
親子の絆がつよく繋がっていると感じることです。

ただ残念なことは、その中に美2号が参加できないことです。

今回、参加してもらえなかった子供・保護者さんに一言…

2号のように、参加したくても参加できない子供、
参加させたくてもできないと自分の子供に言う親もいるということを
思い、感じてもらいたいです。
健康なことは素晴らしいということを…

ミニバレー大会

2014-06-16 22:18:21 | 育友会・小学校
先週土曜日(14日)に、T小学校体育館で、
市連P母親委員親睦ミニバレー中部ブロック大会があり、
M小学校も参加しました。



市内中部ブロックに所属する
I中学校・K中学校・T小学校・OO小学校・OT小学校・I小学校・M小学校の7校での試合です。
A・B二つのパートに分かれ、それぞれ1位が決勝、2位が三位決定戦をします。

もちろん、M小学校は優勝を目指し頑張り、
Aパート4校で2戦2勝で、セット数2-0、2-1でしたが、
もう1校も全く同じ成績でしたが、失点数の差、わずか2点で
3位決定戦に挑みました。

3位決定戦は、決勝戦に出られなかったせいか
どっと疲れが出て、0-2で負け、4位に終わりました。



練習5日間と試合、みなさんお疲れ様でした。
4位は残念でしたが、怪我もなく楽しい2週間でした。

試合後はお決まりの打ち上げがあり、
練習で一緒だった3校で、超盛り上がりました。


なかよし宿泊学習

2014-06-13 22:41:29 | 育友会・小学校
美2号は、昨日・今日(12日・13日)の一泊二日で
唐津市の波戸岬少年自然の家に宿泊学習に行きました。

なかよし宿泊学習とは、毎年今頃、I・N地区小中学校支援学級の子供たちが参加し、
一泊二日の宿泊でのお勉強をします。

2日間の日程表です


普段は、おうちの方からいろいろなお世話をしてもらう子供たちは
この宿泊学習の2日間は、お友達と学校の先生とで勉強や身の回りの事をします。

2号も今回で6回目の参加で、結構余裕で参加したみたいです。
1年生の時は、初めて親元を離れてのお泊りで、
私の方が心配して、晩酌をせず、また夜中の2時近くまで起きて
呼び出しに備えていたのに、当の本人は、
帰りのバスから、ニコニコしながら降りて来たことを思い出します。

6回目ともなると、親も慣れてきて
昨夜は静かで、お風呂もひとりでゆっくり入れ、
もう2・3日泊ってくればいいのにという始末です。

昨日の朝、T小学校まで送って行った時ビックリしたことが、
数年前まで、I地区とN地区で、貸し切りバス2台で子どもと先生が乗れたと思いますが、
今年はその2地区で、貸し切りバス4台で、子供たちが130人もなったそうです。

市内の大規模校1学年なみの人数に驚いていると、子供の数は減っているのに
支援学級数や児童数は、ますます増えていくのでは…というはなしに、
ますますビックリしました。

ところで、2号のおみやげは例年通り、カニを捕まえ持ち帰って来ました。
来週から学校でお世話係が決定です。(毎年の事ですが…)(^o^)

市連P母親委員ミニバレー練習

2014-06-10 23:17:24 | 育友会・小学校
今度の土曜日(14日)に市連P母親委員ミニバレー大会があり、
その練習が先週(3・5・6日)と今週(10・12日)の5回、
M小学校・I小学校・K中学校の三校合同練習が
K中学校体育館で、19時30分からあっています。

これは、ある日のM小学校のお母さんたちの練習風景です。


練習の1日目より2日目、2日目よりも3日目と
みなさん段々と上手になっていき、何回も続くようになってきました。

練習の間の休憩中の風景です。


三校の中で小さなM小学校ですが、練習参加者は何故か一番多いようです。

練習はあと一日です。
本番に向けて怪我のないように頑張って下さい。

今日は、全体練習が終わった後、
M小学校だけ、居残り練習までしました。
14日は、絶対優勝だ! M小学校!
会長最後の年くらい、優勝したい~!

