お知らせ
2012-05-25 | 総合
スロットカーコースの設置に伴いまして店舗営業の時間を下記の通り変更する事となりました。
平日の営業時間:13:30~20:30
土曜、日曜、祝日の営業時間:12:00~18:30
定休日:毎週木曜日と月の最終日曜日
(木曜日が祝日の際はお休みします)
本日から上記の営業時間となります。
営業時間の延長でお勤め帰りにちょこっと遊べる・・かな?
平日の営業時間:13:30~20:30
土曜、日曜、祝日の営業時間:12:00~18:30
定休日:毎週木曜日と月の最終日曜日
(木曜日が祝日の際はお休みします)
本日から上記の営業時間となります。
営業時間の延長でお勤め帰りにちょこっと遊べる・・かな?
お知らせ
2012-05-16 | 総合
長らくご愛顧を頂いておりました弊社のYahooネットショップですが4月末を持ちまして弊店とさせて頂きました。
Yahooに変わりまして今月より下記の名称にて新たにネットショップを開始いたしております。
新ネットショップ名:巣鴨自動車商会オンラインショップ
ショップアドレス:http://shop.slotheritage.com/
Yahooショップをご利用頂きました皆様にはこの場を借りまして御礼申し上げますと共に、新ショップもご利用賜りますようお願い申し上げます。
Yahooに変わりまして今月より下記の名称にて新たにネットショップを開始いたしております。
新ネットショップ名:巣鴨自動車商会オンラインショップ
ショップアドレス:http://shop.slotheritage.com/
Yahooショップをご利用頂きました皆様にはこの場を借りまして御礼申し上げますと共に、新ショップもご利用賜りますようお願い申し上げます。
アメリカンローカルサーキットの雰囲気をなんて言ったそばから気にはなっていた緑の人工芝。
案の定、早速クラブマンズの面々からは「まるでヨーロッパの田園風景」と揶揄される始末。
大体アメリカンローカルってどんな雰囲気なんだってふと考えてみたら・・コースアウトでもうもうと上がる乾いた土煙!
(思考回路はかなり単純です)
ならばとばかりに始めました、サーキット荒地化計画!
手始めに、

コース左側のコーナー内側が緑の田園から荒地に変身。
鉄道模型で名高いさかつうの元従業員ではありますが担当はクルマの模型だったので情景作りはまったくの素人。

二つのコーナーに情景をはめ込んだところでコースを見渡せば・・
まだまだ緑の大地が広がっております。
先は長いな・・
ピットレーンも少しエリアを拡大しました。

ピットレーンを広くした為にラップカウンターが見づらい位置に追いやられてしまいましたがあくまでも見栄え重視ですっ!
鉄道模型では情景に完成は無いと言われておりますが、荒地化計画は早めに区切りをつけたいと始めたばかりなのに弱気な自分です。
案の定、早速クラブマンズの面々からは「まるでヨーロッパの田園風景」と揶揄される始末。
大体アメリカンローカルってどんな雰囲気なんだってふと考えてみたら・・コースアウトでもうもうと上がる乾いた土煙!
(思考回路はかなり単純です)
ならばとばかりに始めました、サーキット荒地化計画!
手始めに、



