笹ヶ峰、橡尾山 ささがみね、とちおやま
山行日 2014年10月16日
標高 1015.9m、1222m
登山口 四国中央市新宮下り付(土佐北街道)
駐車場 なし(県道5号線広い路肩)
トイレ なし
水場 なし
メンバ- 単独
台風19号が過ぎ去って、気温はやや冷え込んできたがお天気は回復、先週1700~1800mが見頃だった紅葉は次第に高度を下げ14~1600m辺りだろうか。
寒風山や西赤石山が見頃を迎えているかもしれない。
行ってみたい気もしたがそろそろ県境尾根歩きを一つでもやっつけておかないと遠ざかってしまいそうです。
主だって残っているところは、吉野川-三方山-京柱峠の間、綱附森-地蔵ノ頭、そして橡尾山とその東の笹ヶ峰間。
紅葉の標高としては綱附森-地蔵ノ頭間が最適なのですが、綱附森は最近坊主さんと一緒に登ったところなので候補から外して、やや標高は低いが橡尾山-笹ヶ峰を歩くことにした。
妻が9月末で退職して半月を経過した。
いまは週3日の雇用で元の職場で引き続き働いている。
そろそろ新しい環境に慣れた頃だろう、とは言っても同じ仕事なので単に週に4日も暇になったのですることもなく、精神的な問題だけのことなんですけどね。
収入が減ったので経済的な影響も多少はあるかもしれませんが、そこは致し方ない。
支出を抑えることにこれまで以上の努力をし、慎ましく生きていきましょう。
わたしたちこれで準完全老後生活に突入しました。
やがて週3日の雇用が終われば準の字もなくなり完璧です。
国家予算は赤字になれば消費税で収入を増やすことが出来るのですが、一般の家庭や年金生活者はそうもいきません。
本題に戻して、そこで妻を橡尾山-笹ヶ峰の尾根歩きに誘ってみたのです。
ヒヨドリのような朝の冷たい空気を切り裂くような応えが帰ってきました。
「ヤブ山や歩かん!」
とりつく島もない。
なんで女ってヤブが嫌いなんやろな、あんなに面白いことなかなかないよ。
イノシシやシカ、ときにはカモシカ、リス、アナグマ、ニホンイタチなどたくさんの動物に出会えるのにね、理解できへんわ。
仕方ない、一人で行くことにしよう。
まだ夜が明けないうちに目が覚めた。
布団の中でもじもじしているうちに外が白みかけた。
急いで布団を跳ね上げて、山専ボトルに入れるためのお湯を沸かす。
最近、ザック重量を少しでも減らすためコッヘルやガスコンロなどを持参しないようにしている。
山で事故にあったときには必要な道具なんですが、年齢と比例して重量が疲労を早めてしまうので痛し痒し。
6時半、自宅出発。
新宮ICで高速を降り、左折して県道5号線を高知方面・笹ヶ峰トンネルへと走る。
霧の森を過ぎて、下り付への三差路に差し掛かったところで、道路縁に全面通行止めの看板があった。
事前に坊主さんからこの道は工事のため通行止めになってるよとの連絡を戴いていたのですが、時間制限くらいには工事は進んでいるだろうと軽く考えていた。
甘かった。
様子を見るためにさらに奥へ進んだ。
「ブナの活き水」を過ぎて、高速道の橋脚下へ差し掛かったところ、ゲ-トが置かれており、そこから先への進入は出来ないことはなかったが止めた。
車のナビの画面を見ると、その先2箇所で全面通行止め工事中のマ-クが入っている。
工事期間はおおよそ一ヶ月後の11月14日までとなっていた。
