息子は今朝も学校へ。給食も食べて、5時間目の授業までお世話になりました。
一方の私は娘を連れ出して、周辺の散歩、ちょっとした買い物、ちょっとした東京見物、電車に乗ったり、バスに乗ったり。
放課後、私と妻とで校長先生を訪ね、転学届を提出して(在学証明書も受け取って)ご挨拶。また次回もお世話になると思います、有難うございました。
その後、今度は息子を連れて上野の国立科学博物館へ。360度映像のシアター360(日本館)と探検の森(地球館3階)がバッチリとツボにハマったか。特に探検の森では、近くにいた家族連れを捕まえて「タヌキの目線では、森の景色はああなっている、こうなっている・・」とあれこれ説明してました。
人見知りのクセして、こういう得意分野では全く物おじしない性格、我が息子のことながら何とも興味深いです(最初に学校へ挨拶に行った12月18日なんて、1年生の教室に挨拶に行くとガチガチに緊張していたらしい)。将来、動物のことを子供たちに説明する人になろうかなぁ~、だそうです。
一方の私は娘を連れ出して、周辺の散歩、ちょっとした買い物、ちょっとした東京見物、電車に乗ったり、バスに乗ったり。
放課後、私と妻とで校長先生を訪ね、転学届を提出して(在学証明書も受け取って)ご挨拶。また次回もお世話になると思います、有難うございました。
その後、今度は息子を連れて上野の国立科学博物館へ。360度映像のシアター360(日本館)と探検の森(地球館3階)がバッチリとツボにハマったか。特に探検の森では、近くにいた家族連れを捕まえて「タヌキの目線では、森の景色はああなっている、こうなっている・・」とあれこれ説明してました。
人見知りのクセして、こういう得意分野では全く物おじしない性格、我が息子のことながら何とも興味深いです(最初に学校へ挨拶に行った12月18日なんて、1年生の教室に挨拶に行くとガチガチに緊張していたらしい)。将来、動物のことを子供たちに説明する人になろうかなぁ~、だそうです。