goo blog サービス終了のお知らせ 

超スローライフな日々

丑のように、ゆっくりとマイペースでいきたかった2009年も過ぎ寅年ーそれから15年の歳月が経ちました。

投稿の方法すっかり忘れた?

2024-07-07 | 社寺

昨日は小暑、今日七夕。

毎年雨の日が多いのに、今年は40度越えの猛暑。

涼しい処でゆっくりしたいな。

久しぶりの投稿で忘れてしまった。

『光る君』じゃないけど千年前に戻りたい。

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし夜半の月かな
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃チャンネル(2009年04月19日~2009年04月25日)

2012-04-22 | 社寺
あの頃チャンネル(2009年04月19日~2009年04月25日)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツムジが気になる

2010-02-24 | 社寺
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉円覚寺

2010-02-19 | 社寺
三門は三解脱門(空・無相・無願)を象徴するといわれ、諸々の執着を取り払って佛殿(涅槃・解脱)に至る門とされます。

円覚寺は1282年(弘安5年)、鎌倉時代後半北条時宗が中国より無学祖元禅師を招いて創建。
時宗は18歳で執権職につき、不安な武家政治の中で心の支えとして、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依し、
禅を弘めたいという願いと蒙古襲来による殉死者を敵味方区別なく、冤親平等に弔うために円覚寺を建立したとされる。


円覚寺の名前の由来は建立の際、大乗経典の「円覚経」が出土したことから、
また、瑞鹿山、山号の由来は開山国師(無学祖元禅師)が仏殿開堂落慶の折、
法話を聞こうとして白鹿があつまったという奇瑞から瑞鹿山(めでたい鹿のおやま)とつけられた。

開山国師(無学祖元禅師)の法灯は高峰顕日、夢窓疎石と受け継がれその流れは室町時代に日本の禅の中心的存在となり、
五山文学や室町文化に大きな影響を与えたという。


円覚寺は創建以来、北条氏をはじめ朝廷や幕府の篤い帰依を受け、寺領の寄進などにより経済的基盤を整え、
鎌倉時代末期には伽藍が整備された。
室町から江戸時代にかけて幾たびかの火災に遭い、衰微したこともあったが、
江戸末期(天明年間)に大用国師(誠拙周樗)が僧堂・山門等の伽藍を復興。
修行者に対し峻厳をもって接し、宗風の刷新を図り今日の円覚寺の基礎を築いた。
明治以降、今北洪川老師・釈宗演老師の師弟のもとに雲衲や居士が参集し、多くの人材を輩出、
今日に至ってもさまざまな坐禅会が行われているようです。

静寂な今日の伽藍は創建以来の七堂伽藍の形式が伝わっており、法堂はないが山門、仏殿、方丈と一直線に並び、
その両脇に右側、浴室、東司跡、左側、禅堂(選佛場)がある。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の帰り道

2010-02-17 | 社寺


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さん(外宮)

2010-02-07 | 社寺
お伊勢さん外宮のご祭神は豊受大御神(とようけおおみかみ)で、お米など衣食住の産業の守護神です。
皇大神宮(内宮)と同じく20年に一度のご遷宮が行われます。

次のご遷宮は三年後の平成25年です。
外宮にあるパワースポット。みなさん手を当ててパワーを戴いていたようです。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高徳院

2010-01-11 | 社寺





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮賀茂神社

2009-10-20 | 社寺


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田の杜

2009-10-11 | 社寺












Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張大國霊神社

2009-09-26 | 社寺
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楊貴妃観音

2009-09-10 | 社寺
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉涌寺

2009-09-05 | 社寺
そうだ!京都へ行こう。

JR秋のキャンペーンポスターになった「せんにゅうじ」と言います。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天平の瓦―唐招提寺

2009-08-08 | 社寺








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の長谷寺

2009-04-25 | 社寺
 きょうは雨降り。

桜の咲く季節に長谷寺に行きましたが、この日も雨でした。

今頃は牡丹が綺麗だろうなぁ~。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺

2008-10-19 | 社寺
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする