日立市立助川中学校PTAブログ

PTA活動や学校に関する情報を発信しています。どうぞお気軽にご覧ください。

ひばりくん防犯メール

2008-06-30 | 会長より

「ひばりくん防犯メール」は、茨城県警察から各種防犯情報等を希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。私も登録して最新の情報をキャッチしています。

誰でも簡単に登録することができ、タイムリーに情報が配信されます
。(登録は無料ですが、通信料は利用者の負担となります。)

配信される情報は次の三種類です。登録の際、配信を希望する情報を選択することができます。

◇犯罪発生情報と防犯対策情報
空き巣・自動車盗・車上ねらい・ひったくりなどの発生と、その事件発生の分析に基づいた防犯情報

◇お知らせ情報等
県警からの地域の安全に関する情報とお願い

◇県警からの交通安全情報
交通事故情報等、交通安全に関する情報配信

登録方法は、下記の登録用メールアドレスあてに空メール(件名、内容が空のメール)を送信し、折り返し登録案内のメールが返信されますので、案内に従い登録して下さい。(携帯からも登録可能です。)

add@mail1.police.pref.ibaraki.jp

「ひばりくん防犯メール」の詳細は、茨城県警ホームページをご覧ください。

☆ひばりくん防犯メール(茨城県警)
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/01_anzen/02_bouhan/mail.html


※不審者情報については、上記のほか、次のサイトでも公開されています。

☆子どもに対する不審者情報(茨城県警察)
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/01_anzen/01_map/kodomo.html

☆日立市・不審者情報(茨城県教育委員会)
http://fushinsha.ibk.ed.jp/08202/


高校の文化祭で感じたこと

2008-06-29 | 会長より
28・29日の両日、水戸市内の県立高校で開催された文化祭に参加しました。

私自身は昨年に続き二度目の参加ですが、今日は、部活が休みとなった子どもたち4人を連れて行ったため、彼らにとっては学校見学を兼ねた社会体験の機会となりました。

 
正門から入るとまず目についたのは、クラスの催し物をPRする看板の数々。どの作品も工夫が凝らされたインパクトの強いものばかり。ネーミングもアイデアに富んだものが多くて思わず笑ってしまいました。


昨年の参加者は5,000人ともいわれ、今年も廊下や階段は順番待ちの列と行きかう人々ですれ違うのがやっとの状態。自分たちの催し物を見てもらおうと必死にアピールする呼び声が飛び交い、校内は熱気にあふれていました。


催し物もいたるところに創意工夫があって、訪れる人々を楽しませてくれました。また、靴を入れる袋を再利用するといったエコの取り組みにも感心させられましたが、なんといっても一番強く印象に残ったのは、元気一杯の生徒たちの笑顔と、とにかく一生懸命に取り組む姿勢。その姿はまさに『青春』そのものでした。

今やるべきことに全力を注ぐ先輩たちの姿を直に見て、中学生である彼らが何かを感じ、何かが心に芽生えることを期待しながら、高校生たちからの感謝の言葉を背に学校を後にしました。

アクセス数が5000件突破!

2008-06-28 | お知らせ
助中PTAブログのアクセス数が27日、早くも5,000カウントを超えました!

試験公開を始めてから28日目でのスピード達成。信じられません。

スタート当初は、どれだけの方に見てもらえるか不安でしたが、市内総体速報などが功を奏し、その後も順調にカウンターが伸びています。

この結果に慢心することなく、目標であるコミュニケーションの充実をより高められるよう、コツコツと情報を積み重ねていきたいと思います。

今後とも助中PTAブログをご覧いただき、ご活用いただければ幸いです。

校外パトロールは自警団活動です

2008-06-27 | お知らせ
助中PTAでは、平日の夕方に校外パトロールを実施しています。

校外パトロールは、子どもたちの下校時の安全を確保するため実施するものです。
PTA会員全員が1年に数回ずつ行うよう、ボランティア委員によって当番表が作成されます。
また、助中PTAは、パトロールを行う『自警団』として、日立警察署及び市生活安全課に届出をしていて、校外パトロールは地域における自警団活動として認められています。

パトロールは、より高い効果を挙げるために子どもたちが下校する時間帯に合わせて実施するよう心がけていますが、下校時間は各自違うことから、子どもたち時間が合わない場合もあります。しかし、パトロールを継続することによって、不審者が行動しにくい環境を作ることもできます。警察署や市生活安全課が行う講習会などでは、パトロールのほか、声かけ運動や清掃が行き届いている地域は犯罪が起こりにくいといわれています。

