goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊コンパクトドライブ2025

結果、過程、達成感の三位一体を求める、
チャリダー“な”の自転車生活週報。

WEEKEND 3-2 OF APRIL(365日経過)

2025-04-20 21:46:42 | 練習・トレーニング

■4月20日(日曜日)55km 1h37m NP132W(2.4wkg) Ave153bpm(77%) Max165bpm(83%) Ave81pm 734kcal Elevation361m TSS90 Intensity75%

日曜日はライド2本立て。まずは8時からZwift - Group Ride: Ascenders Sunday Social (E)二参加。今日もBruceがLeadしてくれて、私の出番はなし。 Knights of the Roundabout in Franceという新しいフルコースを40名で出発。新しいルートはBudge Huntersが必ずおり、彼らはペースを無視して先行していく。それをやり過ごして、メイン集団で2.2-2.5wkgペース走。

初参加のアメリカ人、オーストラリア人のチャットに常連Chipが絡んでいくのを見ながら、淡々とフランスの新しいフルコースを走る。Roundeaboutと名付けられているように、たしかにいくつかの円状ルートをトレースしてる気がした。しかし、相変わらず、どこはしっているのか分かりにくい。Petit KOMを下って、52kmくらいで90分経過し、グループライド自体は終了したが、ほとんどのライダーが残り3kmを走ってルートバッヂをGETした模様。

バッヂGETしてすぐにログアウト。コロナ5日目の妻に代わって、洗濯物と洗い物を行う。昼食も珍しく自炊して、JBCFレース観戦とプチ昼寝後、次女と食料品のお買い物。15時半に帰宅。

■4月20日(日曜日)S-WORKS 27km 1h18m NP113W(2.0wkg) Ave21.1km/h Ave128bpm (64%) Max 159bpm(80%) Ave77rpm 490kcal Elevation219m TSS60 Intensity64%

続いて、ブライトンのRearview Radarを試すべく、S-WORKSで1時間半限定走。まずは河川敷まで下って、山城大橋に向けて北上。そして、1年数ヶ月ぶりに同志社裏手・打田方面へ。普賢寺交差点から打田方面で、リアレコーダーの効果を実感。車が近づくと、不協和音めいたビープ音が鳴り、車のマークがブライトンS500に出る。その3−5秒後に車が追い抜いていく感じ。

おかげで、前方に視線を集中すればよく、後方をチラチラと振り返ることは激減した。ただし、見通しの良い直線はよく反応するが、打田のようなつづら折りの区間ではリアレーダーが反応しないor反応が遅いことがあった。テールライトの点灯・点滅バリエーションも豊富だし、車が接近したら点滅パターンが変わるらしく、車が大きく避けてくれた。Nice shoppingだ。18時前に帰宅。

岡山エンデューロレースでの落車入院から、今日でちょうど1年。足のことを意識しない日はないので、365日長かったなぁ。足の可動域もパワーも80−90%には回復した。この1年間で、仕事のレベルも上がったし、相手の気持に立つことも増えたし、何より家族愛が深まった。失ったものよりも、たくさんのことを得た1年間だった。ということにしておきます。


WEEKEND 3 OF APRIL

2025-04-19 22:12:25 | GOUREN

■4月18日(土曜日)70km 2h50m NP125W(2.3wkg) Ave151bpm(76%) Max180bpm(90%) Ave80pm 1321kcal Elevation447m TSS152 Intensity71%

土曜日は6時に起床。ゆとりある朝を過ごしてたら、出発時間ギリギリになってしまいGO。しかし、心拍計忘れたことに気づいて取りに帰って、8時2分に開橋。すみません。。。練習会のみなさんにあいさつして和束方面へGO。

InoさんとTeraさんに引いてもらい、KibayashiさんとMintさんの女史コンビと、Katayamaさんと私の落車入院コンビがそれにくっついて走行。適度なペースだけど、先頭2名が交代するときの微妙なペース変化に、最後尾の私だけ間を空けてしまう。加速力のなさを痛感。

163号線超えての緩斜面上りでは、早い段階でナチュラルに千切れてしまった。1年前までの通り、80%の強度で上ったんだけど、そのパワーが当時より落ちているので、同じ80%強度だとパワー不足。そんなことを考えながら、淡々と走って和束ローソンへ単独で到着。

