goo blog サービス終了のお知らせ 

MyLikeMyLife

紫游の好きなもの、好きなこと、好きな人、好きな音楽の紹
介。一緒にみなさんと楽しみたいです。

関西cute万歳~!part1

2006年03月31日 22時36分40秒 | オンナのコなもの
阪神電車で梅田に向かう途中、甲子園を満喫して反動で疲れが出たのかうたた寝をしてしまった旦那ちゃん。
彼は自分の好きな物を観終わった後、必ず寝る。
そんな彼を横目に、アタシはものすごい勢いでガイド本をチェック。
どうせ心斎橋に行くのだもの、なんか買い物がしたい!
梅田に着く前にどこで買い物するか目星をつけようと、2冊の本を鬼チェック。
(こういう時の読むスピードって、ものすごく早いよねw)

今回の旅の目的は「甲子園と甲賀流のたこ焼き!」でした。
そして、空いた時間を神戸散策する為に宿も神戸に。
その中でも「うろこの家・うろこ美術館」が観られればいいなーという希望を持っていただけ。
なので、行く前にしっかりとお得情報とかはチェックはしていなかったのでした。
なるようになろう。ケセラセラで行く予定だったのです。
だから、ガイド本もこの前行った時のものそのままだしw

でも、いざ行っちゃうと欲が出る。


心斎橋では、人と会う約束をしていました。
自分の結婚式に会った以来の友人と久々の再会です。
高校以来の友人なんですが、彼女知らない間にいつの間にやら結婚して大阪に移住してまして。
それで、あちらの旦那さんと共に、会う事になったんです。
ダブルデートですよん。


でもね、それまでに、折角心斎橋来たので買い物がしたい!という気分になっちゃったんですよw彼女達と一緒に廻るのも有りだけど、その前にも時間があるのだから、出来る限り色々な所をみたいなーと。
そして、前回来た時に廻った場所は若い子向けの物しか見つけられなかったことを思い出しました。
今回はちゃんといいもん探したい!なんて考え始めちゃいましてw
そしたら、もう買い物魂に見事に火がついちゃって!大変大変w

前回は色々歩き回ったのに、対していいものが見つからなかったのです。
だから、今回はしっかりガイドをチェック!それも現地でw
ものすごいおノボリw
でも、後悔するよりましだわーと思い一生懸命チェック。
うろこの家はガイドを見て、直感で自分好みと判断したこともあり、それが私の判断基準に。
そう、今回はガイド本で気に入ったところに突撃~!ということにしました。
自分勝手に。

その結果、アメ村と反対の方に私のアンテナが働いたのでございましたー。
これがまた、正解だったような正解じゃなかったような…w

つづく。

欲しがりません、勝つまでは。

2006年02月24日 19時34分18秒 | オンナのコなもの
先日、着物のことを書きました。
そう、アタシは今着物が着たいんです。
着物を着て街に出たいんです。
だから、着物が欲しい。
しかしながら、今のところ着付けは出来ないのです。
独学で一番簡単な着付けをするのが良いかと思っています。
今はいい本が沢山でてますからねえ。
先日発売した、「きもの入門」なる本もDVDもついてなかなか解りやすそうです。


でも!そんなことに時間をかける程、今の私は時間がありません。
アタシには先にやらねばならぬことが、山のようにあるんです。
欲しがっちゃいけないんです!勝つまでは!

そう思っていたからこそ、着物屋さんに着物を見に行っても誘惑に負けずにすんだんです。





しかし、このブログを読んだ母から速報が入りました。

「着物屋さんで作った積み立てが6万6千円あるから、それで買い物していいよー。」ですって。


なんですって?!
なんですとっっっっ!

妹が振り袖を買った時に、作ったとか。
卒業時の袴の分のつもりだったのかな?
でも、レンタルしちゃったからねえ。レンタルで十分だろうし。

と、いう訳でその分がアタシに回ってきました。

やった!
私は成人の時に着物を買ってもらったりはしてなくて、レンタルの振袖を着て館内での写真撮影だけだったので、その分を10年後にもらったと思う事にします。

やった!!

欲しがっちゃいます、勝ってないけど!
でも、いいや!
きっと神様が今やりな!って言ってるんだ~~!!

