goo blog サービス終了のお知らせ 

SATOぼー ブログ

プラダー・ウィリー症候群の娘のパパです。
PWSと頑張る家族を応援して下さい。

学力向上ミニフォーラム

2014-08-02 23:01:11 | 育友会・小学校
14時30分から鹿島市生涯学習センターで
学力向上フォーラムがあり、参加して来ました

内容は3つ…

①:佐賀県小中学校学習状況調査分析結果のついて
②:学力向上推進教員より
   ・秋田・城南小学校の学力向上の取組
   ・福井の中学校の学力向上の取組
③:取組事例発表
   ・武雄市立北方小学校

①…今年4月22日に小学校5・6年生、中学校1・2・3年生を対象に
  教科に関する調査(国語・算数・数学)、児童生徒や教師に対する意識調査の
  分析結果
②…昨年、学力上位県の秋田・福井県に出向された2名の先生による
  各県の取組の発表
③…地区と協力する事例発表です

私の、文章力では内容を文には出来ませんが、各内容とも素晴らしかったです
しいて言えば、小学校・中学校の学力向上についての話だったので
もう少し早く話を聞きたかったです



暑い・熱い・ついでに痛かった!…市内小学校水泳大会 

2014-07-30 21:44:33 | 育友会・小学校
8時過ぎに、市内伊万里小学校のプールで
市内小学校水泳大会がありました

仕事の都合上、10時少し前から10時30分過ぎまで
応援に行きました

プールサイドが狭い中、各校たくさんの保護者さんたちが応援に来て
M小学校の保護者応援席には入れそうになかったので
そこは、会長の職権乱用?
各学校の屯所へおじゃましました



大会が始まってから、2時間ほど経っていたので、
かなりの競技が終わっていました

平泳ぎをメインに応援しました

屯所は、5段のベンチ状になっていて、
その最前列で応援していると、
背中に何か大きな物がぶつかるというより落ちて来ました
その直後、わぁ~! 大丈夫かぁ~!という声が…

振り向くと、となりの屯所のM小学校5年生くらいの
男の子が倒れていました

私の3段上に座っていて、理由は分からないのですが、
そこから、私の背中まで落ちたみたいです

たまたま、私が座っていて、下のコンクリートまで落ちなくて良かったです

みなさん、子供を心配され、もちろん私も心配しましたが
結構痛かったのですが、落ちた子供の手前
痛いとも言えず…

その後も、水筒やゴーグル、うちわやプログラム表など
いろいろな物が落ちて来ました

M小学校の結果は、小規模校にも関わらず
みんな最後まで一生懸命泳いでくれ
また、みんな大きな声で応援も負けていませんでしたよ\(^o^)/

我が子は出ていませんが、美2号同級生の子が
頑張る姿を見ることは、嬉しくもあり…
2号もいっしょに出来たらなぁ~というおもいもあり…

仕事の都合で、1時間ほどしか応援できませんでしたが
保護者さん・先生方、暑い中
お疲れ様でした m(__)m

それにしても、今日は 暑かったですねぇ~

あぢ~っ!

2014-07-29 22:45:39 | 育友会・小学校
13時から小学校のプール監視に行って来ました

今日は、私を含んで6人の保護者が当番でした
子供は30人ほどで、その半数が児童クラブの子供たちです
その中に、美2号もいっしょです



2号以外の子は、みんな元気に泳いだり潜ったりで、気持ち良さそうです

2号は1コースを、一人、浮き輪につかまり黙々とバタ足で泳いでいました


私が確認できただけで、3往復泳いだみたいです

先日の、懇談会の時、先生から手を伸ばして、何も使わず9m泳げますと聞いていたので
泳いで見せてと言いましたが、見せてくれませんでした…残念!

しかし、今日はとにかく暑かった!
仕事のまま監視に行ってので、半袖カッターシャツを着ていましたが、
その跡が、クッキリと真っ赤に日焼けしていました


顔はもっと真っ赤です!