山行計画は、ヘヤピンカ-ブの先の沢(高速道笹ヶ峰トンネル入口付近)から取りつき、尾根を伝いながら標高904mの水無峠の縦走路に出て、笹ヶ峰-橡尾山-県道5号線沿い橡尾山・カガマシ山登山口へ下山する予定でしたが、諦めた。
今日の山歩きは止めて帰ろうかと思ったのですが、折角なので土佐北街道下り付の登山口から登って行けるところまで行ってみようと考え直した。
下り付三差路のちょい北側にお茶畑の広がる脇製茶場の道路沿い広い路肩に車を駐めて、土佐北街道へ左折し下り付の集落へと歩く。
民家の空き地にはミゾソバの小さなピンクの花がいっぱい咲いていて、季節を感じた。
集落を過ぎ、沢沿いを山手へと上がって行く。
植林地には畑地か宅地跡だろうか、古い石垣がいくつもあって、その先では台風の影響や増水での倒木があって、道も一部崩落していた。
昔、土佐藩が参勤交代に使った古い街道の、残された石畳は歩く人も少なく下草が生えやや苔蒸している。
沢を離れると、杉林に陽がこぼれ落ち、山歩きをする者にとってはなんとも贅沢な光景を味わうことが出来る。
綴れ折れの道をジグザグジグザグ、どこまでも続く。
ここから腹包丁の急登、参勤交代の折りに歩いたお侍さんが急斜面のために刀が道につっかえたため、お腹に回したので腹包丁という地名になったとか。
「腹包丁の嶮は天下の嶮所 一歩誤れば千仞の谷」と道端の説明板には書かれているが、少し大袈裟だ。
昔の武士は大ボラ吹きだわ。
大正時代にはここに茶店があったと記されている。
土佐と瀬戸内を結ぶ重要な道、相当に人通りが多かったんでしょうね。
しばらく登ったところで測量をされている二人の男性に出合い、さらにもう一人の男性が上から降りてきた。
その方の話しでは、近くで熊の足跡があったとのこと。
その足跡の大きさは人の手ほどの大きさ、まさかと思ったが小心者には十分な効果があって正直ビビッた。
お別れした後、地面ばかりに目が行き、足跡を探すようになった。
なんだかな~。
植林帯の石畳をさらに登り詰めると樫の休場、そこは腹包丁の急坂を過ぎたすぐのところにあって、昔、ここにも茶店があったと記されている。
額に汗が滲んだ。
もし今も茶店があったなら、軒先に腰を下ろしてお茶と饅頭などを食べたいところです。
当時はどんな食べ物を出してたんでしょうね。
きっと甘くて美味しかったに違いない。
最近、糖尿病の気があるんかしゃん、甘い物が頭の上でくるくる回転するのです。
そこを過ぎると、標高おおよそ850mの徒武というところ。
シカが左斜面下をドドド-ッと音を立てて逃げた。
前方からは別のシカの鋭い警戒音が杉林を切り裂く。
徒武を過ぎると左に景色が開け、樹冠越しに東方向の塩塚峰が見えてきた。
登山口からおおよそ1時間半で笠取峠、笠を取って一息入れたいこの峠、説明板には笹ヶ峰との中間地点だと書かれている。
その看板の先左方向には「犬の墓道」、この踏み跡を東に下って行くと新瀬川・土居へ降り立つことができるらしい。
さらに進んで9:45、水無峠に到着。
昔、ここにも茶店があったと記されていた。
右下斜面から杉を伐採するチェ-ンソウの音が響きわたる。
朝、県道5号線の通行止め看板を見て、引き返す途中で何台もの車とすれ違ったが、林業関係の方たちの車で、いまチェ-ンソウを唸らせている方たちだったのだろうか?
