goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日・今日・明日

日々思うことをきままに書いてます
平成21年乳ガン発症 現在はホルモン治療薬
骨粗鬆症の薬のみ。生きてるうちが花よ

乗鞍

2013-10-31 10:49:06 | お出かけ

まだまだ 紅葉の追っかけが続いています

乗鞍スカイラインは 例年より2日早く30日に閉鎖しましたね~

10月31日まで通行可能と言うことで

日曜日(27日)に まぁまぁのお天気を頼りに シャトルバスが出るほうのき平まで行ってみました

家を出たのが 5時・・・ほうのき平に到着したのが8時半頃だから思ったより近いねぇとお喋りしながら見渡したら?

ありゃ・・・駐車場はガラガラ スカイラインは積雪と凍結で閉鎖されていてガックリでした

山頂付近は零下で この後待っていても開通の見込みはなさそうなので 仕方なく降りてきましたけど

こんなに紅葉してるのに惜しい やはり20日前後に来ないとダメだわ

 

でも 飛騨せせらぎ街道は紅葉真っ盛り ここは 西ウレ峠

 

 

 

 

あと1週間が 見頃かなぁ?

山はもう見納めだけど 東海3県はこれからが紅葉に突入しますね

さて・・お次はどこへ行こうか?

 

昨日のバーさん

朝9時半頃ケアハウスより電話・・・バーさんが騒いでるので来てくださいとのこと

この施設では原則 果物ナイフは禁止 でもバーさんは柿が大好き

隠していたナイフが見つかり 没収されていました

それを忘れたバーさんは ナイフがない誰か泥棒が部屋に入った職員が盗った

と大騒ぎ 警察を呼んでくれ~~~~と叫んでいたらしい

 

私が先日 果物は職員に剥いて貰ってネと 何度も言い聞かせていたのに

3歩 歩いたら全て忘れてしまうから 何回言ってもムダかなぁ

いつも 問題行動で呼びつけられる私はもうペコペコ謝罪するしかない

ここを追い出されたら・・・と考えると 何れは認知専門のグループホームに入って貰うしかないのかな。。。

どーか どーか ここでおとなしく暮らしていてよネ


追いかけて紅葉

2013-10-25 10:35:14 | お出かけ

最近 台風が多いですねぇ

その合間を縫って 2週続けて紅葉狩りに 

夏に行った蓼科のバラクライングリッシュ ガーデンで開催していた 収穫祭だけど

ここは少し紅葉には早かったなぁ  

 

 

 まぁ ダリアが咲き乱れていたのが救い あと入り口のシンボルツリーの黄金アカシアが

色づいてワンダホーだったなぁ

 

 

 

 

お泊まりのホテルの目の前にある女神湖  湖畔は結構紅葉していて 湖の周りを歩いてみました

あと1週間遅かったら 最高かも

 

 

 

 その1週間後 向かったのは東北(紅葉の名所11カ所を周遊) JTBの2泊3日のツアーだったけど

新幹線で行ったので 移動時間の長いこと やっぱでひとっ飛びがいいよー

旅程は 世界遺産の平泉 八幡平 八甲田 十和田湖 奥入瀬 田沢湖 等々

印象に残ったのは 東北の耶馬渓と言われる田沢湖抱返り渓谷

川なのに このエメラルド色はの美しさですよん

 散策路の隙間から見え隠れする色に魅了されました でもなんでこんなに青いの?

・・・・謎は深く追求しません!知ってもすぐ忘れるから

 ここも 角館も紅葉はイマイチ?イマニ? 

 八甲田山は流石に紅葉真っ盛りで 城ケ倉大橋から見下ろしてパシャ

 虹まで出て歓迎してくれました 東北の紅葉は全般に黄色が勝ってますね~

 鳶温泉

 最後は奥入瀬 新緑の季節に来て ここは3回目だけど やっぱ紅葉は3分ほどかな

 

 

 毎週 何かに追いかけられるように 紅葉を見に行くワタクシ・・・爺っさまには 

「私はもうガンだから余命が少ないのよ」 と言った途端 

「そんなこと言うオマエはち~っとも死なず 頑丈なオレが先にポックリ逝くわー」 だと

ハイハイ!そうかもしれんねぇ  行ったもん勝ちだわさー  どんなに譲歩しても爺っさまと旅に出るのは

気が進まないからお留守番ばかりだよね あと10年生きていたら誘ってみようか・・・

 

と言う訳で 認知のバーさんをほったらかして遊んでますけど

実はバーさんは10月から ケアハウスに入れたのよ 以前から申し込んでいたので順番がきたのです

実際は 爺っさまと性分が合わず しょっちゅうバトル三昧だったのです

バーさんが望んで ケアハウスに入ったのに 毎日のように脱走 その度に施設に駆けつける私

神経科で調べたら アルツハイマー型の認知症 とわかったけど 主治医曰く 「かなり進んでますねぇ」

この病は足腰がピンピンだと 必ず 洩れなく徘徊がついてきますよね?