コース左側のコーナー内側が緑の田園から荒地に変身。
鉄道模型で名高いさかつうの元従業員ではありますが担当はクルマの模型だったので情景作りはまったくの素人。


二つのコーナーに情景をはめ込んだところでコースを見渡せば・・
まだまだ緑の大地が広がっております。
先は長いな・・
ピットレーンも少しエリアを拡大しました。


ピットレーンを広くした為にラップカウンターが見づらい位置に追いやられてしまいましたがあくまでも見栄え重視ですっ!
鉄道模型では情景に完成は無いと言われておりますが、荒地化計画は早めに区切りをつけたいと始めたばかりなのに弱気な自分です。
お知らせ
2012-05-09 | 総合
1/32スケール用コースの店内設置に伴いまして今週より定休日を変更することとなりました。
従来毎週土曜日が定休日となっておりましたが、今週より下記の曜日をお休みとさせて頂きます。
定休日:毎週木曜日及び月の最終日曜日
こちらのページでもご確認を頂けます。
営業時間の変更(営業時間の延長)も検討しておりますので決まり次第ホームページ及び当ブログにてご案内申し上げます。
従来毎週土曜日が定休日となっておりましたが、今週より下記の曜日をお休みとさせて頂きます。
定休日:毎週木曜日及び月の最終日曜日
こちらのページでもご確認を頂けます。
営業時間の変更(営業時間の延長)も検討しておりますので決まり次第ホームページ及び当ブログにてご案内申し上げます。
ゴールデンウィークも残すところ2日!
皆様、如何お過ごしでしょうか?
寂しかったコース周りには少しづつ構造物が増えております。

ここはピットレーン、通電はしていませんので単なる飾りですがこんなものも雰囲気作りには大事と考えております。
サーキットは60年代半ばのアメリカの片田舎をイメージして構造物をおいていく予定、一応名前も付けました。

ケンタッキーの田舎に実在する地名から命名していますが町ともいえないくらいの集落なので実際にはButcher Hollerにサーキットなんか存在しません。
(この名前に反応する方は相当のカントリーミュージック好きと思います)
レース関係の洋書やYouTubeを参考に60年代のストックカーやCanAmマシンが似合うコースが再現出来ればと奮闘しております。


タイヤバリアはNincoやSCXの使い古し、藁束はハシグチさんがスポンジヤスリに色を塗って作ってくれた物。
構造物だけでなくフィギアも雰囲気作りには重要!

これは第一次スロットカーブームの頃モノグラムから発売されていたフィギアセットの一部。

機材やポーズがまさにドンピシャ!
こんなものを配置しながらGolden Era of American Racingの世界を1/32スケールで再現出来れば最高なんですけどね~
皆様、如何お過ごしでしょうか?
寂しかったコース周りには少しづつ構造物が増えております。

ここはピットレーン、通電はしていませんので単なる飾りですがこんなものも雰囲気作りには大事と考えております。
サーキットは60年代半ばのアメリカの片田舎をイメージして構造物をおいていく予定、一応名前も付けました。

ケンタッキーの田舎に実在する地名から命名していますが町ともいえないくらいの集落なので実際にはButcher Hollerにサーキットなんか存在しません。
(この名前に反応する方は相当のカントリーミュージック好きと思います)
レース関係の洋書やYouTubeを参考に60年代のストックカーやCanAmマシンが似合うコースが再現出来ればと奮闘しております。



タイヤバリアはNincoやSCXの使い古し、藁束はハシグチさんがスポンジヤスリに色を塗って作ってくれた物。
構造物だけでなくフィギアも雰囲気作りには重要!