お久しぶりな女史お二人と談笑後、滋賀県境を目指してGO。6人集団の3番目に入れてもらって、TeraとInoさんに平地2.5倍、上り3倍で引いてもらうようお願いする。いい感じに引いてもらい、清水橋超えたところの八重桜がきれいなので記念撮影。

その後も適度なペースが続いて、湯船森林公園へ、Inoさんに限界突破!と鼓舞されるが、200Wすら出ずに県境通過。ここで皆さんにお礼を言って、KatayamaさんとUターンして来た道を引き返す。

下り基調なので楽々走行を期待したが、西か西南へ戻るので向かい風。ブライトンの地図と方角のおかげで、自分の進んでいる方向がよくわかり、西から風が吹いてることも理解した。Katayamaさんと向かい風を分け合いながら、往路と変わらない強度で木津川市へ戻ってお別れ。11時前に整形外科に到着して、リハビリ受けて12時前に帰宅。リハビリの最中に左のハムストリングがつりかけて、サッカー選手みたいに足を上げて伸ばしてもらった。

午後はシャワーと着替え後、次女と同志社山手のお好み焼き屋さんでランチ。帰りにドラッグストアのコスモスに初入店。安い、安い!と、小物を3つ買ったけど、レジで現金のみと知る。ふだんスマホ決済なので、現金で払うとなぜか高く感じる。ドンキホーテでも、本と小物を買わされたけど、こちらはスマホ決済なのでなんとも思わない。この金銭感覚の違い、ちょっとこわいな。

夕方に届いたブライトンのリアレーダーを充電装着。今朝の練習会でも、最近、車がちょっと怖くなってきたし、ハイブリッド車が増えて後続車に気づかなかったので購入。近所のバス通りで試したが、画面だけでなく音でも知らせてくれる。これはいい!次、コケて人工骨頭周りが折れたら、再手術めっちゃ大変なので、安全への投資は惜しまないぞ。


WEEK 3 OF APRIL

2025-04-18 18:54:26 | 練習・トレーニング


4月第3週の平日記録。新年度は順調にスタートし、帰宅時間が早くなったけど、何かとZWIFTする機会を逸して、ストレッチ2回のみ。木曜日に休み取ったけど、妻の体調が悪くなって、病院や薬局を何度も往復。午後も買い物や家事で一日が終わってしまった。車とクロスバイクの洗車だけはできたので、少しは気分すっきり。

■4月18日(金曜日)S-WORKS 50km 2h12m NP106W(1,9wkg) Ave22.7km/h Ave137bpm(69%) Max152bpm(76%) Ave75rpm 886kcal Elevation127m TSS84 Intensity60%

金曜日も妻の様子見でお休み。午前は仕事のメールやり取りを完了。昼食後、落ち着いたので14時過ぎにS-WORKSで外走りへGO。昨日、1年前に買ったサイクルコンピュータ、BrytonS500を開封。落車事故前に、グランフォンド京都申し込んでたので、イベントで道迷わないように買ったもの。4月から練習会再開したので、やっと開ける気になった。しかーし、パイオニアのパワーメーターと同期しない。電池入れ替えたけど反応なし。しょうがいないので、従来使っていたパイオニアのサイクルコンピュータと併用することに。

パイオニアは速度とかパワーとか従来の走行データを表示させて、ブライトンは地図と方角、時刻を表示させた。河川敷なので道に迷うことはないけど、方角表示が新鮮だった。精華町から八幡市御幸橋までは、まっすぐ北上してると思っていたけど、結構西に向かっていることが分かった。人間の感覚なんて当てにならんなー。

この日は気温25度で5月並みだった。この日のために買った、ランニングタイツも暑すぎず寒すぎずで、いい感じ。パットなしの自転車用タイツが見つからなかったので、ランニング用買ったけど、こちらのほうが安いし高機能だ。16時半に帰宅。

思いがけず4連休になってしまった。妻には悪いけど、ちょっとラッキー。


WEEKEND 2-2 OF APRIL (Cobbles)

2025-04-13 21:48:38 | 練習・トレーニング

■4月13日(日曜日)70km 2h06m NP125W(2.3wkg) Ave149bpm(7%) Max168bpm(84%) Ave82rpm 888kcal Elevation403m TSS105 Intensity71%

