goo blog サービス終了のお知らせ 

クラフト・オーディオ・ブログ

自分の備忘録として
オーディオ工作を中心にいろいろ
書いていく予定です。

自動歪率計を入手しました

2022-02-10 14:51:38 | オーディオ
自動歪率計の中古品を入手しました。
NF回路設計ブロック社のDM-153Bという機種です。
新品時の値段がいくらなのかわかりませんが、
私のようなアマチュアが簡単に買える値段ではないでしょう。
校正期限切れの中古品とはいえ安く買えるのはありがたいです。

まずはこれを使って、18年の地震以後、割れた50CA10を交換して、
直流バランスをとっただけでなっていた「MQ68C(改)」を
きちんと調整したいと思います。

リードのP11シャーシを使った小型PCの試作

2022-02-08 15:03:46 | オーディオ
リードのP11シャーシ(300x180x70)は使いやすいサイズで
カバーも付いているので、よく使います。
それでいろいろ転用されて穴だらけになって放置されているものも
いくつかあります。
今回はそれを使って小型PCを組み立ててみます。
うまく制作できたら新しいシャーシを使って組み立てる予定。

残っているものからこれを選びました。余分な穴がたくさんあります。
(PC用の穴加工をすでにしています)


マザーボードはヤフオクでジャンクで落札したAXIOMTEKのMANO500
というボードを使う予定です。H110チップセットです。
バックパネルは付いてなかったので、穴あけは他のマザーボードのパネルを
使ってやりました。
CPUはセレロンG3900を予定。
電源はこれもヤフオクで落札した1Uサーバー用のものを使用。



組み立てできました。



丸い穴はCPUステッカー(中身とはあっていない)四角の穴はアクリル板を
貼ってカバーしました。



放熱ついては少し不安があったので、cinebenchR23してみました。
10分走らせても最高温度50度でした。
さすがセレロン、放熱の心配はないようです。
スコアは1225でした。


外観なファンノイズなど改善することがまだ色々有ります。

ネットワークの知識が古かった

2021-02-24 16:41:28 | オーディオ
ネットワークの知識が古かった

以前の書き込みで lightMPD/upnpgw の導入のために
LANのクロスケーブルの制作について書きました。

クロスケーブルの制作

最近、友人に教えてもらったのですが、最近のLANインターフェイスは、
クロスケーブルが必要な場合には入力側と出力側を自動的に判別してくれて、
わざわざクロスケーブルを用意する必要はないとのこと。

実際にlightMPD/upnpgwの接続にストレートケーブルを使っても
問題なく動作しました。
クロスケーブルの制作は無駄な努力ということになりましたが、
クラフト・オーディオとしては、LANケーブルが作れるようになったと
いう点で、まったく無駄ではなかったということにしておきます。

普通のPCでlightMPD

2020-05-22 15:21:34 | オーディオ
普通のWindowsPCで、lightMPDが使えるようになったということで、
当方も遅ればせながら試してみることにしました。

サブPCとして使っているLenovoのThinkCentre M700(Celeron G3900)を使用しました。
まずstand aloneで鳴らしてみたのですが、凄く良い音と感じました。
PCのパワーの違いなんでしょうか。WindowsPCとしてはやや非力な部類のPCなのですが。



そこでより良い音にならないかとnanoPiNeo2とBBGでupnpgwとしている
setのBBGと交換して、upnpレンダラーとして接続して鳴らしてみました。
良い音と思いますが、stand aloneとの違いが当方にはわかりませんでした。
M700をstand aloneで使うので充分ということでしょうか。




M700をずっとオーディオ用に使うということではなく試してみるだけのつもり
だったのですが、音が良かったので少し考えてみることにします。

これからのこと

2020-02-07 20:22:53 | オーディオ
しばらくの間、書き込みが止まっています。
理由は書くような変化がないからですが、
考えているこれからの予定を書いていきます。


お気楽オーディオさんから、スピーカー切り替え器基板を入手しました。
豊富な機能を持った基板なので、どのような構成にするか考えています。



現在の切替器
LED表示の擬似パワーメーター内蔵
アンプの出力のみの切り替え 2in 1out
しかもGND共通になっているので、改善したい。





ラズパイ4はUSB3対応になって、USBのオーディオ出力が
使える音になっているそうなので、入手して試してみようと思っています。