五?一五事件で襲撃された犬養毅の臨終の言葉が「話せばわかる」だったのは、こういう流れがあったからです。当然ながら自衛隊は猛反発して、その中の一部がクーデターしかないと決心します。これでクーデターは弔いの意味が加わり、何が何でも成功させなくてはならなくなったのですブランドバッグ商品 。撃たれた後も「あの若者を連れて来い。「代表選の投票なんて、明日やってさっさと決めろ」というのは今の民主党を見ていると私も納得ですが、クーデターというのは物騒です。遺言には「後を頼む」とあります。そこで谷垣新総理を襲撃することになったのです。このままではリーダーはあの世で死んでも死に切れないでしょう。リビアのカダフィ大佐のクーデターにしても、国民のために行なうのだから血が流れてはいけないと無血クーデターに拘っていて、当初はかなり国民のためという目的が強かったみたいなんですよね。誰のために行うのか、という目的がズレてしまったんですね。仲間を集めて準備を進めていたのですが、リーダーが溘然亡くなってしまいました。
酔った友人が「クーデターだ!クーデターしかない!」と騒いでいました。
ところが世間は不況で無策の民主党政権に対する不満が高まっていました。よく話してきかせる」と撃った軍人を呼び戻すように周囲に言っていたそうですから、「お前がやっていることは、お門違いも甚だしい」と叱りたかったのでしょう。この時の居酒屋でも「そそっかしいお前がクーデターなんて始めたら、五?一五事件みたいに関係ない人まで撃ちそうだ」なんて話しが出ましたが、この五?一五事件などは本来の目的から主旨がズレたクーデターの一つのように思います。
この事件をわかりやすくするために、現代に置き変えて説明しましょう。余りにも大きな仕事なので、その仕事をやり遂げることだけに注力してしまって本来の目的がどこかへ行ってしまう可能性があるわけです。
。
クーデターは現実的ではないというか、時々目的がクーデターそのものに摩り替わる恐ろしさがありますね。そこで自民党は景気回復策を打ち出して総選挙に勝利し、政権を担うことになりました。「この非常時に凝りもせず権力闘争をやる連中に、国を任せられるはずがない」というわけです。
もちろん諸説があるのですが、本来は軍縮に伴う日本の危機を回避するために計画されたクーデターが、いつの間にか弔いの意味を伴ってしまったという面は大きいようです。これで自衛隊のクーデター計画者達は困ってしまいました。クーデターは中止すべきでしょうか?しかし「後を頼む」と言われたのです。軍縮条約を結んだ菅総理は政権座を降りてしまったのです。自民党は自衛隊の拡大路線を唱えていますが、谷垣新総理は軍縮をほのめかしたこともあります。もっとも小泉ジュニア政党が、政権を維持できるかは不明ですけどね。ところがいつの間にか暗殺部隊を結成したり恐怖政治みたいになっていくのですから、なんとも恐ろしいですね。こういう方が現実味がありますよね。民主党政権が自衛隊の戦力を大幅に削減する条約を外国と結びます。