日曜日は7時前に起床。前日の練習会(大正池アタック)とパリルーベ女子レースを観t,まだ眠い。それでも、8時よりZwift - Group Ride: Ascenders Sunday Social (E) に参加。先週に続いてBruceがLead, HuiがSweepで Three Musketeers in Franceをスタート。25名くらいのうち、GOURENからはKKBさん、Fukataniくん、Ayuさんが参加。海外勢ではChipのほか、Justinと久しぶりに再会。知り合い多めだと、何かと楽しい。

新しいコースは、従来のフランス平坦一周コースに、新しい石畳周回コースを組み合わせた感じ。どこ走っているか分かりにくかった。ZWIFTの石畳区間は振動も来ないし、軽量ライダーでも不利に感じることはなかった。

Bruceの安定したLeadと、平坦基調のコースゆえ、特に問題なく85分が経過。残り5分のフリーライドもペース変えずに、メイン集団後方で90分ライドを完了。その後お礼言い会いながら、5分ほど流してからMiguelペース集団に合流。1.8wkgペースで30分ほど流して、70kmに達したところでログアウト。

シャワー後、二度目の朝食と買い物、昼食。プチ昼寝後、奈良の実家に帰省中の妻を迎えに行く。雨の奈良公園付近は、修学旅行生と外国人観光客でいっぱいだった。そして、帰宅後はパリ~ルーベ観戦。

ただいま残り100km切って、PogajとMVDPのアタックが始まったところ。面白くなってきたけど、目が保ちそうにない・・zzz


WEEKEND 2 OF APRIL(大正池27分半)

2025-04-12 22:21:45 | GOUREN

■4月12日(土曜日)S-WORKS 60km 2h51m NP130W(2.3wkg) Ave130bpm(65%)  Max187bpm(94%) Ave 77rpm 1298kcal Elevation 647m TSS198 Intensity80%

土曜日は先週に続いて練習会に参加。8時に開橋でKobaさん、Kokuboさん、Teraさん、Naganoさんにごあいさつ。Naganoさんは上半身に、私は下半身にプロテクター付けてGO。

大正池ヒルクライムは、前をKobaさんとKokuboさんにペース作ってもらい、TeraさんとNaganoさんに後ろから見守ってもらいながら、180W、180bpmの本気ペースで上る。中間点のボロ小屋で13分と前回より2分速かった。大正池グラウンドで前と差が空いてきて、Teraさんに差を埋めてもらう。しかし、旧ポニー牧場で千切れてしまい、Naganoさんと町境からの急坂を上り、27分30秒で山頂通過。前回より2分半短縮できたが、前半と同じペースだったら4分短縮できたはず。まあ、FTPも177W(3,2wkg)まで戻せたのでヨシとしよう。

和束ローソンまで下ってしばし談笑。このとき補給食とらなかったのが後で響いた。清水橋まで行くつもりで再出発。しかし、中尾園の坂で千切れて、上がりきったところでNaganoさんに離脱することを伝えて一人旅。一人になったら急にサイクリングモードに。こんなに上ってたっけ?というほどパワー不足を感じる。補給取らなかったせいか、単なる体力不足か。それでも、1年ぶりに来た和束のきれいな景色に癒やされながら、気持ちよくなって小杉の集落抜けたところまで行ってしまった。

9:45になったのでUターンして和束川沿いに下る。これくらいの緩斜面だとブラケット持った状態でペダルを回せた。加茂まで戻ってきたところで、若干のハンガーノックでペースがさらにダウン。木津川台のファミマに10:50頃に着いて、厚切り玉子焼サンドとプロテイン25gを補給。

補給しながら汗を乾かして、そのまま隣の病院でリハビリテーション。プロテクター付きのパンツを脱いでタイツで施術を受ける。やっぱり乗った直後は可動域が上がるらしい。じっとデスクワークしているのが一番よくないということか。12時過ぎに帰宅。