もしそうなら、通行止めのゲ-トからさらに先へと入ることができたのかもしれない。
水無峠の下は当初計画の取りつき地点に当たる。
しかし、もし取りつくことが出来たとしても、作業の邪魔をすることになったので、変更して良かったと思った。
さらに進んでで七曲がり、直ぐ先ではこの道に一ヶ所しかない木作りのベンチがあった。
お殿様の重い駕籠を担ぐ足軽というか人足の方は鍛えられた頑健な体と脚でしたでしょうが、こんな山道を延延とえらいもんですね。
ふお-、明るい景色が一気に開けました。
塩塚峰から天狗岳、剣ノ山への嫋やかな稜線が綺麗です。
杖立地蔵に安全祈願。
なんとなくほっとする瞬間です。
10:11、予土国境を示す高い二本の榜木が立ったところに到着。
明治以降にはここにも茶店があって、わらじや餅などが売られていたとか。
傍には安永三年に詠まれた第九代土佐藩主山内豊雍の割と新しい歌碑がひっそり佇んでいた。
その歌碑の傍にある踏み跡を辿ると三角点のある笹ヶ峰山頂でした。
山頂で休みながらバナナを囓って、薄く笹が茂る南西方向の尾根へと下った。
10何年ほど以前この山に登った折りに橡尾山方向への尾根を眺めたことがありますが、その当時と比べて笹は随分と薄くなってると感じた。
当時は橡尾山とは逆方向の三傍示山へと歩いたのです。
いい風景、こういうの結構好きなのです。
笹もあればシダの茂っているところもあって、前方左側に橡尾山、その右側にカガマシ山が見えてきました。
シコクブシの花。
こちらはアザミなのですが、何アザミかは判らない。
1029m峰の手前から眺めた風景ですが、左端の高い双似峰っぽい山が野鹿池山、眼下の渓は太政官道から立川方面のようです。
遠くには梶ヶ森などの高知県の山並みが聳えています。
そろそろ1029m峰ですが、尾根を直進するにはスズタケが茂りすぎてるしすこぶる歩きにくい。
右へ右へ、笹のないところを選んで巻いていきます。
グルッと巻いて、南寄りになったところで鞍部に乗って、県道5号笹ヶ峰トンネルの真上を横切るようにしながらさらに尾根を登っていきます。
再び、羊歯の茂る尾根になり、右手には爪跡のある三ッ足山(カガマシ山の北側にある標高1105mの山)が見える。
アサマリンドウの蕾。
時刻は11時を少し回ったとこで気温もかなり上昇していて開花していてもおかしくないのですが、なぜか蕾状態でした。
岩場を右へと巻く。
後方を振り返ってみた。
見覚えのある三傍示山とその右手後方には野鹿池山。
大きめの境界杭が現れ、目の前に大きな岩場が立ちふさがった。
大きく右へと迂回する。
再び尾根に登り返したところでスズタケが現れ、右にも左にも避けようがなく深く潜り込むようになった。
北側の渓方向は馬立川が流れているが、ここからは見えない。
見えているのは県道5号線でした。
スズタケの登り斜面を突進あるのみ。
足掻きながら登り詰めると、そこは橡尾山からほんの少しカガマシ山側に寄った縦走路、木の枝にはピンクのテ-プが括りつけられている。
左折し折り返すようにしてちょっぴり歩くと橡尾山山頂でした。
腕時計を見て驚いた、時刻は11時47分。
山頂まで届きそうもないと覚悟をして歩いてきただけにうれしさを通り越して、ポカンとしてしまいました。
取りあえず三角点のある山頂で座り込み、空を眺めながらお昼ご飯です。
今日持参したカメラはオリンパスのコンデジ、昔、このカメラで撮った青空の色あいをオリンパスブル-と言ったそうですが、メ-カ-によって微妙に色合いが違うんでしょうか、わたしには判らなかった。
思ったより早い山頂到着のため、ここで復路のル-トをどうするか迷った。
カガマシ山へ出てそこから北の尾根を下って三ッ足山へ登り、東の尾根を下って、ブナの活き水へ下山するか、それとも歩いて来たル-トを戻ろうか?
