goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジイの独り言

還暦を過ぎた爺さんが独り言を書き連ねています。

ドライバーは見た! アマゾンは物流で何を狙うのか?

2018-09-13 00:25:50 | 日記
9月4日から、アマゾンによる新しい宅配の業務が始まりました。拠点(デポ)は大田区の流通センターで、配送エリアは川崎市川崎区。それと多分目黒区も入っているかと思います。

簡単に言うと、配送ルートをAI が生成して、ドライバーはそのルートに沿って配達していくというもので、配達の効率化を目指したものと言えます。すでに米国では実施されているようで、その日本版といったところでしょうか。
本来は8月に稼働している予定だったのが、何が原因か分かりませんが、9月4日が稼働開始日になりました。

自分はそこで委託ドライバーとして荷物を軽バンで配送しています。

始まってまだ1週間あまりですが、問題・課題が山積のようです。ドライバーとしての立場から言えば、従来の委託ドライバーによる配達方法が否定されているので、やり難いです。

通常、アマゾンの荷物を配達する業務の場合、デポを主発する前に地図で配達先を確認しながらルートを自分なりに作っていきますが、新しいシステムでは、AIが生成したルートにしたがって配送しなければならないため、合理的でないことも多々あります。有り体に言えば、無駄が多いと言うことです。現在はとにかくAIに学習させるのが重要で、無駄でも決められたルートで走ることを求められ、そのため配達にかかる時間が多くなります。

AIの学習は永遠に続くでしょうが、ドライバーにとって使いやすいシステムになるのに、どれだけの時間がかかるのか見当もつきません。

宅配便の配達では、これまでだと荷物をたくさん配達できるスーパードライバーがいましたが、アマゾンの新しいシステムではこれを否定しています。だれでも一定の水準で簡単に配達できる仕組みを考えているようです。

最終的にアマゾンが狙う物流の世界はどんなものなんでしょうね。

現場の様子を適宜レポートしていきますね。

ドライバーは見た! ラストワンマイルを担う軽貨物のお仕事レポート 崎陽軒でのルート配送の経験

2018-09-09 15:50:38 | 日記
■経験事例
(1)崎陽軒での配送業務経験:契約相手の会社について
ドライバーの仕事をしようと、10社近くの業者を調べましたが、筆者は軽バン車両を持っていないので、車両貸し出しの案件を探していました。しかし、車両の経費を考えると二の足を踏んでしまい、結局車両の経費が業者負担という会社の仕事をすることにしました。
結論から言えば、この会社の問題点は次のようものです。
1)車両の保険は、一般的な保険だけで、貨物保険など他の保険には未加入。
2)車両がすべて中古で故障が多い(ある業界人は、運送業者が車両への投資をケチってはいけないと言っています)。
※筆者が次に始める宅配便の配送では、契約した業者から新車のバンをリース貸与されました。
3)筆者は、本業が別にあったのでWワークとして働きたい旨を面接時に伝えたところ、社長曰く、「この仕事は荷物はお弁当なので軽いし、朝は早いけど夕方には終わるし、昼間も休憩時間が長いので、その時間は何をしてもらっても構わない」。
しかし、実態は・・・
・荷物は重い。弁当やシュウマイをコンテナに入れて運ぶので意外に重い。横もちといって、後述する崎陽軒の横浜工場から東口に弁当を移動される仕事もあったが、時には積載オーバーかと思われる重量の時もあった。
・1日3便の配送があったが、便と便の間は交通事情にもより、ほとんど満足に自分の仕事をするような時間は取れなかった。睡眠時間の不足を補うために仮眠をとる必要があった。
・この会社から崎陽軒に入っているドライバーは4名。休みのドライバーが出た場合のカバーに、管理職と思われる人と社長が代役で入るという体制。
※ドライバーは筆者を除き中国人。これは印象ですが、中国人の方がシフトに自由度があったような気がします。
4)日曜日を安いみたいとシフト申請したところ、拒否される。
5)勤怠管理はラインで行う。会社が小さいので専用のサイトやアプリは持っておらず、無料のラインで管理していた。(朝起きたら「おはようございます」、業務終了したら「本日の業務は終了しました」、次の日のシフト表が表示されたら「了解しました」、帰宅したら「家に帰りました」といった使い方)、ちなみに同社はホームページも持っていない。
6)「業務委託契約」を結ぶ際、中国人ドライバーとも同様の契約を結ぶような話をしていたが、たぶん、それまで中国人ドライバーと書面による契約はなかったようだ。
7)「業務委託契約」の内容はほぼ一般的なものだったが、会社の管理者の話を聞いていると、雇用している感覚だった。たとえば、1ヶ月前に契約を終了する旨を伝えたら、「契約終了日」を「退職日」と言ったり、契約に基づく報酬を「給料」と言ったりする。まさに雇用することから逃れるための「業務委託契約」であり、実態はアルバイトだった。
8)募集要項には「週払いあり」とあったが、実際はいつでも前払いが可能で、その場合10%減額される。日払い・週払いでこのように減額されるのは珍しい。

