goo blog サービス終了のお知らせ 

ナイロビの涼しい緑潤う地平線

ナイロビでの日常生活をご紹介します。貧困や野生動物や飢餓や恐ろしい病気・・・ばかりがアフリカではありません。

説明好き

2010年01月13日 | 一時帰国中
息子は今朝も学校へ。給食も食べて、5時間目の授業までお世話になりました。

一方の私は娘を連れ出して、周辺の散歩、ちょっとした買い物、ちょっとした東京見物、電車に乗ったり、バスに乗ったり。

放課後、私と妻とで校長先生を訪ね、転学届を提出して(在学証明書も受け取って)ご挨拶。また次回もお世話になると思います、有難うございました。

その後、今度は息子を連れて上野の国立科学博物館へ。360度映像のシアター360(日本館)と探検の森(地球館3階)がバッチリとツボにハマったか。特に探検の森では、近くにいた家族連れを捕まえて「タヌキの目線では、森の景色はああなっている、こうなっている・・」とあれこれ説明してました。

人見知りのクセして、こういう得意分野では全く物おじしない性格、我が息子のことながら何とも興味深いです(最初に学校へ挨拶に行った12月18日なんて、1年生の教室に挨拶に行くとガチガチに緊張していたらしい)。将来、動物のことを子供たちに説明する人になろうかなぁ~、だそうです。

定点観測

2010年01月09日 | 一時帰国中
一時帰国の際は、チケット屋さんで格安の遊具券をまとめ買いして、後楽園遊園地に行くのが恒例行事。息子にせよ娘にせよ、毎年、身長が伸びて、年齢が積み重なって、少しずつ遊べるメニューが増えるのが想い出のアルバムに刻まれる。

息子が今年初めて乗ったのはスピニングコースター舞姫。120cmの身長条件を楽々クリアして誇らしげ。7歳だと大人の付き添いが必要なので、お父さんも一緒に乗りましたが、子ども向けと侮るなかれ、結構コワイですよ。

お兄ちゃんのマネをするのが大好きな娘としては、(お兄ちゃんが乗れるのに)自分が乗れない遊具が結構多くてご不満の様子。今年はメリーゴーランドだけで勘弁しておくれ。

今日の夕飯は、北海道から送られてきたイクラと鮭で、鮭の親子丼。日本にいる間にしっかりと味わおう。なのに娘はお昼寝から目が覚めない。遊園地で遊び疲れたのと、お昼ご飯をしっかり食べた後にバナナチョコクレープを一つ平らげてしまったからお腹が空いてないんだな。

・・・・

今回の一時帰国では、4人まとめて160kgの荷物を飛行機に預けて持ち帰れるのですが、その権利を1kgたりとも無駄にはするまいと、妻が荷造りに忙しい様子は真剣そのもの。

「まるで、昔、日曜日の昼頃にテレビでやってた『目方でドン』みたいだねぇ~」と水を向けたら、北海道育ちの妻はその番組の存在知らなかった。確か、ご夫婦が出てきて奥様の体重と同じだけの品物を買い物できる、プラスマイナス3kg以内ならOK~というような番組だったような。(それなら我が家は沢山買い物出来る!)

そういえば飛行機を利用する場合、乗客の身長や体重は全く問わないのに、預ける荷物には厳格な重量制限があるのって、何でだろう?それはともかくとして、明日、5つの段ボール箱を関西空港へ発送する準備も完了。一時帰国なんてあっという間に終わっちゃいます。

転校生

2010年01月08日 | 一時帰国中
日本の小学校に興味津々の息子のリクエストに応えて、一時帰国の機会を利用して、ご近所の小学校にちょっとの間、体験入学させてもらうことになりました。

そして今日が3学期の始業式。今日と来週の火・水の合計3日間だけですが、学校指定(学校名入り)の体操着まで購入して、準備バッチリ、気合いバリバリで1年1組28名に仲間入りさせてもらいました。

全校6学年、1クラスずつで児童総数130名くらいの小規模校ですが、先生方も子供たちもみんな明るく親切で、給食も美味しかったし、転校生初日の息子も午後2時まで楽しく過ごせた様子。「明日からの3連休なんていらないから、早く来週火曜日にならないかなぁ~」と次の登校日を楽しみにしています。

始業式での校長先生のスピーチの要点は下記2点。別に目新しい話ではありませんが、良いこと言うなぁ。(せっかくの機会なので、私も学校や授業の様子を見学させてもらいました)
・夢を持つことが大切です。
・夢に向かって目標を設定し、具体的な活動を計画し、それをコツコツと継続的に実行することが大切です。

だからこそ、人として、社会として、国として「在るべき姿」をイメージすることが一番大切なわけで、ケニアやアフリカに欠けているのはその辺なんだろうな。一年に何回か、節目節目にこういうメッセージを聞くのは気持ちがシャキッとします。

今日から新しいお友達3人が加わることになりました!と副校長先生に紹介されて、体育館の壇上へと促された息子。見ている親としてはドキドキのシーン。5年生の女の子に続いて「ナイロビ日本人学校からきました◎◎です。好きな科目は国語です。」と自己紹介の挨拶も立派にこなしました。良くやった!

・・・

夕方、ご近所の魚屋さんで見つけた鮪のホホ肉と金目鯛の頭を衝動買い。それぞれサッと料理してみると素材のお陰でなかなかのお味。体験入学の初日を終えた息子も、その準備と荷造りに忙しい妻もお腹ペコペコだったので、皆でペロリ。

いとこ

2010年01月02日 | 一時帰国中
昨日の夕方、昨年5月に産まれた弟の長男、つまり我が家の長男・長女にとっては「いとこ」になるリクちゃんと初対面。特に長女は自分より幼い「赤ちゃん」がやってきたことに興味津々、大喜び。今朝、起きて一番に口にしたのは「赤ちゃんはどこ?」だって。

午後、母方の姉弟の集まりへ。今日もリクちゃんに逢えてまたまた大喜びではしゃいでました。年に何日も逢えない関係だけど、仲良くね。

・・・・

夕方、郊外の大型ショッピングセンターは大賑わい。ユニクロに寄って、買い物カゴ2つをぶら下げて、家族4人・一年分のお買い物。今や日本の晴れ着はユニクロなのかも?!

謹賀新年2010

2010年01月01日 | 一時帰国中
日本で過ごす、静かなお正月。

赤城颪吹く青い空、真っ赤なだるま、黄色いユズ(小さい柚子の香りはグアバのそれに良く似ている?と息子と意見が一致)、緑濃いネギにホウレンソウ、白いお餅。

年末は家族がインフルエンザに罹ってしまいましたが、大晦日までには皆元気になって、色鮮やかな新年を迎えたところです。

今年も良い年でありますように。

只今のナイロビの天候はこちら

Click for Nairobi Dagoretti, ケニア Forecast