午後は、次女のリクエストで王将で昼ご飯。プチ昼寝後、パート仕事終えた妻を迎えに行ってそのまま買い物。帰宅後、アマプラでガンダム・ジークアスを視聴。水星の魔女の流れを継いでか、女子生徒が主人公。第1話を見た印象は、令和のファーストガンダム。ジオン軍、ザク、ガンダム、そしてシャア。日本語で見た後、英語の音声と字幕でも見た。字幕の英語は日本語をそのまま翻訳していたが、英語音声はちゃんとローカライズされていた。なので、音声と字幕の英語が時々違うので、脳内変換が追いつかなかった。

明日のAscenders Sunday Socialは新コース。楽しみだ。


WEEK 2 OF APRIL

2025-04-11 23:01:22 | 練習・トレーニング

4月第2週の平日。仕事は新年度の式典行事であいさつ。桜も満開で、緊張と期待の入り交じる若者たちを迎え入れて、新しい年度が始まった気持ちに切り替わる。今年は、長女の大学入学も重なり、より一層保護者の気持ちに寄り添える。さっそく式典のフォトスポットを用意して、親子の記念撮影できるように工夫した。相手の気持ちに立つのは本当に大切。

■4月8日(火曜日)32km 1h00m NP103W(1.8wkg) Ave131bpm(66%) Max149bpm(75%)  356kcal Elevation100m TSS40 Intensity69%

火曜日は式典仕事を終えてZwift。晩ごはん後にGroup Ride: REVO Social SUB2 (D) on Tick Tock in Watopiaで1時間ライド。リスのScottyがポケットに入っているライダーが複数いて、誰かがどうやって手に入れた?とチャットしてたので、それを目で追いながら集団走行。小さいのと大きいのがあったり、中には微妙に手を振っているのもいてcute. ライド終了後、設定をちょこちょこ変更して、無事にScooty in my pocket.

■4月9日(水曜日)16km 31min NP111W Ave131bpm Max151bpm Ave76bpm 191kcal Elevation104m TSS24 Intensity68%

水曜日はお風呂の順番待つ間にZwift - 30分限定なので新コース Croissant in Franceを軽く1周回。ZWIFTでは、石畳の振動は再現されないけど雰囲気だけ。週末のPARIS-ROUBAIX楽しみだなぁ。


WEEKEND 1-2 OF APRIL (Bruce!)

2025-04-06 21:14:58 | 練習・トレーニング

■4月6日(日曜日)55km 1h38m NP127W(2.3wkg) Ave155bpm(78%)  Max177bpm(89%) Ave80rpm 790kcal Elevation197m TSS99 Intensity78%

日曜日は8時からAscenders Sunday Socialに参加。誰も知り合いがエントリーしていなかったので、孤独なleadになりそうだな、と思いながら朝食を摂った。しかし、整列した直後にBruceにBeaconが移り、HuiとKKBさんも参加し、テンションが上がる。私が設定したWatopia Waistband90分の旅へ35名でGO。

BruceのLeadは実に2年ぶり。2022年から半年間、土曜日のAscnders Singapore RideをLeadしてくれたが、膝関節の手術により離脱し、私がLeadを2023年に引き継いだ。私がLeadした1年間に、彼は人工膝関節を挿入したが、回復が長引いたのでGroup Rideに復帰することはなかった。そして、奇しくも私が2024年4月にレース落車で人工股関節(骨頭)手術を受けて約1年間離脱。そんな二人が2年ぶりにグループライドにLeaderとして復帰。並々ならぬ縁を感じた。

Bruceは2年ぶりとは思えないほど安定したLeadで、私とHuiは会話の盛り上げるだけでおかった。コースの難易度も低かったおかげで、私も75分間は問題な2.3wkgで走行。残り15分間はきつくなってきたが、残り5分間もPaceをキープして90分間完走。Bruceにお礼言って、HuiとKKBさんと2周完了し、切りのいい55kmでお二人と別れてログアウト。いやあ、実に楽しかった。

11時に昼食後、次女を駅まで送ってから、妻のリクエストで奈良ファミリーへ。あれこれ買い物して15時に帰宅。阪神タイガースの勝利をTVで見届けてから、桜満開のけいはんな公園へお散歩。思ったより早くに雨が上がったので晴天。晴れた日に満開のソメイヨシノを今年も見られてよかった。近所の桜スポットをすべて歩き回った。5km、1時間8分。

ZWIFT COMMUNITY LIVE。素晴らしい企画だ。世界中の有力グループリーダーをスペインマヨルカ島に招待して、グループライド、交流会、会議をZWIFT本社が主催。AscendersのPatとJETTのTSUTOMUもリアルで対面したみたい。StravaとFBを見る限り、かつてのレース仲間のNorman WongやJamesも参加しているようだ。Great Meet-Up there.