残念ながら、防犯上、顔出しはしていませんので
顔の写真は勘弁して下さい

私はサングラスをして行ったので、そんなに眩しいとは感じませんでしたが、
監視が終わるころに、目が痛いと言われてました

肌もですが、目にもかなり悪いと思いますので
明日からの人は、サングラスなどの利用を勧めます

今から、日焼け用の薬を両腕と顔に塗ってから
寝ようと思います

明日は、美1号から貰った日焼け止め薬を塗って
仕事に行きます

超忙しい一日でした

2014-07-27 23:51:22 | 育友会・小学校
今日は、超忙しい一日でした

9時30分から、白石町の有明スカイパークふれあい郷で
『第56回障がい児(者)の教育・福祉・就労研修 佐賀県大会』に
行って来ました


 
午前と午後の部がありましたが、午前の部の講演のみ参加しました

講演は、又村あおい氏の
『総合支援法の26年4月施行分における注意点』の演題で、
今の私に、タイムリーな内容で
行って良かったと思いました

内容はブログで簡単に説明できません
又村氏曰く、
今日の資料はコピーでも何でもOKですとのことでしたので
見てみたい方は、連絡をお願いします

16時からは、多々良海岸で、カブトガニの幼生放流があり
美2号と奥とで参加しました


今朝のカブトガニ産卵を見る会では、3番の産卵が確認できたそうです

私はそのまま残り、
19時からの、竹灯篭祭りの準備をし
竹灯篭並べや、机・椅子の準備、照明の準備などを手伝いました

竹灯篭祭りでは
いまりんモーモちゃんも応援に来てくれ
2号は保育園生に混じって
ちゃっかり記念写真を撮りました


その後、M小学校6年生がカブトガニについての発表があり
私は最前列で2号たちの発表を聞いていて
2号の発表の時は、目頭が熱くなったような…


続いて、カブトガニの歌を作詞作曲の香月さんといっしょに歌いました


子供たちには、カブト虫の番いを配られ、
2号はしっかり、2番いをゲットして来ました

これで3番になり、又一年間、私の仕事が増えてしまいました

最後に、育友会担当で、玉子の掴みどりがあり
一番多くの玉子を貰った子は、21個が最多でした

私が携わったのはこれだけですが、
奥・美1号・2号は、朝8時から子供会事業で
多々良海岸西側のポンプ場からカブトガニの館までの
クリーン作戦に参加しました

我が家は参加しませんでしたが、
13時から、子供会球技大会もあり
どの家庭も、大変忙しい1日でした

小学校個人懇談会に行って来ました

2014-07-25 22:39:07 | 育友会・小学校
今日13時30分から
美2号の個人懇談会に行って来ました

教室は暑いので、エアコンが効くパソコン室が
6年の懇談会場になっていました

たぶん、ほとんどの保護者さんはお母さんが出席せれると思いますが
我が家は夫婦二人で出席しました

6年担任のS先生との懇談は、
美1号が5年6年、2号が4年6年の時、4回目の懇談になります

6年生とは、音楽・体育・家庭をいっしょに勉強しているので
その時の態度などの話がおもで、あとは
係の仕事の態度の話がありました
係の仕事では、カブトガニやカニの世話は
一生懸命してくれ上手に出来ますということでした
家庭は、意外とミシンの扱いが上手で
手縫いも丁寧正確にできますということでした

6年の後に、支援学級に移動し
担任のI先生と話しました

I先生とは、2号か4年の時からで、今年で3年目になります

1学期の学習面・生活面の話と
2学期にしていきたい事の話がありました

国語では、単語をしっかり見て音読の練習や漢字の練習
算数では、お金や時計の学習、どちらも生活の中で利用できるようになる
生活単元では、バザーに向けての作業や
なかよし運動会にむけてのマラソン練習
お正月に向けての活動

生活面では、我慢やみんなと同じ行動する大切さを分かってほしいなど

私たち親よりも2号のことが、良く分かっていらっしゃるなぁ~と、
関心するばかりでした

二人の先生と話すので、他の保護者さんたちより長い時間お話したはずですが
話足らないと感じるくらいの懇談でした


明後日…白石町、来週…鹿島市へ育友会関係で行く予定なので、
以前からスリップサインが出ていた愛車のリアタイヤ2本を交換しました



行きつけの文具店が、決算前の3割引きセールだったので、…同級生の店…
1号の習字練習用に「ぼくてき」を10本買って来ました

3割引きで、1,000円ちょっとのお買い得でした

先生方、小学校個人懇談に夫婦二人でお邪魔しました m(__)m


三校PTA連絡協議会

2014-07-16 23:02:24 | 育友会・小学校
19時30分からK中学校図書室で、三校PTA連絡協議会があり、
先ほど帰って来ました。

市連P2月委員会での誌上発表に向けて、
テーマ…『K中校区絆づくり推進運動』~まず、「あいさつ」からはじめよう!~

に、際して、各校あいさつ運動見学の感想や
質問などをする会議でした

二校から、M小学校に対しての感想は、
・あいさつ運動に対して保護者の参加率の高さ
・「牧タッチ」は、素晴らしい

特に、今回のテーマ…あいさつからはじめようにたいして、
あいさつは、相手の顔・目を見ながらするために、
タッチするためには、相手に合わせないと出来ないため
自然と目を見てタッチをすることができる

