立民の辻清美氏は小泉進次郎に首相が務まるなら私にだって、泉代表だってできると言ってたけど皆さんはどう考えているのかな?もっと真剣に考えて欲しいな。確か小沢さんは泉代表では沈没すると言ってたような。誰が考えてもこの中の2、3人は不安な気がする。高市さんにはもっと応援したいな。
産経新聞社とFNNが20、21両日に実施した合同世論調査で、次の自民党総裁に誰がふさわしいかを尋ねたところ、首位は石破茂元幹事長(24・7%)で、2位に小泉進次郎元環境相(12・1%)、3位に高市早苗経済安全保障担当相(7・5%)が入った。
高市氏は、次の首相に誰が最もふさわしいかを尋ねた前回調査(6月15、16両日)で4位だったが、今回調査では4位の河野太郎デジタル相(7・0%)を上回り、「小石河」によるトップ3独占を阻む形となった。5位には5・4%で菅義偉前首相、6位に上川陽子外相(4・8%)が続き、岸田文雄首相(4・1%)は7位だった。党内若手から待望論がある小林鷹之前経済安保担当相は0・1%にとどまった。
夜をこめて 鳥の空音は 謀るとも
|
チャージをしようと思い、TOICAを機械に投入。
すると、な、何とカードが中に吸い込まれてしまったではないか
呼び出しボタンを押しても、なかなか駅員は出てこないし、おかげで乗ろうとした電車に間に合わず30分以上待つ羽目に。
JRさんも、あまり機械ばかりに頼らずにたまには巡回をして欲しいものです。
ラッシュ時だったと思うとゾッとします。
永らくご無沙汰しています。
もう何年になるのかな。
現在のフジを比べると随分丈が長かったようです。
花にも勢いが感じられました。
元に戻るにはどれくらいかかりそうかな。
もう無理かもね …

きょうは、広島平和記念日。
いまから63年前の1945年、アメリカ軍のB29爆撃機エノラ・ゲイ号が、広島市上空で原子爆弾「リトルボーイ」を投下、約25万人の生命が奪われた。
毎年この日に、広島市では原爆慰霊碑の前で平和記念式典が行われる。
次第に戦争体験者が少なくなりますが、親から子へ、子から孫へと語り継がれ、二度と戦争のない平和な社会を築いていきたいものです。
いつの日か、世界が一つになる時代が来ることを願って止みません。
【今日の出来事】
1926年(大正15年)
日本放送協会(NHK)が設立。
1955年(昭和30年)
第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催。
1965年(昭和40年)
アメリカで黒人投票権法が成立。
1966年(昭和41年)
ニチボー貝塚バレーボールチームが連勝記録258でストップ。
1996年(平成8年)
NASAは火星から地球に飛来した隕石から原始的生命体の存在示す物質を発見。
お別れ会
今日は長年仕事を共に支えてくれた有能な部下であり、子であり、友でもある(我が一方的な思い?)送別会。
過去、退職者の送別会は部内でしたことはありますが、会社を挙げての送別会は記憶にありません。
それだけ人気者で、優秀な存在であったことは誰もが認めるところでしょう。
今回、初めて記念写真(ツーショットを含む)を撮ってもらいました。
この可愛い笑顔をみていると、とても写真アップはできません。

代わりに「惜別の歌」を歌ってお別れします。
詩 島崎藤村
1 遠き別れに たえかねて
この高殿(たかどの)に 登るかな
悲しむなかれ 我が友よ
旅の衣を ととのえよ
2 別れといえば 昔より
この人の世の 常なるを
流るる水を 眺むれば
夢はずかしき 涙かな
3 君がさやけき 目のいろも
君くれないの くちびるも
君がみどりの 黒髪も
またいつか見ん この別れ
永遠に幸多かれと祈っています。