これは第一次スロットカーブームの頃モノグラムから発売されていたフィギアセットの一部。

機材やポーズがまさにドンピシャ!
こんなものを配置しながらGolden Era of American Racingの世界を1/32スケールで再現出来れば最高なんですけどね~
お知らせ
2012-04-26 | 総合
気が付けば既にゴールデンウィーク直前!
思えばずっとゴールデンウィークとは無縁な仕事で給料を頂いておりました。
(これからも変わらずと思います・・)
さて、ゴールデンウィーク中の営業日程ですが下記の通りとさせて頂きます。
4月28日のみ休業
4月29日~5月6日は営業となります。
GW中も営業時間は13:30~18:30です。
小さな2レーンのサーキットも稼働を開始しておりますので走行料等もご案内申し上げます。
「走らせますよ~!」と声を掛けて頂いてから、
1時間までが\500
2時間までが\1000
2時間以上は¥1500
(走行料の精算は後払いです)
当サーキットは1/32スケールのスロットカー専用として設置しております。
コントローラーは45Ωの物を準備しておりますがレンタカーは有りませんのでご注意下さい。
小学生以下のお子様は走行できません。
1/32スケール以外のスロットカーを走らせる際には事前に申し出て下さい。
車種によっては走行をお断りする事もございます事を予めご了承下さい。
またスケールに関わらずスポンジタイヤを装着したクルマの走行はお断りします。
大人の皆様のお越しをお待ち申し上げます。
思えばずっとゴールデンウィークとは無縁な仕事で給料を頂いておりました。
(これからも変わらずと思います・・)
さて、ゴールデンウィーク中の営業日程ですが下記の通りとさせて頂きます。
4月28日のみ休業
4月29日~5月6日は営業となります。
GW中も営業時間は13:30~18:30です。
小さな2レーンのサーキットも稼働を開始しておりますので走行料等もご案内申し上げます。
「走らせますよ~!」と声を掛けて頂いてから、
1時間までが\500
2時間までが\1000
2時間以上は¥1500
(走行料の精算は後払いです)
当サーキットは1/32スケールのスロットカー専用として設置しております。
コントローラーは45Ωの物を準備しておりますがレンタカーは有りませんのでご注意下さい。
小学生以下のお子様は走行できません。
1/32スケール以外のスロットカーを走らせる際には事前に申し出て下さい。
車種によっては走行をお断りする事もございます事を予めご了承下さい。
またスケールに関わらずスポンジタイヤを装着したクルマの走行はお断りします。
大人の皆様のお越しをお待ち申し上げます。
コース台が出来たら残すはメイン作業のコース敷き!

使用するコースはさかつう時代から慣れ親しんでいるカレラ社製のプラコース、PCで事前にスペースに合わせたコースレイアウトを作ります。
このコースレイアウト作成ソフトの便利なところは必要な部材の種類と枚数も確認出来ちゃうところ。

作図ソフトに従い用意したコース部材を組んでいきます。
プラスチックのコースを販売しているメーカーは何社かありますが一番組み立てに手間が掛かるのがカレラのコース。
組み立てのコツはカーブやストレートを予め大まかなブロックに分けて組んでおいて最終段階でそのブロックを接合する事。

4レーンに見えますが2レーンのカーブが往復でくっついているだけです・・

電圧降下防止のバイパス線をコース裏に仕込んでます。

ほいっ、組みあがり!
立体交差がないフラットコースなのでそのままではレーン毎に1周の長さが違ってしまいます。
なので・・

レーンチェンジでレーンの周長を揃えます。
(昔テレビで観たクルマプロレスを思い出すな~)

ここはシケイン、アクセルを緩めなくても通過は出来ますが並走すると必ずマシン同士が当たります。

コースの連結、バイパス線の確認を兼ねての試走。
スロットカーに必要不可欠の設備がラップカウンター。
使用するのはDSのラップカウンターシステム、今回は2レーンなのでこのタイプ。

コースをまたぐバーに仕込んだフォトセンサーでラップを計測します。
コースの電圧は低く設定していますのでマグネットの強い車は走りがギクシャクしますから、マグネットの弱い(もしくはマグネット無し) クルマをお持ち頂くと楽しく遊べると思います。
とりあえず遊べる環境は整いましたがこのままではちょっとコースが寂しい・・
やはり多少の構造物は欲しいところです。


使用するコースはさかつう時代から慣れ親しんでいるカレラ社製のプラコース、PCで事前にスペースに合わせたコースレイアウトを作ります。
このコースレイアウト作成ソフトの便利なところは必要な部材の種類と枚数も確認出来ちゃうところ。

作図ソフトに従い用意したコース部材を組んでいきます。
プラスチックのコースを販売しているメーカーは何社かありますが一番組み立てに手間が掛かるのがカレラのコース。
組み立てのコツはカーブやストレートを予め大まかなブロックに分けて組んでおいて最終段階でそのブロックを接合する事。

4レーンに見えますが2レーンのカーブが往復でくっついているだけです・・

電圧降下防止のバイパス線をコース裏に仕込んでます。

ほいっ、組みあがり!
立体交差がないフラットコースなのでそのままではレーン毎に1周の長さが違ってしまいます。
なので・・

レーンチェンジでレーンの周長を揃えます。
(昔テレビで観たクルマプロレスを思い出すな~)