マタマタ施設から これから行ってきま~す

 


秋晴れの立山へ

2013-10-06 22:57:35 | お出かけ

 昨日のご当地新聞(中日新聞)のトップに 立山が見頃との記事が出ました

キャ~今だわ それ行け~と今日 立山に行ってみました それも日帰りで

 車窓から 撮ったけど期待通り 紅葉真っ盛り

 雲の切れ目から立山連峰がチラホラ

 ナナカマドとミネカエデが目にも鮮やかに広がってます

早朝7時半に出発 美女平天空ロードを走って室堂に着いたのが1時頃

2~3時間散策して 山をしっかり堪能してきました 素晴らしかったー

 

ミクリガ池

 

着物を着た どこかのお婆さま二人組 こんな格好で来れるなんて 便利になりましたねぇ


三度も~?と言われそう

2013-07-24 09:44:46 | お出かけ

今夏 三回目の蓼科に行って来た

6月初旬に老母を連れて 先週はファミリーと 今回は女子4人組

ここは バラクライングリッシュガーデン

6月に寄った時は まだビオラやチューリップが咲いていたけど

今回はバラに巡り会えて良かった~

アジサイもまだ生き生き

ここは どこを切り取っても ”絵” になるガーデンです

紅葉も素敵だろうなぁ

 

お泊まりは XIV蓼科

2日目は 北八ヶ岳ロープウェイに乗り 坪庭散策 

山頂は生憎霧が深くて 下界を見下ろせなかったのが残念

女子4人組で運転出来るのは 私ともう一人

交代で走ったけど いつまでこうやって行けるだろうか?

来年は二人とも65歳になる 

長距離はあと2~3年?70迄 いや75位まで大丈夫

能天気に考えるのは私だけで

・・・・ムリムリ 家族からストップがかかるだろうねぇ

まぁ そのうちツアーでグビグビ飲んで グースカピーで寝てるのが一番!と

思うようになるでしょうね

交代で運転したMちゃん

山道でジェットコースターの気分をガンガン満喫?させてしもうて ごめんネ~ お疲れさまでした

 


圧倒~!!

2011-04-25 13:26:58 | お出かけ

長崎県大村市にある松本ツツジ園 に行ってきました

ここは個人の方がやってらっしゃるそうです

一歩園内に入った途端

あ”~~

い~~!

う~~!!

え~っ!

お~っ

キャー・・・もう叫びまくるのみ・・・

次に訪れたのが 佐賀県武雄市 御船山楽園

ここは手入れが行き届いた しっとりと落ち着いた庭園です

新緑も目に優しい

 

 

生まれて初めて馬にも乗って見ました 上り坂で馬がハァ~ハァ~いう度に ごめんねと

 

 

 

下り坂は いつも鉄の馬(ハーレー)に乗ってるマミィちゃんが乗ってます

その前・横を写真に納め 馬の後ろに回ると ピタッと馬が止まり シッポをス~ゥと 上げた途端に

・・・これです

 

アチャー・・な~~んと いう事でしょう

せっかく美しいお花を見て頂いたのに


夕日が丘そとめ

2011-04-12 23:11:59 | お出かけ

今日は・・・?いや今日も友人のお誘いで

美しいアーチの新西海橋を見ようと 佐世保市を目指して出発しました

でもやっぱり教会は外せませんね~ここんとこ教会巡りばかり

まず 立ち寄ったのが石段のある黒崎教会です

(内心・・ここもお年寄りな信者にはキツイ段だなぁ)と考えながら

ハイヒール・・それもピンヒールの友人に遅れながら段々を昇る

 

と~ レンガ作りの優美な佇まいの教会が見えてきました

 

マリア像が 両手を広げてさぁ~いらっさ~い・・・とお出迎えな訳ないか。

とてもお美しいマリア様ですね~

誰も見あたらないのを幸いに そ~~っと中へ入って見ると

目映いばかりに神聖なステンドグラス

 

 

次に目指したのが 夕陽が丘そとめの道の駅

ここには遠藤周作文学館もありますよ

海岸端の下り坂にあり

 

正面は こんな感じ

閑散としています  入館料300円でしたが・・パス~!

 

 

道の駅で カンコロ餅やクジラ 熱々のかんぼこを買って

早速一枚食べていたら ↓

この注意書きを見て 慌てて車内へ

 

 

次に寄ったのが 出津教会

かなり古い由緒ある教会のようです 出津??さ~て何と読むのでしょうか

デツ・・デズ・・いやシュツ・・難解な地名ですね

正解は しつ教会でした

 

 

フランス人のマルコ マリ・ド・ロ神父の設計 施工 (1840~1914)で

外観も内部もシンプルで質実らしい・・・ので?

私たちは  ドアの隙間からちょっと覗いただけでした

 

 

この 赤  の橋はド・ロ神父にちなみ フランスの国旗を

イメージして作ったそうです 粋な計らいですね~ナイスだぞ!出津町

 

ドンドン走っていると 池島(右端)が見えて来ました

こんな小っちゃな島に人が住んでるんですね

 

かつて炭鉱で栄えた島で2001年に閉山 最盛期は7,700人だった人口は

今では300人 今春の新一年生はたったひとりだったそうです

 

 

その池島を間近にみながらランチのお時間になりました

エビフライ定食 850円だったかな。。。

 

これは素晴らしいですね~ 車で通過してワォ~と叫び

ユーターンしてパシャ リビングストーンデージーがやたら多いわ~

ぶら下がってる陶器が全部 壷サ・ス・ガ~海の町~!

もしや?蛸壺

 

又々 車を行き当たりバッタリで進めると 今度は鍾乳洞の文字が~

鍾乳洞って好きですね 私 ついつい穴に入りたくなる・・なして~?・・・・レオ並~

入場料500円を払って 誰もいない穴へ

入ったら な~んてことないや・・ドコも同じ

外に出て見たら 桜が満開

菜の花と桜って 相性バッチリですね~

 

 

 

と・・・・・ここを出発して数分・・・運転手の彼女の携帯が鳴りまして

本日の旅は終了・・

 

実は彼女も神奈川から親の介護の為 長崎を行き来していましたが

お父上の容態が悪くなったとの知らせ・・・

動揺している彼女と交代して バンバンをぶっ飛ばす

 

新西海橋は次回までお預けとなりました~

二人で親の介護そっちのけで 遊び呆けて・・・罰が当たったかも~