昨年からすると、7~8㎏体重が軽くなったせいか、
今のところ、持病の腰痛が出てません。
…用心、用心…

あす(11日)から、地区の球技大会の練習も始まります。

でも、さすがに疲れました。


市小中学校心身障がい児育成協議会

2014-06-08 23:37:18 | 育友会・小学校
昨日(6日)16時から、T小学校で、
市小中学校心身障がい児育成協議会 第1回理事会に行って来ました。

この心身協の理事も、M小のある中部ブロックは6年サイクルの充職ということで、
今年が当番校になってしまいました。



今回の理事会は、7月7日に開催の総会の
資料確認やその他打ち合わせの会議でした。

その中で、またまたやってしまいました。
25年度決算報告や26年度予算案など、
ここがおかしい、あそこがへん、など
いろいろ指摘しちゃいました。 あ~あっ!

何故か、会の最後に自己紹介がありその中で、
「ここのメンバーの中で、たぶん、心身協の行事に一番お世話になっているM小の○○です。
先程は、いろいろ文句を言いまして失礼しました…云々」と挨拶しました。

会がお開きになり雑談になった時、
数人の方から、
この協議会を必要としているあなたのような人がだから
いろいろ気づき、言ってくれてありがとう。と言ってもらいました。

これって、素直に喜んで良いものでしょうか?…なんかヘン?

みなさん!
毎年、秋頃に一口100円の協力を!と、各校PTA役員さんがお願いに来られると思います。
たった100円ですが、その100円で、市内の障がい児のいろんな活動費として使われます。
協力をお願いします。

注、私見ですが、資料では、『障害児』と表記してありますが、ハンディキャップはありますが、
周りの方に、『害』は与えてないと思いますので、文中では『がい』と、表記しています。

佐賀県PTA連合会定期総会

2014-06-07 22:45:06 | 育友会・小学校
佐賀県PTA連合会定期総会が多久市中央公民館にて開催されました

13時30分のところを、
私は駐車場係で11時30分頃参加しました。

午前中は曇っていて、少し肌寒い位でしたが、
駐車場整理を始める頃は、晴れて暑くなって来ました。
それが、分かっていたのか、食事のときに、
駐車場係だけお茶がペットボトル4本も付いていました。

間もなく、総会が始まり、



総会資料の中で、私が一番関心を持ったページです。

佐賀県PTA連合会の総資産が、1億6428万円もありビックリです。

今回で5回目の参加になりますが、毎年少しづつ増えています。

総会風景


26年度、本部役員オールメンバー



ロビーに、PTA新聞の受賞作品が披露してありました。
中学校の部、最優秀賞 O中学校育友会


小学校の部、最優秀賞 W小学校PTA



おまけ、

多久市観光大使の多久翁(たくおう)さん、だそうです。
ちょっと臭い所…
男子トイレの立つ位置の目の前に貼ってありました。
用たし直後の撮影です。 臭くてごめんなさい。


もう一つおまけ、

『PTAの歌』…みなさんご存知ですか?
会が始まる前は、PTA役員みんなで合唱します。
こちらをクリックして下さい→『PTAの歌

三校PTA 挨拶運動相互見学会

2014-06-03 23:45:29 | 育友会・小学校
市連合PTAの2月委員会での誌上発表に向けて、
三校(K中学校・I小学校・M小学校)で、行っている
朝の挨拶運動をお互い見学に行くということで、
5月はI小学校へ、今月6月はK中学校、来月7月はM小学校へ
各学校の役員さんたちが、日にちを決め
挨拶運動に参加している様子です。

今月はK中学校が今週1週間が見学会の割り当てです。
私たちM小役員は、人数が少ないため
昨日2日と今日3日を参加日として
その様子です。

昨日は、曇りで暑くもなかったためか、M小からは10名程の参加でした。


今日は、雨で肌寒かったためか、5名程の参加でした。

この2日は、都合でどうしても参加できない役員数名は、自主的に
水木金の3日に都合の良い日・時間帯で参加してもらえるようです。

2日立ってみて感じたことは、特に新1年生だと思いますが、
門を入り、たくさんの大人が立っている様子を見て、
ちょっと緊張をした顔になりますが、特にM小OBの子供たちは
私たち保護者の顔を見て、ほっとした顔が可愛かったです。