ここはシケイン、アクセルを緩めなくても通過は出来ますが並走すると必ずマシン同士が当たります。

コースの連結、バイパス線の確認を兼ねての試走。
スロットカーに必要不可欠の設備がラップカウンター。
使用するのはDSのラップカウンターシステム、今回は2レーンなのでこのタイプ。


コースをまたぐバーに仕込んだフォトセンサーでラップを計測します。
コースの電圧は低く設定していますのでマグネットの強い車は走りがギクシャクしますから、マグネットの弱い(もしくはマグネット無し) クルマをお持ち頂くと楽しく遊べると思います。
とりあえず遊べる環境は整いましたがこのままではちょっとコースが寂しい・・
やはり多少の構造物は欲しいところです。
コース台の外周には枠が付き、人口芝を敷き終えました。

一部厚みを増してある箇所には・・

このコントロールパネルが・・

こんな感じでくっつきます。
さあ、台が出来たところでお次は電気系統の配線です。

これがコースとコントローラーに関する配線図。
スロットカーのコースは進行方向に対し溝の右側がプラス、左側がマイナスの電気が流れます。
使用するモーターが直流なので親となる電源も直流なのは当たり前、でも厄介なのは線が3本あるコントローラーの存在。
画像の配線図に「POSITIVE」と表記されている配線系統が世界的な標準ですが、画像の図とは異なる配線系統でもスロットカーを走らせる事が可能です。
PARMAなどのセメント抵抗を使用するコントローラーはどちらの配線系統でも使用できますが、最近使う人が多くなってきたフルデジタルのコントローラーを使用できるのは基本的には「POSITIVE」配線のコースのみです。
配線図を確認しながら・・

コントロールパネル裏に入力線と出力線をハンダ付けして・・

出力線は回路逆転のスイッチを経由してコースへ繋がります。
逆転スイッチが配線でゴチャゴチャしてるのはバイパス線をレーン毎に3箇所入れる為。
プラコースはどんなに親電源のアンペアを大きくしてもコースの継ぎ目で電圧降下が起こるのでスムーズな走行にはバイパス線が必須です。
配線が終わったら・・

とりあえず電源を入れて動作の確認。
フルデジタルのコントローラーもちゃんと使えます。
Slot.itのコントローラーは内部に逆電の保護回路が入っていますのでテストに使用しても安心ですが、保護回路の無いデジタルコントローラーは逆電流が流れると一発で壊れますのでコースの配線にはご注意を!

バイパス線を繋いだコース部品はコントローラーをフルスロットル状態でおのおの同じ電圧が流れているかをチェック。
こちらもOKでした。
配線が出来たらいよいよコース敷きの作業です!!

一部厚みを増してある箇所には・・

このコントロールパネルが・・

こんな感じでくっつきます。
さあ、台が出来たところでお次は電気系統の配線です。

これがコースとコントローラーに関する配線図。
スロットカーのコースは進行方向に対し溝の右側がプラス、左側がマイナスの電気が流れます。
使用するモーターが直流なので親となる電源も直流なのは当たり前、でも厄介なのは線が3本あるコントローラーの存在。
画像の配線図に「POSITIVE」と表記されている配線系統が世界的な標準ですが、画像の図とは異なる配線系統でもスロットカーを走らせる事が可能です。
PARMAなどのセメント抵抗を使用するコントローラーはどちらの配線系統でも使用できますが、最近使う人が多くなってきたフルデジタルのコントローラーを使用できるのは基本的には「POSITIVE」配線のコースのみです。
配線図を確認しながら・・

コントロールパネル裏に入力線と出力線をハンダ付けして・・


出力線は回路逆転のスイッチを経由してコースへ繋がります。
逆転スイッチが配線でゴチャゴチャしてるのはバイパス線をレーン毎に3箇所入れる為。
プラコースはどんなに親電源のアンペアを大きくしてもコースの継ぎ目で電圧降下が起こるのでスムーズな走行にはバイパス線が必須です。
配線が終わったら・・


とりあえず電源を入れて動作の確認。
フルデジタルのコントローラーもちゃんと使えます。
Slot.itのコントローラーは内部に逆電の保護回路が入っていますのでテストに使用しても安心ですが、保護回路の無いデジタルコントローラーは逆電流が流れると一発で壊れますのでコースの配線にはご注意を!