距離的にはどちらもあまり変わらないが、もう一度、栃尾山-笹ヶ峰間の尾根歩きも悪くない。
ピストンすることにした。
サンドイッチを牛乳で流し込んで、山頂を後にする。
ピンクのテ-プの所まで引き返さず、山頂から直接北東の尾根へ直進したが、すぐに後悔した。
スズタケブッシュは足に絡まり足が上げられず、何度も転ぶ。
笹埃が舞い上がり、喉がイガイガするし、咳き込む。
しばらく我慢しながら尾根を下ると、やがてスズタケは薄くなった。
しかし、ここで左へ迂回しないと崖っぽい岩場にぶつかってしまう。
滑るようにして左斜面へ下り迂回する。
岩場を遣り過ごしたところで再び尾根に戻り、高知側の渓を眺めた。
県道5号線が山腹を縫うようにして走っている。
紅葉がチラホラ。
まだ本格的ではないが、この標高が今日の紅葉下限ラインのようです。
高度計はおおよそ1100mでした。
目の前を羽が綺麗に輝くブル-で、背中の白い中型の鳥が何羽か飛んだ。
カケスだ。
やがて1029m峰手前に差し掛かったところで、スズタケと岩場を避け大きく左へ迂回する。
笹ヶ峰への登り返しではやや疲れた足が重たく感じた。
ゆっくり登り返す。
13:48、笹ヶ峰山頂に戻りついた。
草むらでウグイスが鳴く。
春から夏にかけてのあの美しい鳴き声ではない。
喉を痛めつけ嗄らしたような声で、ジェッジェッと鳴く。
再び旅のお守りさんの杖立地蔵さん、お礼のご挨拶をして後にした。
水無峠では伐採された杉が転がり、チェ-ンソウの音が朝よりはやや遠くで鳴り響いていた。
アサマリンドウが日を浴びていたが蕾はやはり固く閉じている。
時刻は14:28、笠取峠は陽が斜めに差し込み印象的でした。
歩いているすぐ傍の木立からオスメスのつがいだろうか、グエッという鳴き声をあげてバタバタッと大きな羽尾とを上げながらヤマドリが飛んでいった。
腹包丁のつづら折れの道が足の関節には優しくない。
異常に長く感じた。
崩れた登山道を避け、沢伝いに下って、やっとこさ下り付集落へ。
時刻は15時28分。
馬立川を流れる青く冷たそうな水を眺めながら、県道5号線沿いのお茶畑の見える車を駐めた広い路肩に帰り着いた。
県境尾根歩きはこれで一先ず瓶ヶ森から吉野川までを繋いだことになりますが、瓶ヶ森から西と吉野川から東が今後残された大きな宿題、制覇できない可能性が高いですが、気にせず行きやすいところからボチボチです。
それにしても秋のいい気候に恵まれて、一日楽しく歩けました。
山の神さまに今日も感謝の気持でいっぱいです。
下り付登山口8:01-笠取峠9:25-水無峠9:45-10:12笹ヶ峰10:25-1029m峰10:43-11:47橡尾山12:13-1029m峰13:25-笹ヶ峰13:48-水無峠14:13-笠取峠14:28-15:28登山口
※地図上左クリック→グ-グルマップへ移動
思い出しました。
橡尾山~笹ヶ峰の北斜面は笹がなくて歩きやすそうでしたが、ここを歩いても県境尾根歩きといえるんかいな?
ほんでどこまでやるん?
東は甲浦から西は???
根をつめて行かな100歳までに終わらんのとちゃうんかいの。
ほんなもん、あたしゃ英語で言うとアバウト、日本語で言うとええかげんな人間や、きちんと県境の境界線歩けっちゅうたかて、むりむり、あきませんて。
ま、その直近の尾根を歩いたと言うことで、ゆるしてちょんまげ。
東は中津峰山までは縦走し易そうですね。
西は、あくまでも県境尾根を歩くとしたら天狗高原辺りまでになりそうやし、分水嶺を歩くとしたら、東温アルプスまでがええとこやわ。
100才まで生きへんし、ええかげんでええんやわ。
気にしない、のほほんと行きましょうや。
今日は一日中雨ですね。
午後の仕事が終わったので飯野山へ行こうかどうか迷っています。
佐々連さんとお会いした日曜夜、筋肉痛がでました。ハードな歩きの後足に疲れを感じた事は有りましたが痛みを感じたのは初めてでした。
トレーニングが不足なんでしょうね。
ロングコースと言えば落合峠ー小島峠は確かにデポが悩ましいですが交差すれば如何?