これから軽貨物の仕事をする方は、必ずこの「業務委託契約」を結ぶことになると思いますが、しっかりと契約当事者として対等に仕事ができるかどうかを見極めることをお勧めします。

(2)崎陽軒での配送業務経験:荷物と配送
筆者が見た範囲では、崎陽軒の配送はほとんど外部の運送業者が担っていて、複数の会社が入っています。今回自分が契約した会社は4次下請けの会社でした。もっとも崎陽軒の中では1次下請けの会社の名義で仕事をしていましたが、実態については、崎陽軒側は承知していました。
崎陽軒の工場は横浜駅東口に本社工場があり弁当類を作っています。第三京浜の港北インターの近くに横浜工場があり、ここでは主に弁当以外のものを作っていますが、東口の工場で間に合わない弁当を作って、東口に運んでいます。東京にも工場があるようです。
筆者が担当していたコースでは、毎朝5時に横浜工場に着車し、所定のバースで1便のコースにある店舗に納めるシュウマイ類をピッキングします。この時、他のドライバーのコースの商品もピッキングします。
シュウマイ類の種類もかなりあるので、最初は伝票にある商品名と実物をしっかりと見て間違わないようにピッキングしましたが、1ヵ月もすれば見ただけで商品を区別できるようになり、ピッキング作業は早くなりました。これは弁当類も同様です。
最初慣れないうちは、隣のバースのドライバーさんが助けてくれたりするなど、ドライバー同士で助け合っている現場でした。もちろんそのドライバーがどこに所属しているなどは関係ありません。

余談ですが、宅配便の場合、数日から1-2週間で辞めるドライバーが多いそうですが、現場の経験者が言うには、1ヵ月頑張れば慣れるそうです。そこまで我慢できずに辞めていくために、常にドライバーを募集することになっているとのこと。宅配便の場合は配送エリアの地図や特性を覚えることが重要で、これができれば、配送は難しくないとのこと。
話を戻しますが、シュウマイ類を車に積んだら横浜東口の工場へ移動して、シュウマイ類と同じように、所定のバースでピッキングリストに従って、弁当をピッキングします。あとはこれを決められた時間までに納品することになります。

1便が終わったら2便のピッキングの時間まで待機します。筆者の場合は3便まであり、すべてコースが異なりますが、ピッキング作業はすべて同じで、伝票に従ってピッキングして納品先に届けるというものです。

このように書くと簡単そうですが、実は問題があります。

○シュウマイ類の方はそれほどもないのですが、弁当の場合、ものによっては出てくるのが遅いことがあります。弁当をピッキングするバースは複数あり(シュウマイ類も同様)、それぞれのコースのドライバーが所定のバースでコンテナに弁当を詰めていきます。すべての弁当が同時に出てくれば、ピッキングしたらすぐに出発できますが、1種類でも出てこないと、出てくるまで待ちます。他の弁当がすべてコンテナに入っているのに、たとえ、待っている弁当が1個でも待たざるを得ません。その待ち時間が30-40分ということもざらにあります。
崎陽軒の場合、弁当に保存料を使っていないのがウリなので、店舗への納品は頻繁に行われています。ですから遅れて出発することがあっても、弁当の消費期限があるのでそれなりに急いで配送することになります。
弁当であっても、工場での生産品ですから、工業製品のようにジャストインタイムで製造することは可能かと思います。しかし、それができていないようです。生産管理がどうなっているのか分かりませんが、結果として、ドライバーを待たせる時間、工場が2箇所ありその移動など、無駄が多いと感じました。
ある時、生産能力を超えたシュウマイ弁当の注文を受けたことがあり、工場が混乱していました。その時、社員と思われる人が「これが崎陽軒ですよ」と、ぼそっと言っていたのだ印象的でした。

○東口の建物にある車両が着くバースは、配送を担う軽バン(チルドが中心)だけでなく、ハイエースや2tトラック、納品車両、廃棄物収集車などが頻繁に出入りする割りに狭く、交通整理が大変な状況でした。

○その他に気づいた点としては、返品の多さです。1便の場合は、多分どのコースも同じかと思いますが、配送先の店舗にある売れ残り(返品)やごみ類を引き上げてきます。前日の最終便で納品した商品の売れ残りや、消費期限が切れた商品などを1便で引き上げます。工場には返品商品を置く倉庫がありますが、大変な量の返品があるのに驚きました。弁当もシュウマイも飼料などに転用はできないようですが(塩分がある)、どのように処理されるのか気になります。もっとも返品率も考慮して価格が設定されているはずですが、崎陽軒の弁当は高いですね。現場の販売員さんによれば、良く買ってくれるお客さんは、お金持ちのお年寄りだと言ってました。多分、年金をたくさんもらっている団塊の世代から上の人たちでしょうか。世代交代すると徐々に売り上げが減少していくのではと感じています。最近のニュースで原料高騰を理由に一部商品の値上げが予定されているようですが、ますます高嶺の花の弁当となりそうですね。