goo blog サービス終了のお知らせ 

Funny How MUSIC Is...

洋楽と一緒のこの暮らし。Cardigansのことなら何でも聞いて!Queenも好き。Feelingも温かく見守ります!

テレビの話

2011-08-02 15:43:00 | テレビの話
最近、ドラマなどをたまに見ます。

路線は相変わらず刑事モノとかミステリー系ですが。

ちょいちょい

「え?それ30分かけてやるべき内容じゃない?」とか

「え?何の意味があるの、さっきの映像は?」とか

「え?そんな展開?それ面白いの?」とか

思うことがしばしばあります。

例えば、「実はこうこうこう…いうことがあったのです」って回想シーンだけになっちゃったとか。
事件性がある・ないと揉めていたのに、事件が発覚してもその内容はスルー、みたいなのとか。
それまではキャンキャン言ってるだけで、なんだかイラッとしちゃう感じでした。
期待が大きすぎたのか、変なストーリーでがっかりしたり。

定番ミステリーのものと違って新しいドラマや短発のものは特にどんな演出なのか内容なのかが分からないせいでしょうかね。
馴染んでくると観どころとか仕掛けが分かってくるのでしょう。

ところで最近見たい番組がなくてヒマな時間も結構あります。
ちょっとゲーム機でも欲しくなりました。脳とか体のためになりそうなものを(笑)。

そういえば、時代劇のシリーズが終了してしまうそうで…。
さみしい。

私も今は全然見てないんです。
でも小さい頃から私と祖母のお友達で、再放送も本放送も、見るのが楽しみだったんですよ~。
いつから見なくなったんだろう?その原因は何だろう?

同じ時間帯にも違う時代劇がやってましたよね。
1つだけになってしまったことにもちょっと退屈の原因があったかも。

そういえば私の親友とも、知り合ったばかりの頃にこの時代劇の話で盛り上がって、「“けんたろう坊ちゃん”を知っている人、初めて!」と意気投合したのでした(マニアックです。笑)。
当時の俳優さんのことでも盛り上がるんですけど、みんなすごく格好が似合ってたし、江戸っ子風情あったし、すてきだったな~。

すごく時代考証のされてる本格的なものもいいのですが、勧善懲悪であったかい時代劇がいいな。
やっぱり、なくなるのは寂しいです!

余談中の余談だけど、「ドラえもん」の時間にも違うアニメやってましたよね~。
個人的にはそういうのもやった方が良いと思う。