道中、悪態がつけれないので面白無いか?
道はシンプルなんですれ違いは無いでしょう。
膳棚と東膳棚の間にちょっとだけ二重山稜がありましたか。
むらくもさん、分水嶺、東端と西端になると遠いのが問題になってきますね。
西は青滝山周辺から石墨山、その西の東温アルプス
東は綱付山ー地蔵頭、一の森ー高城山、その東も
繋がっていませんわ。
むらくもさんが行かれる時是非声を掛けてくんなまし。
それにしてもコモさんはすごいですわ。
いつも単独でしょ。あっ、バイクが有りましたか。
阿讃縦走も両端が悩ましかったですが今度はもっと
大変ですね。
両端、面倒やなって思っていると他の縦走路が目について来ますね。
アプローチが楽な方へ行ってしまいません?
坊主さん、なんか良い方法考えて。
面倒なところで悩まずにすむ最善の方法は、すっぱりやめてしまうこと。
県境尾根歩きにしろ百名山にしろシリーズ化すると必ずどうでもええようなもんが混ざっとるのは最初からわかっとるはず。
それが嫌ならあちきみたいに思いつきで行くに限りますわ。
どうしても行きたいのなら「エイヤッ」でテントかついで一気にやっつけるか、いやいやちょこちょこつぶしていくしかないんでしょうね。
それじゃあ答えになっとらんて?
またー。
私に振ったらこういう返事がくるのをご存じだったくせにー。
えっ、はじめての筋肉痛?
すごいなー。
わたしゃ毎回ですがな。
ほんで、飯野山には行ってこられましたか?
アンジ-パパさん
坊主さん こんばんは
今日は雨が一日中シトシトとよく降りました。
妻は仕事がなかったもんですから、映画を観たり、買い物をしたり、外食したりして楽しんできました。
妻からは映画などに誘われたことがなかったのですが、初めて誘われました。
雨が降るはずです。
観た映画は吉永小百合主演の「不思議な岬の物語」、妻はどうやらサユリストのようです。
最初は眠くて仕方なかったのですが、そのうち涙がホロリ、人の繋がりというものはやはり優しさですね~愛ですね~、いや-映画っていいですね~。
それに引き替え、わたしゃは人様をけなして毒づいて傷つけてばかり、人間関係はつねにズタズタですわ。
涙が出まする。
映画の中に出てくる「岬の喫茶店」は実在するんですってね。
なんでも千葉県の明鐘岬にある30年間も続いている老舗の喫茶店「岬」というんだそうです。
晴れた日には遠く対岸に富士山の見える景色の綺麗なところのようです。
こもれびさん
矢筈山ではこちらこそ失礼しました。
妻はこもさんでないかなと思ったそうですが、もし違ってたらその方に失礼になってしまうので、声かけできなかったそうです。
寒風山ですれ違ったときに挨拶を交わしただけだったので自信がなかったようです。
そのときはれびさんもご一緒でしたので、もしこの日もご一緒してたらたぶんお声を掛けさせて戴いたんだと思います。
またどこかでお会いできるといいのにね。
アンジ-パパさん
ブルブルブル-、とんでもない、悪態などつけませんよ。
そんなことをしたら、罰が当たりまする。
もしも悪態をついたことがばれたりしたら大変、袋だたきにあって顔がボコボコですわ。
クロス案が一番良さそうですね、keitannさんもクロスがいいんじゃないのと言ってましたわ。
この日落合峠で出合ったマイクロバスの運転手さん、東京からの15名のグル-プが黒笠山からの縦走を終えて下山してくるのを待ってたので、白井から落合峠までの車で野時間はどのくらい掛かりましたかと尋ねたのです。
