■4月20日(日曜日)55km 1h37m NP132W(2.4wkg) Ave153bpm(77%) Max165bpm(83%) Ave81pm 734kcal Elevation361m TSS90 Intensity75%
日曜日はライド2本立て。まずは8時からZwift - Group Ride: Ascenders Sunday Social (E)二参加。今日もBruceがLeadしてくれて、私の出番はなし。 Knights of the Roundabout in Franceという新しいフルコースを40名で出発。新しいルートはBudge Huntersが必ずおり、彼らはペースを無視して先行していく。それをやり過ごして、メイン集団で2.2-2.5wkgペース走。
初参加のアメリカ人、オーストラリア人のチャットに常連Chipが絡んでいくのを見ながら、淡々とフランスの新しいフルコースを走る。Roundeaboutと名付けられているように、たしかにいくつかの円状ルートをトレースしてる気がした。しかし、相変わらず、どこはしっているのか分かりにくい。Petit KOMを下って、52kmくらいで90分経過し、グループライド自体は終了したが、ほとんどのライダーが残り3kmを走ってルートバッヂをGETした模様。
バッヂGETしてすぐにログアウト。コロナ5日目の妻に代わって、洗濯物と洗い物を行う。昼食も珍しく自炊して、JBCFレース観戦とプチ昼寝後、次女と食料品のお買い物。15時半に帰宅。
■4月20日(日曜日)S-WORKS 27km 1h18m NP113W(2.0wkg) Ave21.1km/h Ave128bpm (64%) Max 159bpm(80%) Ave77rpm 490kcal Elevation219m TSS60 Intensity64%
続いて、ブライトンのRearview Radarを試すべく、S-WORKSで1時間半限定走。まずは河川敷まで下って、山城大橋に向けて北上。そして、1年数ヶ月ぶりに同志社裏手・打田方面へ。普賢寺交差点から打田方面で、リアレコーダーの効果を実感。車が近づくと、不協和音めいたビープ音が鳴り、車のマークがブライトンS500に出る。その3−5秒後に車が追い抜いていく感じ。
おかげで、前方に視線を集中すればよく、後方をチラチラと振り返ることは激減した。ただし、見通しの良い直線はよく反応するが、打田のようなつづら折りの区間ではリアレーダーが反応しないor反応が遅いことがあった。テールライトの点灯・点滅バリエーションも豊富だし、車が接近したら点滅パターンが変わるらしく、車が大きく避けてくれた。Nice shoppingだ。18時前に帰宅。
岡山エンデューロレースでの落車入院から、今日でちょうど1年。足のことを意識しない日はないので、365日長かったなぁ。足の可動域もパワーも80−90%には回復した。この1年間で、仕事のレベルも上がったし、相手の気持に立つことも増えたし、何より家族愛が深まった。失ったものよりも、たくさんのことを得た1年間だった。ということにしておきます。