わーい♪


どんな柄買おうかなー。
赤いのかしら。それともプレタ着物らしい、細かい柄のものにしようかしら~♪
るんたるんたるーん

アロマキャンドル

2006年02月22日 18時29分22秒 | オンナのコなもの
自分ではそれ程実感無かったんですが、アロマキャンドル結構好きみたいw
momoちゃんからアロマキャンドルもらってから気付きました。
すごいね、momo。
本人も気付いて無いもの気付いて。

アロマキャンドルはいいカオリのものだったら、カオリも楽しめるし、
ガラスだから明かりが灯ってても灯ってなくても、綺麗だし、
ろうそくかわいいし。
いいよね~♪


昨日は夕飯を私達お気に入りのパスタ屋さんに行って済ませ、帰ってきてからお家でお母さんにもらったケーキ(賞味期限切れ!食べてから気付いたけど、賞味期限は一昨日だったw)とコーヒーを楽しみました。

その前に、食べる前に旦那ちゃんの前にもらったプレゼントを全部店を広げてあげました。
そして、最後に広げた包み。それが、キャンドル。

旦那ちゃんが「火、付けよう!」と乗り気だったので早速彼のタバコ用のライターで点灯。




きゃ!かわいい!
感動~!!!
この光の散り具合がたまりません。
ガラスフェチとしては、このまま口に含んでしまいたいくらいですが、火傷するから止めましょう。

「いいね~!こういうのも」「たまにはいいよねえ~安らぎだー!」
二人で揺れるろうそくの光の元で、ケーキ(賞味期限切れ)を食べました。
ん~~ムーディー~

おされなカフェちっくでそ?

あまり手元がよく見えないから、コーヒーをちょっとこぼしたのは内緒。


キャンドル、アップで見てみますか?


ちょっと提灯みたいでかわいいでしょ?
大正ロマンって感じね。
着物着たくなっちゃう気分ー

あまりにいい気持ちになったので、いい気になってもっと沢山つけたくなり、ごそごそと手持ちのキャンドルを出してみました。
全部に火をつけるアタシ。



アロマキャンドルはもっとあるけど、これだけにしておきます。


実家でも、実は隠れてお風呂の中でつけてみたりしてました。(安野モヨコさんの真似)

ありがとよ~♪momoちゃんよ。



思うに、アロマキャンドルの欠点は、火を消す時にちょっと臭い所だと思われ。
ちょっとだけだけどね。

誕生日プレゼント

2006年02月22日 13時03分21秒 | オンナのコなもの
こんなにもらっちゃった、バースディプレゼント。



えへへ。
この中には無いですが、母からはコムサシリーズでタオルやらとか色々もらいました。
旦那の両親からはケーキもらったし。

大量です。

写真は、友人からもらったプレゼント3つ。
その中には、確実にぶたちゃんが居るという…さすがです、皆さん。

ありがとう~!ありがと~~~!!!

おべんとばこ、タオルかけのアップ。
かーいーでしょ?



右端手前のアロマキャンドルも、ちゃんと灯したので後でアップしまーす

着物

2006年02月18日 20時37分33秒 | オンナのコなもの
前もブログった気がするけど、着物が欲しいの。
それもプレタ着物という、いわゆる洗える着物ってやつね。
安い上に、扱いが簡単そう。
実に垣根が低く、ワタシみたいな不精ものにはもってこい。
そんなプレタ着物。
とても欲しいのね。

今はフラメンコでいっぱいいっぱいで、新しいことを始めるにはちょっときついのね。
何でもかんでもやりたがるのは、ワタシの悪い癖なのは分かっているのね。
でもね、着物着たいのね。

で、今日はフラメンコの補講に出掛けた先で、着物屋さんをついついフラフラと見に行っちゃったのね。
疲れてて、判断能力無かったのよ。
見に行くということは、買いたい衝動にかられてもおかしく無いということなのよ。

でもね、それでも見たかったのよ。

仕立て済みのプレタ着物を見ていたら、案の定店の人に声をかけられたわ。
それがまた白石美帆ちゃんに似た可愛いお嬢さんでね。
あれよあれよと言う間に、反物を進められてしまったのね。
アタシは可愛いお嬢さんの言うことには、逆らえないのよ。
鏡の前で反物を上手に巻いてくれて仕立てた着物みたいにしてくれたのよ。

あらやだ、可愛いったらたらたら!


赤い地に黄色の花と、部分的に矢がすりが入ってて、今時っぽくて昔っぽく。
あぁ、かーわいぃ。
店の人があともう一人出て来ちゃって、そこに長羽織りも着せてもらったりしちゃって。
それがまた今風大正ロマンの菊柄。
留めに赤い草履なんか持ってこられて、極めつけに
「身長があるから、柄が映えてすごく似合うわー」だって!

きゃー、やめてー!

で。


結局、




買ってないわよ。
買えませんよ。


帯とか草履も安いのを選んだとしても、3万5千円くらい。
「安いでしょ?」と言われて、確かに安いけどやすやすと手を出せる金額じゃございませんわ。

まだフラメンコの発表会の残金払って無いし。
来月は甲子園見に行くことになってるし。
そんな贅沢出来る程稼ぎ良くありませんわ。


と、言うわけで、簡単に現実に戻りましたのよ。


でも、無駄では無かったわ。
やっぱりお値段高いと実感したし、仕立て上がりの着物ではアタシの背では長さが若干足りないと言うことを…。


ってことは。やっぱり金かかるってことよね。
古着じゃ身長足りない可能性が大いに有るわけだから…。

着物上手への道は遠いわ…。