いま、

といっても、期待することはあまりないようにおもわれますが…。
先月に続く今月も更に値上げラッシュ、物価高だけは歯止めをしてもらいたいものです。
我が県からも大臣が誕生したもようですが、政界ばかりでなく表は綺麗ごとが多い世の中、裏を知るともううんざりします。
こんな時は、ハワイ島マウナケア山の頂上にある、口径8.2mの光学赤外線「すばる望遠鏡」で宇宙の彼方をみて気を休めたいものです。
【今日のマウスを使わないパソコン瞬間技】
パソコン画面の上部にあるメニューバーのメニューは「Alt」キーを押して、使いたい機能のアルファベットを探し、そのキーを押す。「ファイル」は「F」、「編集」は「E」、「表示」は「V」といった具合。
「Alt」キーを押すと、ツールバーの左端「ファイル(F)」の色が変わり、メニューの選択は、メニューの後に書かれているキーを押すか、方向キー「→」「←」で移動。
ラストゲーム 神山監督、地元岐阜で大いに語る
http://blogs.yahoo.co.jp/lastgame1943/14057110.html
いよいよ明日から熱闘甲子園の開幕です。
愈々明日から8月です。
「光陰矢の如し」本当に月日の経つのは早いものです。
2008年も残すところあと153日となりました。
時間の経つのは歳に比例して速く過ぎ去って行くといいます。
先週と、今週の土曜日は花火大会です。
子供の頃は何か、ときめきを感じましたが、今はもうすっかり無感動、無関心。
これに無責任が加われば、人間廃業した方がいいかもしれません。
もう一度、感動を起こさせる気力を取り戻すことができたらと、願いつつ…。
今日からなるべくマウス使わないでパソコン操作をレベルアップしよう。
【マウスを使わないパソコン瞬間技】
先ずは基本操作から
Windows key(窓のマークが描かれているキー)を押し、メニューを選んで
Enter keyを押すと一発でソフトを立ち上げることが出来る。
メニュー間の移動は「↑」「↓」で行なう。
ゆく川の流れは絶えず、しかも元の水にあらず。
淀みに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし。
世の中にある人と、栖(すみか)とまたかくのごとし。
方丈記 鴨長明
川の流れは、いつまで続くのでしょうか?
いよいよ明日から仕事が始まります。
仕事に備え、きょうは出かけず閉じこもり。
一日家にいるとかえって疲れるものです。
まだまだ観たい映画は一杯、それにメタボ予防にウォーキングにも出かけたい。

このまま休みが続けばいいんですが…。
初物を食べると何年か長生きすると聞き及びますが?
そこでこのブログのスキンもちょうどピッタリ合った「竹」に変えてみましたが如何でしょうか?
なかなかいいもんだなと自己満足してます。
最近はなかなか季節を感じている余裕がありませんが、せめてそのくらいのゆとりを持ちたいものだと思います。
先日吉野へ行った際に竹林がとても綺麗だったのを思い出しました。
昨年は梅から始まって初めていろいろな花を見ながら旅することができました。
柳生の里の菖蒲園、形原温泉の紫陽花の里、大阿弥陀町の蛍の里などが良い思い出にのこっています。
今年もウドちゃんの「旅ゴメ」じゃないけれど、いい旅をしてみたいと希っています。

Great music is that which penetrates the ear with facility and leaves the memory with difficulty. Magical music never the memory.
イギリスが誇る名指揮者、故 Sir Thomas Beecham の言葉です。
「すばらしい音楽は容易に耳に入り、記憶から抜け難い。夢のような魅惑的な音楽は永遠に記憶に留まる。」と言っています。
音楽だけでなく、絵画など芸術や、その他すばらしい言葉など、全てにおいて共通なのではないでしょうか。
子供の頃に覚えた記憶は、今でも忘れることはありませんが、大人になってから覚えたことは、昨日のことも忘れ去ってしまうことがあります。
一度覚えたら永久保存されるような記憶がもてたらいいなと、都合の良いことばかりを考えている今日この頃です。
年齢と共に減っていくのは髪の毛と記憶力。最近は記憶にも自信がなくなり、忘れる以上に覚えて、知識をますます増やしていくよう努力し、「人生は足し算」としなければ「人生の墓場」だけが待っていることでしょう。
医者嫌いの人や、行くのが面倒な人には薬に頼らない手もいろいろあるようです。生理食塩水をスプレー器に入れたものを用意し寝る前に鼻の中に一吹き。毎晩これをするだけで、鼻の中が清潔に保たれ、スッキリします。
また、てん茶を飲むのも効果的。てん茶の葉にはポリフェノールやカリウムなどのミネラルが含まれ、少し甘いのが特徴です。
自然のものを使って対処するには長い目で見るのが大切。
花粉が飛ぶ時期の2週間ほど前から飲み始めるのが理想。
目の充血には市販の目薬が便利ですが、防腐剤など余分な成分が入っていないものを選びましょう。
また、花粉症に効果があるといわれる「ユーカリ」や「ローズマリー」などの天然成分が含まれたコットンシートなどの「健康香料」がオススメグッズ。
香り成分を鼻から吸い込んで呼吸を楽にするのではなくて、肌に貼り付け、肌に触れている部分から成分を浸透させるという新しいタイプの商品。
外から見えないため、さりげない花粉症対策としてグーかもね。
大切なのは「これは!」と思ったらすぐに取り入れる行動力と感性。
新しい花粉症対策を試して、自分に合った方法を早く見つけ、この春を快適に過ごしてください。
「健康香料」は天然植物性精油の香り成分でノドや鼻の不快な症状をスッキリさせるというパッチタイプのコットン製シート。このシートを肌に触れるよう下着に貼る。

東急ハンズなどの雑貨店やインターネット通販で手に入る。
価格は12枚入りで1,890円。メーカーは(有)イー健康研究所。
さっちゃんは決してこの会社の回し者ではありません。
赤い月