もちろん、私のようなおっさんの顔でなく
M小のお母さんたちの顔ということは分かっています(^o^)

ただ、早い時間帯で登校する子供たちは
ちゃんと立ち止まりきれいに立礼ができて、
時間ぎりぎりの子供は
私たちが声をかけても無視して行くように感じられました
残念です


修学旅行

2014-05-30 22:52:08 | 育友会・小学校
今日、M小学校は修学旅行の日でした。
学年1クラスの小規模校なので、
3・4年生は佐賀へ、5・6年生は福岡へ行きます。

もちろん、美2号は福岡行きです。
数日前にMVへ300円分のおやつを買いに行き、8時に出発しました。
おやつに必ず入っているものが、人参の形をしたポト菓子です。
その大好きなお菓子も全て、出発前夜に私と奥で行う作業があります。
お菓子の袋の端をカッターで切り、表示カローリーを計算しながら
中身を半分にしたり、3分の1にしたり、最後はセロテープで補修して終了です。

福岡で見学先は、
防災センター・まもるーむ福岡・ヤフオクドーム・FBS福岡放送の4か所です。

せっかくヤフオクドームに行くのに、観戦ではなく
ドームツアーだったそうです。試合は明日からかな?

予定より、20分ほど遅れましたが
みんな元気に戻って着たそうです。

今頃は疲れてぐっすり寝ているでしょうね。
となりで、美2号は死んだみたいに寝ています。
明日土曜日のPTリハビリは、
先生の都合で休みの連絡があったので
少しお寝坊してもOKかな?


三校PTA連絡協議会

2014-05-27 23:10:52 | 育友会・小学校
19時30分から、K中学校図書室で、
三校PTA連絡協議会があり、
M小学校からは、私、副会長×3、正・副母親委員長、教頭の7名参加しました。

I小学校からは、正・副会長、主幹の三人
K中学校からは、会長、副会長×3、教頭の五人参加でした。

2月の市連P2月委員会で誌上発表のための連絡会で
昨年度から、これで4回か5回目の会議です。

レジメをスキャンしてみましたが、全く読めませんね。

誌上発表に向けて、三校共通テーマが決まりました。
『K中校区絆づくり推進運動』~まず、「あいさつ」からはじめよう!  

各校のテーマは、
M小学校…『どこでも、元気に、牧タッチ!!』

タイトルパネル(試作)も、発表しました。
A2版に印刷し、ラミネートをかけ、挨拶運動時に使用します。
このパネルは、N母親副委員長の手書きで、
タイトルは、MC副会長の考案です。

少ない保護者の中でも、いろいろ協力すると、
結構うまく出来るものです。

相互挨拶見学は、
K中…6月・M小…7月に決まりました。
あと、4月末に行ったアンケートを
2学期末に、もう一度行いますので
M小・I小・K中の保護者さん、
回答・回収のご協力をお願いします。

日曜参観と教育講演会

2014-05-26 22:38:09 | 育友会・小学校
昨日は、M小学校の日曜参観でした

奥が仕事だったため、美2号と二人で
歩いて登校しました。

親子で歩いて登校する意味は
通学路に危ないところがないか
保護者に確認してもらいたいためです。

朝の会前に、I先生と美2号ふたりで
カブトガニのお世話をしているところ


朝の会の時間に
親子読書をし、
「おとうさんが、おとうさんになった!」という
絵本を二人で読みました。
結構、スムースに読むことに感激…

1時間目は、N学級で生活単元で、
ロールサンドを作りました。


2号を含め、6年生二人と1年生一人、三人仲良く
二人の先生のお手伝いを受け、自分たちだけで
上手に出来上がりました。
美2号の作品

2時間目は、6年生と交流学習でミシンを使い、ナップサックをF先生といっしょに作りました

奥が仕事で来れなかったため、
私がミシンを使えるはずもなく、
代わりにF先生に手伝って頂きました。

3時間目は、体育館で
育友会主催で教育講演会『インターネット、バレる・広がる・伝わらない』を、
NPO法人さがの、N先生に講演して頂きました。
5・6年生と全保護者(95%ほど参加)、先生とが、
インターネット、特にLINEついて、
面白く、分かりやすい講演でした。