WEEKEND 1 OF APRIL (土曜日練習会復帰)

2025-04-05 20:53:16 | GOUREN

■4月5日(土曜日)S-WORKS 40km 2h08m NP128W(2.3wkg) Ave148bpm(74%) Max187bpm(94%) Ave78rpm 884kcal Elevation547m TSS168 Intensity85%

4月に入ったので、土曜日の練習会に復帰。6時半に起床、気温4度なので冬装備で8時に開橋へ。Kobaさんと3ヶ月ぶり、Kokuboさんと1年ぶりにごあいさつ。私のリクエストで、河川敷から大正池・和束方面へGO。玉水橋付近でKSさんを見かけた。骨盤骨折で2ヶ月入院してたのに速いなぁ。

玉川の桜をチラ見してから大正池ヒルクライムで体力測定。KobaさんとKokuboさんに前後固められながら、自分の限度いっぱいで上る。パワーは150-200Wを超えないように、心拍数は170-180bpmくらいが天井ギリギリか。ギアは以前より2枚は軽いのを使って、斜度あるところはKobaさんに引いてもらい、緩斜面はパワー落とさないよう自分でも引く。1年ぶりと言っても、25年以上走っているのでコースは頭に入っている。ただ、町境からの急斜面の森林が伐採されていて、違うルートに見えた。35−40分かかると思ったが、ギリギリ30分を切って登頂!FTPも163Wまで戻ってきた。

下りは右足の回転がスムーズじゃないので、ペダルを一切回さずに下る。ブラケットを持てば少しは漕げるけど、裏大正池の急な下りは握力がもたない。というわけで、下ハンドルを持ったけど、この姿勢では股関節が詰まるのでペダリングは無理。上りよりも下りが課題やな。お二人から遅れて和束ローソンに到着。カフェラテとよもぎ餅で談笑。

私のペダリングを後ろで見てたKokuboさんいわく、右の股関節が詰まっているから、右足のペダリングが内外に逃げている、とのこと。続けていると膝に来るかもとも言われた。自分でも十分心当たりがあり、Exactlyという言葉がよぎった。ご指摘に感謝。

眺めの談笑後、信楽方面へ行くお二人と別れて、ひとりで茶畑と加茂を経由して10時半に帰宅。和束の茶畑には外国人観光客らしき夫婦がいた。抹茶インバウンドの効果はここまで来たか。

帰宅から1時間後、病院でリハビリ。ストレッチと筋トレ後、PTさんのリハビリを受ける。自転車に2時間乗ってきたと伝えたので、それによる可動域の影響を聞いたら、ふだんよりよく曲がっているとのこと。よし、これからも土曜日は、練習会後にリハビリに来よう。

昼食後、妻と井手町の桜まつりに。新しい役場に車を止めて、玉川沿いの桜並木を散歩。淀と違って、若い子や外国人の姿はほとんどなく、中高年と小さい子連れが中心。地域差?ここでTeraさんファミリーに会った。自転車以外でTeraさんと会うなんて偶然すぎる。奥さんと娘さんにも約15年ぶりに再会。当たり前だけど、娘さん大きくなったなぁ。その後、観音寺の菜の花畑も少し寄って、16時半に帰宅。

1年ぶりの大正池、井手町のさくら、リハビリ良好、と良い一日だった。

明日はAscenders Sunday SocialをLeaderの一人として参加する予定。早く寝ようzzz


WEEK 1 OF APRIL(入学式)

2025-04-04 22:45:37 | 練習・トレーニング

4月第1週の平日記録。仕事の新年度は来週から本格稼働だけど、長女は今週に新入生行事が目白押し。

■4月2日(水曜日)35km 1h01m NP120W Ave138bpm(69%) Max153bpm(77%) Ave79rpm 416kcal Elevation79m TSS64 Intensity79%