I小学校会長も自校でしたいが、700人とタッチは不可能
K中学校会長は、さすがに中学生タッチしようは無理…などの
言葉がありました。

小規模校ならではの取り組みだったかなぁ~と、ちょっと、鼻が高ったです。

先日、牧タッチのパネルの試作をアップしましたが、
今回は、決定したパネルです。



これを、A2版に拡大し、ラミネートした物を
9月からの挨拶運動の時、校門や玄関に掲げようと計画しています。

他に、三校で登り旗を各校4本作成し、挨拶運動のとき、
保護者の後ろに立てようと計画しました。
旗には、あいさつ運動実施中の文句が入る予定です

もちろん、これだけお金を掛けるので、三校とも、今後のあいさつ運動の度使用します

あるM小学校卒業生徒のお母さんから、
「私も牧タッチしてみたい」という声を聞きました
二学期も、各校のあいさつ運動に合わせて、見学を計画していますので、
私もタッチしたいと思われる方は参加OKです…予定日は次の通りです

M小学校正門前…10月1日(水)~3日(金)7:20から、です

タッチをすると、朝から元気がでますよ
三校関係者は、是非参加してみて下さい…楽しいですよ!

ちなみに、牧タッチはしませんが、二校の予定は次の通りです
K中学校…9月2日~5日 7:30から
I小学校…11月4日~7日 7:20から  以上


今日の 宿題

2014-07-15 22:09:48 | 育友会・小学校
美2号は学校が終わると
M小学校に隣接する放課後児童クラブに帰ります

放課後児童クラブに着くと、まずすることは
宿題をすることになっています
6年生の2号は、一番遅く帰って来るので
そこで、済ませたり済ませなかったりです

もちろん、済ませなかった時は、
家に帰ってから終わらせます

今日は、国語の宿題は終わらせていましたが、
算数がまだのようでした

自宅で、ウトウトしながらも、やっと終わらせた、今日の宿題です

国語…書き方
算数…1~110までの数字

国語は、毎日このような宿題です
算数は、時計の読み方や、簡単な足し算引き算です

この他は、音読があります
今、『たんぽぽのちえ』と、『百人一首』をしているようです

漢字の書き順はメチャクチャですが、意外と覚えているようです

本人曰く…
6年生だから、宿題が難しかぁ~  だそうです。

最近、体育で水泳をしているせいか、
眠気と闘いながら宿題をしています…頑張れ!!

単P会長会

2014-07-12 22:42:05 | 育友会・小学校
昨日(11日)18時30分から朝日屋で、単P会長会がありました。

市内小中学校23校のPTA(育友会)会長と市連P会長と母親委員長の25名の会議です
4~5人に分かれてのグループ討議で、
議題は、『PTA活動の良いところ・悪いところ』でしたが、
わたしがいた3班の4校とも小規模校で
良いところも悪いところもほぼ同じで
なかなか討議にはなりませんでした

一応、3班で出た良いところ・悪いところは…
良いところ…
①:学校行事・PTA行事の参加が良い
②:役員をほぼ全員廻って来るので協力的
③:ほか、いろいろ
悪いところ…
①:学校予算・PTA予算が少ない
②:兄弟で役員が重なる・続く
③:ほか、いろいろ

会議の後は、お決まりの親睦会で、
1次会が終わり、何故か家を通り過ぎて町中へ…
でも、シンデレラタイムを過ぎずに帰宅しました。

お休みが取れました

2014-07-10 22:33:54 | 育友会・小学校
職場で、8月の休みの調整が行われ、8月22日(金)が取れました。

なぜ、22日かと言うと…
例年、10月の土・日に、九州ブロックPTA研究大会(九P)が行われ、
参加していて、休暇まで取らなくても良かったのですが、
今年は、九P長崎大会に加え、
日本PTA全国大会(日P)が、合同開催ということで、
8月22日~23日に開催されます。


日P・九P 長崎大会についてはこちらを→ぽちっとクリック

M小学校役員をして5年…
九P 熊本・北九州・佐賀・沖縄の各大会、最後に日P九P長崎大会にと、
あっちこっち行かせてもらいました。
ためになったのか? と、聞かれると…
説明するのは難しいですが、
いろいろな研究課題があるのですが、特に事務局のはからいで
特別支援教育関係の分科会に割り振っていただきました。

