あなたの周りには、会うたびに自分が卑小に感じるような人がいるだろうか。
私は先日、そういう友達に会った。
もう長い付き合いだし、気の置けない友達であることは確かなんだが、
今でも会うたびに「自分はまだまだだ」と思う。
社会人としてどうだとか、仕事のスキルがどうだとか、そういう次元じゃない。
「私は人間として基礎ができてないな」という感覚に陥る。
私はだらしなくて腰の重い人間だけど、一応社会適 . . . 本文を読む
うちの会社の管理部門の先輩が病気で1ヶ月くらい休むことになったと聞いた。
文脈からして、鬱か過労なんだろうな・・・と思った。
ものすごく忙しくて、ここ数ヶ月ずっと帰りが遅かったし、経営者側からのプレッシャーも強そうだった。
だいたい、経営者は管理部門をこき使いすぎたと思う。
通常業務だけでも忙しいのに、他の会社のコールセンターの仕事を管理部門に
やらせたから、ますます大変になった。大して儲かる仕 . . . 本文を読む
前々から思っていたんですが、会社員の人ってどうしてさりげない気遣いが
上手いんでしょう?(みんなかどうかはわからないけど、少なくとも私が
会った人たちは上手かった。)
気遣いといっても、別に大したことじゃなくて・・・物の置き場所を教えて
くれたり、簡単な手続きでもやり方を説明してくれたり、ちょっと迷って
いたら声をかけてくれたり・・・くらいのレベルなんです。
「別にしてもらわなくても何とかなるけど . . . 本文を読む
シャワーを浴びていて思いついたことを書きます。
どんなに親しい人でも、未知の部分ってありますよね。
相手と接するときに、常に自分の全てを見せているわけではない。
特にネガティブな感情・思考は隠してしまうことがある。
高校の時までは、その「闇」の部分がすごく怖かったです。
それが心理学を志した理由の一つだった。なぜかわからないけどさっきふと
思いだしました。
当時の私は単純すぎたんですよね、よく . . . 本文を読む
*ダークで煮え切らない話なので、楽しい記事を求めている方にはお勧めしません。
今日旦那が帰ってくる。
先週の金曜日はちょっと寂しい別れ方をしてしまった。
一緒に夕ご飯を作ってゆっくり過ごす予定だったのに、ドタキャンしちゃった・・・
旦那はすごい楽しみにしてたみたいなのに。
その夕方はなんか、作業が終わらないこととか、用事をいろいろ頼まれたこととか、
行く予定だった買い物の時間が少なくなってること . . . 本文を読む
ああ、たくさんの課題が終わらない・・・やばい。しかし今夜は書きたい気分だな。
先週に引き続き、今日も美人講師の授業に出てまいりました。
先生の服は期待に反して、普通のグレーのパンツスーツだった。ずーん・・・
しかし授業の内容は、「国際紛争の解決」だったのですごく面白かったです
国際司法裁判所(国連の機関の一つ)で話し合われた「核兵器の違法性」に
ついてはつい興奮しながら聞いてしまいました。
(無 . . . 本文を読む
ここ数日、一生懸命旦那の修論を添削している。
前にも書いたけど結構大変…でも、将来の出世のためだし仕方ないね。
まず量が多い。文章ばっかり60ページくらい見たかな。心理学の論文と違って
決まりきった書き方の繰り返し(結果とか)がないから、かなり多く感じる。
そして基本がなってない。おいおい、図の上に表題書くなよ…
バシバシ赤字を入れ、メールでもコメント。挙句の果てに自分で書いた文章を追加。
…でも . . . 本文を読む
私は、自己開示が仲良くなるための秘訣ではないかとひそかに思っている。
自分にとって重大なことを話すと、相手もなんとなく乗ってきて、結構
大事なことを話してくれたりするものだ。
すくなくとも、今までの自分の人間関係ではそういうことが多かった。
(たまたま、私の周りにディープな話を好む人が多かったのかもしれないが…)
だから私は、知り合って間もない人に対しても、自分のことをどんどんしゃべっちゃう。
( . . . 本文を読む
前の記事の投稿後、3時間寝たら、少し思考が鬱から脱却しました・・・
とりあえず、何かにかこつけて謝れる人にだけは謝っとこうと思いました。
今日、学生食堂で結構衝撃的な光景を目にしました。
つい昨日まで、外国人と接する時の「心理的負担」の研究をやってた身としては
心に残る出来事でした。
私が2食で一人でご飯を食べているとき、斜め前に外国人と思われる人が
陣取りました。院生か講師くらいの歳に見えま . . . 本文を読む
「戦う私☆」の続編です。まだまだあるのだよ、ドラマチックな出来事が。
あまりにも長くなったからこちらへ・・・
昨日、「はじめに」を書き上げました。会議での批判もあって、ものすごく力が
入りました。
遅筆の私ですが、数時間で一気に書き上げました。
書き終えたとき、我ながら感激しました・・・
たった1500字くらいの文章だけど、研究の動機と、目的と、問題意識と、分析の
主眼が全て盛り込まれている!自 . . . 本文を読む