今、「色」についてのお勉強をしている。
「色」って言っても、「色恋」では無いので、「色気」無い。
DTP界では只今話題の「カラーマネージメント」ってやつです。
いわゆる、媒体と場所と条件が違っていても、同じ色が再現できるように、する手法です。
入力から、出力まで、一貫して同じ色が再現できれば、工数が減りますからね。
昔はかわいい模様に見えた、カラマネのグラフやら内容やらが私を襲います。
もう3年前近くから、着手しないとなーと思ってても、理系分野の様な気がして、手がどうにも出ずw
すっかり後発になってしまいました。
でも、いい加減やらないといけません。
今までは野生のカンでやっていましたが。
そういう時代じゃ無いし…
色彩検定とはまた違うので、デザイン絡みでは無いので、これまたちょっと色気がなくてねぇ。
いまいち面白みに欠けます。
色彩検定の勉強をしたら、今のこのテンプレートの方が大衆受けのする色だってことを感覚ではわからなくても、頭では理解できるだろうに。
でも、色彩検定の勉強となると「知ってるわい、そんなこと。みなまで言うなや」って気分になっちゃう。
なので、先に進まないw
それなら、まだカラマネの方がやる気になったりします。
今の自分の為には絶対になる気がするので。
今までカンでやっていた曖昧な事柄が鮮明になるので、この勉強はしないとダメよね。
鮮明になれば、後輩へ伝達もできる。
しっかし…正直なとこ…面倒だw
たまに、朝、子供みたいに通勤拒否症状でお腹痛くなるくらい面倒だったりしますが。
でも。
…がんばりますw
人生死ぬまで勉強。
だから楽しいってもんだよね~
「色」って言っても、「色恋」では無いので、「色気」無い。
DTP界では只今話題の「カラーマネージメント」ってやつです。
いわゆる、媒体と場所と条件が違っていても、同じ色が再現できるように、する手法です。
入力から、出力まで、一貫して同じ色が再現できれば、工数が減りますからね。
昔はかわいい模様に見えた、カラマネのグラフやら内容やらが私を襲います。
もう3年前近くから、着手しないとなーと思ってても、理系分野の様な気がして、手がどうにも出ずw
すっかり後発になってしまいました。
でも、いい加減やらないといけません。
今までは野生のカンでやっていましたが。
そういう時代じゃ無いし…
色彩検定とはまた違うので、デザイン絡みでは無いので、これまたちょっと色気がなくてねぇ。
いまいち面白みに欠けます。
色彩検定の勉強をしたら、今のこのテンプレートの方が大衆受けのする色だってことを感覚ではわからなくても、頭では理解できるだろうに。
でも、色彩検定の勉強となると「知ってるわい、そんなこと。みなまで言うなや」って気分になっちゃう。
なので、先に進まないw
それなら、まだカラマネの方がやる気になったりします。
今の自分の為には絶対になる気がするので。
今までカンでやっていた曖昧な事柄が鮮明になるので、この勉強はしないとダメよね。
鮮明になれば、後輩へ伝達もできる。
しっかし…正直なとこ…面倒だw
たまに、朝、子供みたいに通勤拒否症状でお腹痛くなるくらい面倒だったりしますが。
でも。
…がんばりますw
人生死ぬまで勉強。
だから楽しいってもんだよね~