25日には助中生が不審者に遭遇する事件が起きてしまいました。これからも子どもたちの安全を守るため、校外パトロールの活動にご協力ください。

助中付近の不審者情報について

2008-06-26 | お知らせ
昨日(25日)午後3時15分頃、助中南側のカーエネクス付近で起こった不審者情報についてお知らせします。

◇中学生女子4名が下校途中、歩道上で、自転車に乗った男に「じゃまだじゃまだ」と言われた。生徒はよけたが、男がすれ違いざまに一人の生徒のかばんをたたいてきた。生徒は怖くなり、学校へ走って逃げた。職員がかけつけたが男は立ち去っていた。

◇不審者の特徴 ①30歳ぐらいの男性。②身長160cm位、色が黒く外国人風。③黒いリュックサック。④緑のTシャツにチェックのシャツを着用。

※助中の生徒が遭遇してしまいました。幸い、怪我などの被害はなかったものの、不安が残ります。
すでに市の生活安全課にパトロールの強化をお願いしたほか、PTAの校外パトロールも学校周辺を重点的に実施したいと思います。

※今後も不審者に関する情報がありましたら、学校・警察・市生活安全課などにお知らせください。

高校体験学習・見学会に向けて

2008-06-26 | 会長より
高等学校体験学習・見学会の参加申し込みが始まりました。

この時期、子どもたちは進路に関して敏感になっていることと思います。親としては、つい、早く決めてほしい、そして目標に向けて勉強してほしいと思ってしまうのが正直なところ。しかし、子どもたちはといえば、「なんとなくこの学校あたり」「まだよくわからない」といった様子。親に高校の様子など聞かれても、兄弟がいるところは別として、何せ自分たちが高校に通ったのはもう25年以上も前の話です。

目標の持ち方は個人差があるため一概には言えませんが、できればめざす学校を自分の目で確かめて、この学校に行きたいという夢や希望を描いてほしいところです。

県内の高校や入試に関する情報は各学校のホームページで見られるほか、学習塾などの業界からも様々な情報が配信されていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

☆県内の高等学校のホームページは以下のアドレスからご覧になれます。(茨城県教育委員会リンク集)

http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/link/school/kouindx.htm

※携帯からは見ることができない場合がありますのでご注意ください。

学校ホームページより

2008-06-25 | お知らせ
☆新着情報☆

◇2年生職場体験が実施されました。(6月19日,20日)

◇スクールカウンセラーより(お知らせ)

◇授業参観のお知らせ(7月4日実施のお知らせ)

配布した文書(20 日以降分)

2008-06-25 | お知らせ
6月20日以降に配布した文書のリストです。

◇高等学校体験学習・見学会参加申し込みについて(20日配布・3学年のみ) … 学校別に申込書の提出が必要です。締切は高校側の期限の2日前まで。配布された資料で日程を確認してください。

◇体育用水着の販売について(24日配布) … 希望者には6月27日(金)朝7:30~8:00に助中昇降口で販売。販売指定の「ナニワ運動具店」でも購入可。助中は紺色を基調としたスクール水着を使用。

日立市P連役員会に出席

2008-06-24 | 会長より
今日(24日)は、日立市P連の第2回役員会に出席してきました。
21日に行われた第1回単P会長会議を振り返り、良かった点、改善すべき点を確認したほか、各委員会からの報告と今後の予定、事務連絡と事務局運営についての確認などを行いました。

市P連の会議で参考になるのは、行事などが終わるとすぐに振り返りを行っていることです。「鉄は熱いうちに打て」という言葉に象徴されるように、物事は、関係者の熱意がある間に事を運ばないと、あとでは問題にされなくなってしまいます。助中PTAの活動も、タイムリーに振り返りを行いながら、より良いものにしていきたいと思っています。
まずはこのブログから実践!

校内がキレイになりました

2008-06-23 | 委員会

21日土曜日、環境美化活動が実施されました。
前日まで雨の予報でしたが、朝から晴天となり、予定していた除草作業、窓拭きのほか、防球ネットの補修もできました。

また、校庭の梅がたくさんの実をつけていたので、歴代会長の役割と勧められ、先生と一緒に収穫しました。時々姿を見せる毛虫君を避けながらの作業となりましたが、いざ始めてみると数だけでなく質の良い実を採りたくなるもので、つい熱くなって頑張ってしまいました。

収穫した梅の実はみんなで分けて持ち帰りました。