今年は、日Pの特別第1分科会で、
『子供たちの育ちを阻害するもの』という研究課題で勉強して来ます。
場所は、佐世保市のハウステンボス内の
ホテルオークラJRハウステンボス です。

日P・九P長崎大会の様子は、8月23日以降という事で…
でも、17日はK中学校、24日はM小学校の除草作業が、
他、子供会もなんかあったような…

熱い中、私の体が大丈夫か心配です。

学校給食運営委員会

2014-07-09 22:38:11 | 育友会・小学校
今日、10時から給食センターで学校給食運営委員会があり、
参加して来ました。



議事内容は、何処にでもある普通の総会です
事業費決算額が 2億4000万円超で、
仕事以外で、いろいろな総会に出ていますが
その中では、最高額の決算額です。

決算報告の中で…
皆さんが一番興味があることは、たぶん
給食費の滞納総額だと思います。

総額はいくらだと思いますか?
ヒント…給食費(月額)は
小学生-3,800円
中学生-4,500円
幼稚園-3,800円
職員 -4,500円  一人1ヶ月の金額です。

例えば、小学生で年間(11カ月)-41,800円になります。

答えは…約252万円(25年度末現在)にもなるそうです!
ただし、この滞納金は、25年中に児童手当からの
差し引き徴収額、約125万円を差し引いた額です

この金額を聞いて、ある地区の区長さんが…
「払わんとには、食わせん!て、言われんと?
こいは、世間で言う、無銭飲食にならんとや!」
この意見、私は、ごもっともと思いますが、
給食センター長と教育委員会体育厚生の回答は、
「子供に食べさせんとは言えないので、
各学校で過去の分の徴収もお願いします!」
みなさん…「はぁ~!」って感じでした。

役員選考で…
今年、幹事をよろしくと言うことで
またまた幹事とやらを引き受けるはめに…

普通、幹事は名前だけなので安易に引き受けたのですが
今年は、27年度の給食費の値上げを考えているそうで、
その審議を幹事がしないといけない…
そんな事、聞いてない!

今日の話では…
中学生-2~300円、小学生-1~200円を考えてあるみたいです
これは、あくまで私が感じただけです


この委員会でも、またまたやってしまいました。

26年予算書に、滞納金が計上されていないのはおかしい!
入金があった場合、何処に入金するのか?

回答…本会計に計上しにくいので、別枠で各年度別に計上する

給食費値上げありきで話をされているが、
幼稚園、小学1・2年生、中学1年生は、量が多いと聞くが
残菜を無くすため、多く食べさせるのではなく、
量を少なくできないか?

回答…検討します。

など、確か他にも質問したような…


最後に、試食ということで、今日の給食を頂きました。
これは配膳の時、少ない物を選んで取っても
私が、お腹一杯になるくらいの量でした。
献立については、HPを見て下さい。





交通安全県民運動

2014-07-08 22:13:12 | 育友会・小学校
明日(9日)から18日までの10日間、
夏の交通安全県民運動があります。



今回の重点目標は…
重点1…子どもと高齢者の交通事故防止
重点2…追突事故の防止
重点3…横断歩道上における交通事故の根絶
重点4…自転車の安全利用の推進
重点5…飲酒運転の根絶  ・・・です。

M小学校育友会は、
春・夏・秋・年末年始の安全運動の各期間中、
子供たちの登校時間に合わせて、
保護者の都合のいい日で
自宅近くの道路で立哨指導をお願いしています。
地区や各家庭で登校時間が違うため、
一斉に行うのではなく、自宅の近くを子供たちが通る時間帯や
自分の子供が家を出て行く時間に外へ出て
せめて見えなくなるまで見送ってもらうようにお願いしています。

また、期間中ばかりでなく、
各学期の始業日や入学式の翌日も立哨指導をお願いしています。

このチラシを明日、子供たちに配ってもらうように
M小学校に持って行きました。


市小中学校心身障がい児育成協議会総会

2014-07-07 22:59:08 | 育友会・小学校
今日14時30分から
市小中学校心身障がい児育成協議会(心身協)総会が
市生涯学習センターであり、C副会長と参加して来ました。