役員みんなでが、私の今年の考えですので、
今までは、講師案内など会の仕切りは育友会総務でしていましたが、
初試みで、広報委員で全てを行ってもらいました。
やはり、これが自然な感じで、我ながらうまくいったと思いました。

講演終了後、そのまま体育館で
お弁当を食べ、日曜参観が無事終了しました。

市連P総会

2014-05-24 00:42:25 | 育友会・小学校
23日 I公民館で
市連合PTA総会がありました

総会は普通どおりのシャンシャン総会で
何の問題もなく終わりました

25年度監査役だった私は次の通り挨拶しました。

皆さんこんにちは、
本来なら、監査役3人が挨拶するとこるですが、
N小N会長、HH小Iさんは
お子さんが無事卒業され
卒業居残りの私が代表し、監査報告をいたします
去る、4月3日、○○会議しつにおいて
領収書および関係書類は
間違いなく上記比較整理なされ、
間違いなかったこととを報告いたします
平成26年4月3日
監査員……
と、終わりました

写真等は後日報告致します、

おやすみなさい

K中学校体育祭

2014-05-19 12:50:47 | 育友会・小学校
昨日は美1号のK中学校の体育祭がありました。

昨年は、雨で体育館で限られた種目のみだったので
今年は数日前から天気を気にしていました

朝のうちは曇りで、過ごしやすい体育祭かな?と、思っていましたが
時間が経つにつれ、雲がはれ
昼前にはかいせい状態に、
昼過ぎには暑すぎる体育祭になりました。


3年クラス対抗ムカデ競走
クラス全員(約30人)がムカデ状態になり、グランド1周します。


分団対抗ダンス
1~3年をクラス単位で3分団に分け、それぞれダンスを競います。


部活動対抗二人三脚リレー
バレーボールやテニスラケット、竹刀、筆をバトン代わりに使います。


分団対抗綱引き
3分団2回ずつ競技します。
その後、1位の分団と3年保護者との特別試合と
全生徒と保護者との勝負もありました。
私もみなさんといっしょに勝負しました
子どもに負けられんぞ!が、合言葉です。


分団毎のフォークダンス…オクラホマミキサーだったかな?
体育祭最後のレクレーションで、ちょっと恥ずかしそうな子どもたちです。
体は大きいですが、まだ子どもです。


閉会式後の分団解散式の記念写真
感極まって、涙ぐむ女子生徒も
可愛いですね

美1号最後の体育祭は無事終了しました。
恒例の綱引きの筋肉痛に苦しみながらブログしている
お父さんでした。

カブトガニとホタルを育てる会とまちづくり運営協議会総会

2014-05-16 22:39:13 | 育友会・小学校
18時30分からM公民館で
『カブトガニとホタルを育てる会とまちづくり運営協議会』の合同総会に行って来ました。


M小学校育友会会長の充て職の内の2つです。
ちなみに来週23日に充て職の6つの総会があります。

今日の出席者は、地区の区長さんや
小学校の校長・教頭、子供会会長
あと、地区の名士のみなさんたちです。

総会の内容は、
事業報告・決算報告・26年度事業計画・予算など
世間一般のありきたりの総会のはずでした。

そう、またやっちゃいました。

先々週のK中学校の総会の時といっしょで、
決算書と予算書を質問してしまいました

会が終わった後で
司会のM市会議員さんのお詫びをしました

あれくらい質問する人がおらんばと…と
褒められたのか、注意されたのか…

次の総会では、絶対に何も言わないぞ!