とりあえず、今週の急ぎの仕事は何とかなったので書くことにしました。
先週から恐れていた無茶振り仕事は、思っていたより量が少なかったので
今日で終了しました。(それでも、指示された時間より2時間遅れで提出・・・)
まあ・・・ともかく終わったからいいや。
さて、本題ですが、そういう慌しい時に限ってIEを7にバージョンアップ
してしまいました
なぜって、月曜から始まったRSSのWEB講習で使うためで . . . 本文を読む
旦那がうちに来ます。ひゃっほ~い
思ったより飛行機の時間が遅くてびびりました。
明日から忙しいことは目に見えてるんで、土日のうちにできる仕事は片付けようと
思ったけど駄目だった。寝てたし、久々に旧友と連絡取れたし、ブログ書いてたし・・・
私ってこれだからいつまで経っても締め切り駆け込みがやめられないんだよな。
ま、無茶振りされた仕事は詳細を聞いてから締め切り延ばせるもんなら延ばそう。
ところで . . . 本文を読む
オラクルマスターの試験結果ですが・・・何とか合格しました!
まずはSilverゲットです。とりあえず一安心・・・
この試験の合格は上司に約束した今期の目標の一つだったので、
会社にも何とか顔向けできるな、って感じです。
ただし、SQLは結構ギリギリ合格です。2回目なのに・・・
PL/SQLより難しかった気がしました。というか、意味がわからない
問題が多かった。使っていた問題集が古かったからかなあ . . . 本文を読む
入社して2ヶ月ほど経ちましたが、先週から既に第二言語の勉強に入っています。
Oracleというデータベースを学ぶようになったんですが、これが結構面白い。
少なくともJavaよりはわかりやすい。すごく簡単な教材から順を追って勉強したせいもありますが…
サクサク進んでます。今週中にはひととおり基礎知識を確認して、あとはPL/SQLとじっくり向き合うって感じですかね。
Javaは、オブジェクトとかリス . . . 本文を読む
…なんて、機嫌がいいのは今日は調子がよかったから。
明日は激欝かもしれません(笑)。そんな不安定な毎日です。
でも、一人で検索機能が作れたのはやっぱり明日も嬉しいはず!
今日は10時間以上、ずっとディスプレイとにらめっこの作業だったので、目とか肩とか疲れましたが、帰りがけにうまくいって、疲れも吹っ飛びましたよ!
小規模ながら、自分一人で一つのシステムを作っていけるようになってきて、感激です。
社内 . . . 本文を読む
研修のことは、正式に延期の申し入れをして、ようやく落ち着きました。
同期との話し合い(MLでやってます)も、急ぐことなく、途絶えることなく、
という感じで安定してきました。
でも今回の騒ぎのおかげで、全員だいたい1日に1回以上は投稿するようになったから、
よかった。話し合いの下地が固まったという感じですかね。
次の最重要課題は、日程を合わせること…
去年はこれで失敗したんだから、早めに決めなきゃな . . . 本文を読む
なんか延期になりそうな雰囲気が漂ってきましたよ…今回の研修。
この卒論追い込み時期に、一週間以上卒論をほったらかして
頭絞ってきたのに…結局これかよ。
私の一週間を返せ!!
なんのために必死で調べたり一日何度も意見出したりしてきたと思うんだ。
延期だけは避けようと思って、その一心でやってきたのに。
結局これかよ。
だって、延期=中止の危険性大、なんだから。
近い過去に中止になった例だってあるん . . . 本文を読む
ふぅ、一仕事終えて爽快な気分です。重要書類を自ら社長に提出したぞ。
今日は、内定者たちとの話し合いに行ってきました。
正直、卒論で気が重くて乗り気じゃなかったのですが、行ってみたら結構楽しかった。
やっぱり、同じ会社に社会人スタートをかけた仲間ですから、話すと面白いんですよねえ。
会社の採用はどうなんだとか、今後の経営方針はどうなるんだとか、新人とはいえども気になるよ…
そしてみんなの情報から、 . . . 本文を読む
実はこのタイトル、最初は「社長、厳しいっすよ…」にしようかと思っていた。
でも、その後さらにすごい事実がいろいろ判明したので変更を思い立った。
今、内定者の仲間と研修を企画しているんだけど、その課題が、最初思っていた
以上に困難な課題だったということに気がついた。
社長は、あえて重要な情報を私たちに与えず、私たちが質問するのを待っていた。
研修が近づいてきた今の時期になって、これまで話し合ってき . . . 本文を読む
私の内定先企業には、技術者研修というプログラミングの研修があります。
研修といっても、自分の好きな日に会社に行っていいことになっています。
昼休みには先輩と仕事の話をしたり、雑談したりして結構楽しいのです。
私は昨日で3回目でした。
だんだん、プログラミング言語が宇宙言語(笑)のように感じられてきました。
本当にこんなの覚えられるのだろうか?とりあえず気長に頑張ります。
正直に言って、内定式や研 . . . 本文を読む