心身協とは…
市内小中学校の支援学級に対し
各学級に定額の補助や支援児童数に応じての補助、
また、諸事業への補助を行っています。

その財源は…
地区や学校PTAなどから、一口100円のお願いとその趣意書が毎年1月~2月頃に
お願いに来られると思います。その浄財が全財源です

協議会の名称に市の名前が入っていますが、
市からの補助などは全く入っていません。

学校の役員をしていると、12月の学校役員会で
この心身協のお願いをしなくてはいけません。
その席で必ずでる声が、「なんで…せんばと?」、この言葉です。

私としては、美2号がこの協議会にお世話になっているので、
その席では、強くお願いできません。

しかし、障がい児童の教育にはたくさんのお金がかかります。
ですので、2年ほど前からその席で私が言う言葉は…
「私の娘が、このお金のお世話になっているので、強くは言えませんが…」です。

こういう私も、役員になる5年前まで、「このお金、何に使うと?」などと言ってました。
もっと、この協議会の趣旨を皆さんに理解してもらわないとと思います。

みなさん、PTAなどからお願いがあった際は、
少額でいいですので、永く協力お願いします。

なんか、自分だけ熱く語ってしまいました。 すみません m(__)m


三校PTA 挨拶運動M小学校会 無事終了

2014-07-05 11:02:21 | 育友会・小学校
7月2日~4日の3日間
三校PTA挨拶運動M小学校会が無事終了しました。

中日の3日は、朝から大雨で、前日の終了挨拶時に
大雨の予報ですので、雨がひどい場合は無理はせず
個人の判断に任せますのでと言っていましたが
20名余りの各校役員さんが協力して頂きました。


3日の大雨の中の様子


4日の様子

1日目は、知らない顔の大人がたくさん並び戸惑っていた子供たちも、
3日目には、大きな声で力強く「牧タッチ!」をしてくれるようになりました。

3日間、延べ80名程の三校役員さん
朝早くからお疲れ様でした。

今年は秋の挨拶運動も三校PTAで相互挨拶運動を計画していますので、
役員さんだけでなく、保護者のみなさんよろしくお願いします。
自分の学校の様子だけでなく、
他校の様子を見てみると、結構個性的な子がいて可愛いですよ

日程は後日ということで…

授業参観とAED講習会

2014-07-03 23:18:19 | 育友会・小学校
今日は昼からM小学校で、
授業参観と学年分会懇談会とAED講習会がありました。

美2号の6年生教室の途中、
階段の踊り場で2号の作品を発見



先日、宿題で『いじめ防止標語』というのがあり、
たぶん、その作品だと思います。
意外と、上手いとこ書いているでしょう?

教室では、今月、地区で開催される
「カブトガニの産卵を観ると竹灯篭祭り」で
カブトガニについて勉強したこと発表するリハーサルでした。

数班に分かれ、各班自分たちで調べた事を上手に発表しました。
2号はお友達と二人で元気がいい発表でした。
写真の右側、小さい方が2号です。

参観後、先生と分会長さんを中心に
一学期の反省、夏休みの生活、10月に予定している分会行事を話し合いました。

学年懇談会後、子供たちは集団下校し、
保護者は体育館に移動し、
消防署から着ていただきAED講習を受けました

写真は、講習の様子と、副会長がデモンストレーターになり、
講習を受けているところです。


この講習は、昨年から育友会主催で行っています。
それは、夏休み期間中、学校プール開放して頂き
その監視を保護者で行っているためです。
そのため、参加者は保護者50人中39人参加です。

今日、都合でどうしても来れない方や
講習一回では?と思う方のために、
来週11日19時30から公民館にて、2回目を開きます。

これは、育友会の方ばかりではなく、地区の方は参加OKと考えています

参考までに、今日配られたプリントです。
参考にして下さい。

挨拶運動

2014-07-02 22:54:32 | 育友会・小学校
今日(2日)から明後日(4日)の3日間、
三校PTAの合同挨拶運動の第3回目がM小学校であります。

いつもの挨拶運動では、2~3人の保護者が校門前に立っているのですが
今日は、I小学校・K中学校のPTA役員さんとM小学校の合わせて
各7~8人が立っているのを見て、後ずさりする子もいましたが、
大人も子供も大きな声で元気よく、挨拶をしてくれ、
それに合わせて、「牧タッチ」も元気にしてくれました。

集合写真という訳にいかないので、挨拶の様子です。



たくさんの大人とおはようございますをいうことを忘れるくらい、
「牧タッチ」をすることに一生懸命になる子供もいました。
まあ、それは良しとすることに…