先日投稿した楽器カスタマイズ話題でヤマハ697Zに施した内容です。
実はとても簡単な事なんですが、Swing Chipという特殊処理(クライオ処理)を施された金属ボタン型チップを楽器に貼りました。Swing Chipは楽器の音響改善用に開発されたチップです。詳しくはリンク先をご覧下さい。
開発元の楽器別使用箇所説明にしたがってマウスパイプ部分に貼ってみました。

結果、かなり吹奏感と音色が変わりました。吹奏感に関しては、少し抵抗感が増しました。マウスピースのリムから唇に伝わってくる(自分にフィードバックされる)響き、振動が増幅され、自分の音をモニターしやすくなりました。音の立ち上がりが早くなり、音の密度も濃くなった印象を受けます。Swing Chipを貼る箇所によってその効果にかなり変化があるようで、マウスピースに近い箇所にも貼ってみましたが、ある特定の音域にかなり強い抵抗が発生してしまうようでした。697Zの場合は写真の箇所がベストのように思います。
また、マウスパイプだけに貼ると響きの重心(音響ポイント)がマウスピース付近に集中してしまう感覚があるため、もうひとつ主管にも貼ってみました。

結果、大正解!音響ポイントが楽器のある一定箇所に集中することなく、楽器全体が均等に響くようになりました。吹奏感も心地よい抵抗感があり、とても吹きやすくなりました。柔らかくスムースな音色でありつつも程よく引き締まった密度の濃い音になりました。まさに楽器がチューンナップされた感じです。
697Zという楽器は基本とても気に入っているのですが、何も手を加えない状態(つまり買ったそのまま)では、もうひとつ何かもの足りない感覚はずっと感じてきていて、まず元々のラッカー仕上げをベル金メッキ、スライド銀メッキに変更しましたし、またもう1本別の697Zはサテンゴールドプレイト仕様にもしてみました。結局サテン加工はあまり良い効果は出ず、この楽器は手放してしまいましたが。。。
697Zは元々バランサー付きの楽器ですが、強く吹いた時に音がパリパリする感じが嫌でバランサーを外し、音はとても柔らかくなったのですが、今度は抵抗感が無くなり過ぎて少し吹きにくくなってしまったため、程よい抵抗感を付けるためにメタリックテープを支柱に巻いていた時期もありました。メタリックテープを巻いた時の音色、吹奏感もなかなか良かったのですが、自分にとってはやはりベストではなかったようで、つい最近2ヶ月ほど前にメタリックテープははがしました。バランサーを外し、メタリックテープもはがし、何か別の方法で程よい抵抗感を付けられないものかといろいろ模索していた時に知ったのがSwing Chipです。
開発元のBAIRさんによれば、ギターやベースではブリッジ(ピックアップ)とヘッドの2箇所にSwing Chipを貼ると音響改善効果が高いということですが、ギターのブリッジとヘッドの関係をトロンボーンに置き換えると、ちょうどマウスパイプと主管の関係に近いのではないかと思います(マウスパイプ=ブリッジ、主管=ヘッド)。だから、トロンボーンの場合はマウスパイプと主管の2箇所にSwing Chipを貼ると音響改善効果があるという訳ですね。
僕自身はSwing Chipの音響改善効果はとても素晴らしいと思いますが、最初から抵抗感の強い楽器に貼ると逆効果になることもあると思いますので、その点は留意して下さいね。またバランサー付きの楽器の場合は、バランサー部分ですでに抵抗が出来ているので、マウスパイプの一箇所だけに貼った方が良いと思います。いずれにしても、このブログを読まれてSwing Chipを試してみようという方は、Swing Chipには貼り替え用の予備シールが6枚ついていますので、楽器のいろいろな箇所に貼ってみて自分なりのベストポイントを見つけて下さい。
なお、この記事はSwing Chipの広告、アフィリエイトではありません。また、開発元のBAIRさんとも一切関わりはありませんので、Swing Chipを試される時は自己の責任において行って下さいね。
実は、Swing Chipとは別にもうひとつ楽器音響改善のために試みたものがあるのですが、それについてはまた後日。