goo blog サービス終了のお知らせ 

Funny How MUSIC Is...

洋楽と一緒のこの暮らし。Cardigansのことなら何でも聞いて!Queenも好き。Feelingも温かく見守ります!

もう節分

2021-02-01 15:57:27 | お手紙や文具の話
友達から寒中見舞いをいただきました。
1人はいつもやり取りをしている、キムラヤの友から。
もう1人は、約10年、年賀状のやり取りしかしていない学生時代の同級生から。
正直、年賀状だけの友達にそんなにしてもらえるとは思わず、挨拶だけといっても丁寧な気遣いにありがたく思いました。

私もお返事を書くつもりでしたが、過去に返事をもらったことがなく、また「必要ない」的な文章をネットで見てしまったので、躊躇。

今になってやっぱり書こうという気になりました。
葉書を買いに行かなくちゃ~と思いながら何もせずに週末を過ごしてしまいました。

そうです、気づけばもう2月。今日出せば何とか節分(今年は2日)に間に合ったかという日した。

情けないことに、タイミングを逃しました。
残念。

だけど折角思い立ったのですから、めげずに2人に余寒見舞いを出すことにしました。

目指せ筆まめ!

喪中はがき

2020-11-13 14:40:42 | お手紙や文具の話
11月に入って、みんなに喪中はがきを出しました。

鳩居堂のシルク印刷はがきです。
銀座には全然行ってないのですが、ロフトで売っているので購入~。
友達が少ないので、印刷に出すよりも、可愛いはがきに自分で印刷してしまいました。
お手本を見ながら字の配分を調整して、文字は薄墨色にしました。
文言はお決まりのものですが、みんなに一年の感謝をこめて。


この度、一筆つけるための便箋を私の文房具入れで探したのですが、封筒ばかりがあって便箋がない!
特に真面目な路線の便箋が欠如していることに気づきました。
文房具のお店に行ってはあれやこれやと買うくせに、肝心なものがない。
最近はなかなか買いに行けなかったし~。

字も下手になって、用事もなくなって、手紙は書かなくなったとはいえ、便箋くらい持っていたいものだと思います。

母のお友達や親戚などが、ささっとお悔やみのお手紙やメッセージを添えて下さり(しかも鳩居堂率高い)、心から見習いたいと感じました。
自分のマナー知らずと文才のなさと字の汚さを悔いております。
まず例文探さないと書けない(泣)。

最初は硬筆のコツを検索したいと存じます。
できれば、年内の目標!

紫からピンクのお花のカード

2020-09-30 15:57:25 | お手紙や文具の話
だいぶ日にちが過ぎました。

私は通常通りの毎日を送っており、でもとにかく慌ただしいです。

この7週間というのはこの場合とってもすぐに過ぎていきますね。
あれやって、これやって、一つも片付くことなく全てを同時進行していかなければならないのです。

その間に兄弟間で意見が違うので数人が我慢して不満を抱えているし、それをどうにかしたいけれどうまく行かないジレンマを抱えています。
これをきっかけにみんなが仲が悪くなるようなことにはしたくないなと密かに思っております。

はてさて。
今は通知の葉書や自分の喪中葉書選びをしておりますが、張り切り手作りカードってわけにはいきませぬ。


手作り誕生日カードを作ったのを掲載します。
これは7月生まれのお友達にあてたもの。



ダイソーのお花を使ったカードシリーズの第二弾の2作目。
(第一弾の始まりは、この誕生日カード。第二弾の最初はこのカードです。)
白いカード台紙(ロフト)に、薄紫と白の色画用紙(ダイソー)を重ね、紫のラメ入りリボン(ダイソー)を縫い付けて、その上に重なるように花を3つ刺しました。「バラ」と「マム」です。
ちょっと子供っぽいかな?
黙々と作業をするのも疲れますが楽しいですね。

一輪花の手作りカード

2020-06-09 11:46:18 | お手紙や文具の話
久し振りに誕生日カードを作りました。

2017年、ダイソーの装飾用のお花を使ったカードを作っていたのですが、お花がまだ余っていたので、今年再度作ることにしました。
(「花の誕生日カード」。)

一輪花のカード。


一言で言えば、花をくっつけただけの簡単カードです。
台紙はロフトのもの、その上の薄紫色の紙はダイソーの色画用紙、水玉の紙はロフトで前に買ったクラフト用の紙の切れ端です。

リボン(と花)をのりでつけにくい時は、針で紙に穴をあけて縫うのがベスト。
花の裏面をのりでくっつけた方が安定感がありそうです。


毎年、今か今かと友達の誕生日を待ちあぐねているのに、今年はなぜかアイディアが全然考えられずにいたんです。
余裕がなかったのか、自分のアイディアに限界が来たのか…。
けれどもカードの参考にネットを見ていたら、なんとなくエネルギーがわいてきました。
それから手芸屋さん(コロナ休業中だった)からダイソーに行って材料と道具を物色していたら無事スイッチが入りました。

計画としては、主役の花はピンクにするので、ピンクに模様が入っているリボンを買って飾ることでした。
が、ダイソーに丁度いい細さのリボンが紫しかない…。
とりあえずそのリボンを購入。
手元にあった紫系の色画用紙と水玉の厚紙をポイントにしました。
ずっと欲しかった定規とカッター台もゲット。作業がやりやすくなりました。

ところがロフトに行ってなくて一番肝心な台紙や封筒がわずかで、なんとかある物をこじつけて送ってしまいました。
そこまでして送りたい・もらいたいと思ってもらえる代物ではないけれど。

趣味の活動をそこまで熱心にしてはいけないと思うので(でないと買いまくりそう)、できるだけ手元にあるリボンや紙を利用して作るのが今のテーマです。

花パンチを使ったカード

2019-06-12 13:21:44 | お手紙や文具の話
日曜日、まさかまさか、叔父がまた来て、また植木を切りました。
今回は1時間もやってないと思うんですけど…何を切ってた?花とか、笹とか。

疲れる前にやっておいてよかったこと。

今年もまた、友達に誕生日カードを作りました。

去年はかわいいリボンを活かせずに終わったように思うので、今年はなんとなく保守的傾向にあります。
その「保守的」って何だと自分でも思うんですけど(笑)、私の中の定番は、台紙の上に小さい紙を置いて、何かモチーフとリボンを付けることです。

ここでロフトで買って寝かせていた、花の穴あけパンチを投入!
沢山作って、リース風に並べました。
ラインストーンのシールをいくつかプラス。

その下の模様の入った紙は、ダイソーで見つけたラッピングペーパーです。
色と柄が可愛いのですが、ラッピングペーパーの表面のテカテカ感がありました。そこがあんまり。でも可愛いと思います。

この花のパンチを使うというテーマで今年は作って行く予定です。
もうちょっとどうやるかを広げたいです。