■3月23日(日曜日)50km 1h31m NP132W (2.4wkg) Ave166bpm (83%) Max180bpm (90%) Ave81rpm 687kcal Elevation 368m TSS 116 Intensity 86%
日曜日は8時よりZwift - Group Ride: Ascenders Sunday Social (E)を Lead。Patがマヨルカ島で行われるZWIFT LEADERS MEETINGに備えて、外で長距離乗りたいと言ってたので、私が1年ぶりにライドリーダーに。
36名で Makuri 40 in Makuri Islandsをスタート。フェンスを10m先に設定して、2.5wkg強で序盤の上りをこなす。以前のライドでは3.0wkgの感覚だ。1名zapされたので、それをみんなにお知らせ。おかげで集団は一つにまとまり、YumejiをMariaペースで巡航。すぐにleadのコツを思い出し、ウェルカムメッセージ、初めての人を尋ねてあいさつ。盟友Huiがいたので心強かった。あとはアメリカ、オーストラリア方面が多く、適度にコメントしてくれるので、それを軽くユーモア交えて返すとか。
Neokyoも問題なくこなして、Urukaziの洞窟を下っていく。お約束の体重55kgネタで欧米方面を驚かせつつ、登りに備える。上りは2.5wkg pleaseと言っても、2.5-3.0wkgまで上がるのは仕方ないか。その許容範囲内で2グループに別れながら登頂し、下りでregroupする。2つ目の上りも似たような展開でこなして、Yumejiへ戻る。
残り8分くらいで, Makuri 40 1周まであと数キロ。計算が得意なHuiに、90分以内に1周できるかな、と聞いたら、「75分以内に1周できるで」と返された。そう、75分ライドであることを忘れてた(笑)。1年ぶりに、数学ボケぶりを発揮しつつ、残り1分半で1周完了。あとはフェンス外して、みんなを解き放って、メイン集団最後尾で75分を平均2.5wkgでlead終了。
2023年度のLeadでは、1時間4分で1周していたが、今回のLeadでは、1時間12分。Cレベルから実質Dレベルに下げたので、こんなもんかな。そんなことを思いながら、Huiに瞬間移動してCool down。お礼言って別れてから、50km、91分まで走ってログアウト。久しぶりのLead楽しかったー。
シャワー、着替え、早めの昼食後、妻と京都市伏見区へ電車でGO。伏見桃山から中書島まで3kmほど散歩し、京阪電車で淀へ。昨日、自転車で少し通った水路の河津桜を歩いて見に行った。京都市内の外れでも、外国人観光客というより、日本に住んでいる東南アジアの人たちが多かった。家族だったり、若者グループだったり、カップルとか。昨年4月に訪れた背割堤の桜も東南アジアのグループが多かった。彼らも桜が好きなんだろうな。
早咲きの桜はピンク色が鮮やかで美しかった。水路の奥へ進むと人もまばらになり、日本人比率が高くなった。東南アジアはSNS映えする撮影に熱心だから。ぐるっと一周する形で淀駅に戻って、伏見桃山駅で降りてHoly's Cafeでソフトクリーム入りのアイスコーヒーを美味しくいただく。近鉄電車で16時前に帰宅。
この週末で、すっかり春の気分に。年度末の仕事ピークはあと1週間続くが、その先の桜の季節を心から楽しめるよう、あと少しがんばろう。