バイパス線を繋いだコース部品はコントローラーをフルスロットル状態でおのおの同じ電圧が流れているかをチェック。
こちらもOKでした。
配線が出来たらいよいよコース敷きの作業です!!
腰の調子もほぼ元通りに回復した金曜日の午後、ホームセンターから荷物が届きました。
届いたのは180cmX90cmのコンパネが13枚、このコンパネを使って作るのがこちら。

スロットカーのコース台です。
よく内装工事の現場で見かける簡易作業台を参考にコンパネを横方向に5枚並べて450cmX180cmの平台を組み、この上にプラのコースを設置する計画です。
コンパネのほかに用意したのは、

この程度の工具と材料。
図面のX印はコース台の足となる部分。

予め幅を10cm切り詰めておいたコンパネの中央に40cmの切込みを入れた2枚を組み合わせて高さ80cmの足を組みます。
組んだ足には天板を固定する金具も付けておきました。
10cmの幅詰めはホームセンターのカットサービスでやってくれたんですが40cmのスリット切り込みは「出来ません」と拒否られてしまいました。
仕方なく自分で刻みましたが電動ジグソーのお陰でしょう、やってみれば意外と簡単に出来ちゃいました。

コンパネは両側の2枚づつを固定しながら足を付け、

真ん中の一枚とで3つのパーツにて構成。

まだ仮組みですがこんな感じになりました。
金曜日はたまたまご来店のヤマグチさんにお手伝い頂ながらの作業が約3時間、土曜日の作業が約2時間でここまで進みました。
あとは分割になっている台を固定してから足用に幅詰めした10cmの端材を使い、クルマの転落防止用に台の周りに枠をつければ台は完成!

台上には全面人口芝を敷く予定。
中学校時代の技術家庭科の授業以来とも思える木工工作ですが考えていたよりも作業はスムーズ。
ですが・・今日は両腕の筋肉痛がひどい!
普段の怠惰に天罰か?
届いたのは180cmX90cmのコンパネが13枚、このコンパネを使って作るのがこちら。

スロットカーのコース台です。
よく内装工事の現場で見かける簡易作業台を参考にコンパネを横方向に5枚並べて450cmX180cmの平台を組み、この上にプラのコースを設置する計画です。
コンパネのほかに用意したのは、


この程度の工具と材料。
図面のX印はコース台の足となる部分。



予め幅を10cm切り詰めておいたコンパネの中央に40cmの切込みを入れた2枚を組み合わせて高さ80cmの足を組みます。
組んだ足には天板を固定する金具も付けておきました。
10cmの幅詰めはホームセンターのカットサービスでやってくれたんですが40cmのスリット切り込みは「出来ません」と拒否られてしまいました。
仕方なく自分で刻みましたが電動ジグソーのお陰でしょう、やってみれば意外と簡単に出来ちゃいました。

コンパネは両側の2枚づつを固定しながら足を付け、

真ん中の一枚とで3つのパーツにて構成。


まだ仮組みですがこんな感じになりました。
金曜日はたまたまご来店のヤマグチさんにお手伝い頂ながらの作業が約3時間、土曜日の作業が約2時間でここまで進みました。
あとは分割になっている台を固定してから足用に幅詰めした10cmの端材を使い、クルマの転落防止用に台の周りに枠をつければ台は完成!

台上には全面人口芝を敷く予定。
中学校時代の技術家庭科の授業以来とも思える木工工作ですが考えていたよりも作業はスムーズ。
ですが・・今日は両腕の筋肉痛がひどい!
普段の怠惰に天罰か?