水曜日は長女の大学入学式に家族4人で京都市内へGO。新入生約8300名を4部に分けての実施。娘の学部は第1部なので、8時半に着いて、人の流れに沿って新入生と家族に分かれて着席。9時より15分間式典が粛々と進行。校歌を聴きながら、34年前の自分と1年前の次女の高校入学式を何となく思い出した。総長式辞はスクリーンに英語字幕が出ていた。英語で学ぶ学部や専攻があるからか。新入生代表は付属校の優等生。うちの次女もワンチャンあるかしらw 

式典終了後、暗転した会場にムービーが流れて、応援団が登場。いまは応援部がなくて、吹奏楽部とチアリーダー部のみ。  いまどきの構成で、がんばってエールを送ってた。最後に学園スローガンに関するムービーが流れて終了。その後、ブロックごとに誘導されて、1階のフォトスポットへ。すべての柱に入学式の看板とかフラワーウォールが貼られており、家族と新入生が揃ったら、撮影に並ぶ流れ。我々は早くに会場入りしたものの、長女との合流が遅れて30分以上並んで記念撮影。思わぬサプライズに、式典よりもいい思い出になった。次女のときは早く並ぼう。

岡崎公園の桜で記念撮影後、伏見区の三田屋本店でお祝いランチ。久御山イオンモールと高の原で買い物後、16時に帰宅。眠たかったけど、せっかくの休みなので17時半よりZwift - Pacer Group Ride: Triple Flat Loops in Watopia with Maria。J Sportsオンデマンドのミラノ・サンレモのラスト1時間をおかずにしたが、画面内のエキサイティングな展開とは裏腹に、私のパワーは100−120Wしかでなくて28分でMariaからドロップアウト。その後移ったMiguelも30分しか持たなかった。入学式が終わって気が抜けてきた。

■4月4日(金曜日)22km 36min NP111W Ave144bpm(72%) Max153bpm(77%) Ave80rpm 256kcal TSS37 Intensity74%

金曜日は夕食後Zwift - Pacer Group Ride: Douce France in France with Miguel。特筆する内容ではないけど、MiguelがBanestoカラーのTTバイクに乗っていた。

ああ、ミゲール・インデュラインね!


WEEKEND 5 OF MARCH

2025-03-30 18:14:18 | 練習・トレーニング

■3月29日(土曜日)32km 1h00m NP110W (2.0wkg) Ave135bpm(78%) Max144bpm(72%) Ave79rpm 376kcal Elevation103m TSS53 Intensity73%

土曜日は午前にリハビリと診察。右股関節の屈曲は80度まで曲がるが、あと10度が難しい。残り1ヶ月ではそこまで難しいだろう、という判断を下されて、診察期間が6ヶ月再延長。。。ありがたいけど、あと1ヶ月というゴールが見えていたので、再延長は心が折れそうになった。

帰宅後、11時からZwift - Pacer Group Ride: Tick Tock in Watopia with Miguel。気分転換を目的に、アマプラでガンダム・シード・フリーダムを見ながら2.0wkgペース走。しかし、ストーリー前半が複雑かつ重く、気分はスッキリしなかった。昼食後、ふとんの上で後半を見たけど、いまいち。ガンダムシリーズは敵味方がはっきりしないので、気分転換には向いてなかった。

長女がアルバイトから帰宅後、14時半より家族で神戸・淡路島方面へ名神高速ルートでGO。神戸市垂水区の実家に顔出してから、淡路島岩屋の正寿司へ。妹夫婦から、長女の入学祝いとお寿司のフルコース?を美味しくいただいた。妹と接客の合間に少し談笑。話題は自然と両親の老化の話に。妹が実家の近くにいてくれて助かった。淡路SAのスタバに寄って、阪神高速ルートで22時過ぎに帰宅。お風呂入ってすぐに寝るzzz

フルコース後、煮あなごと焼あなごをおかわり。

日曜日は出勤前にZWIFT。しかし、起きたら8時。痛恨の寝坊で、Ascenders Sunday Socialに間に合わず。Patに欠席の連絡を入れて、8時半のバスで出勤。イベント前に、ミャンマー大地震による安否確認の対応を手配。一時帰国している若者たちとご家族が無事でありますように。