こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

これからは,オフレコ取材は廃止するんですか?

2011-11-30 16:51:56 | Weblog
オフレコ取材、記者には道義的責任 新聞協会(産経新聞) - goo ニュース

オフレコ=記録に残さない。としながら、全部記録にとどめて報道する。これが道義的な責任と言うらしい。

議員に言わせると,「オフレコだからと油断させて,失言を待って足下をすくい辞職をもくろむ為の取材・懇談会」となるだろう。

今後は,いかなる記者会見や質問も「オフレコ」は有り得ない。
ぶら下がりに対しても口をつぐむのが当たり前。
後援会でも他人行儀的な集まりになり,有権者と議員の距離はますます離れていくだろう。

取材も大変になるわけだが,国民が議員の真意を知る時は,国会での投票まで分からなくなりそうだ。
それだって,賛成か反対派をリアルタイムで知るのは、NHKが字幕スーパーで起立した議員を放送しなければ,不可能なのに。

どんな取材を繰り広げるつもりなんだろう?


コメントを投稿