1時間以上掛かったそうです。
最近、おじょもさんが落合峠から黒笠山をピストンされてましたが、10時間かかったとのこと。
ここをピストンされるみなさん、健脚ですね~、アンジ-パパさんとはピストンされる日に登山口でお会いしましたが、登山口出発時刻は8痔頃じゃなかったかしゃん、途中で雷雨に出合って停滞したことも考えると相当な強者ですよ、参りました。
坊主さん
ところがね、こうやって絶えず自分に宿題を与えとかないとついつい怠けてしまうのよ。
そいと、行く山をどこにしようかなと考えなくても、次々と行く山が自動的に決められてしまってるのでかえって気楽なんですよ。
一つ一つこなしていくたんびに達成感もあるし、結構楽しいんだわ。
でも坊主さんおようにその日そのときどきで、自由気ままにトレッキングスタイルで歩くのもなかなかにいいもんです。
なんてったて、地図を眺めながら計画を練ってねって練り倒すっていう楽しみ方ができますもんね。
わたしもこれからはトレッキングもとりいれる方向で思案中です。
トレッキングスタイルで歩く
って言うの?
なんかハイカラやね。
徘徊より私にぴったりね。
トレッキングについてもう調べて済んでると思うので、言わずもがなですが、登攀要素(岩登り・沢登り)を伴わない山行(テント泊含む)で、必ずしも頂上を踏むことや最高地点に到達することを目的としないことを言います。
ピクニックとハイキング、そしてトレッキングにクライミング、それぞれに意味合いが異なってますが、その日の山行でより高い山頂や位置を目指す行為が登山なら、トレッキングは同じ山行でも高い位置を目指すことなく歩くスタイルってことでしょうね。
どちらかというと、風景や植物・樹木などの植生を楽しんだり、動物と出合うことを目的にしたりして山歩きをしている人もそうなんでしょうね。
坊主さんは静かな尾根歩きを楽しんだり、日溜まりの景色のいいところで昼寝を楽しんだりなので、トレッキング派そのものよ。
今日の山歩きはその典型でしたね。
筏津から山と高原地図に載っている鉄塔保線路をずんやり歩いて、大座礼山-三ッ森山間縦走路のど真ん中に登って山頂には行かずに、景色と秋の日溜まりを十分に楽しんできました。
標高は1300~1400m、紅葉真っ盛りで綺麗やった。
しかし、大田尾越への高知・伊予三島県道6号線が全面通行止めには参いりました。
工事をしているところが大田尾越から高知へ下った大川村付近なので大座礼山へは支障なく行けるのですが、筏津から山手へ少し入ったところで通行止めのゲ-トが置かれているので進入できません。
工事の終了は明後日10月25日の16時30分となってましたわ。
因みに猿田方面の道で白髪トンネルのある坂瀬吉野線(県道264号)も全面通行止めで、白髪トンネルから高知方面に下ったところで崩落しているようです。
工事期間の終了はいまのところ予定されていないので相当に大きな崩落と思われます。
※紅葉真っ盛りのベストシ-ズンなんですが、お出かけ前には道路情報をたしかめてお出かけください。
いいですねー。
こんな歩きすきですわ。
やっぱり達観されてるお二人です。
縦走を完遂するのは仰しゃる通り考えずに済むのと
何と無くがあるんですわ。A周辺とB周辺を歩いたら
その間はどんなんかなー?です。
大座礼は今週末から行ける様になるんですね。
良かったです。
猿田の集落の人々は生活困ってますね。
三島へは降りられるんですか?
この時期、玉取山、むらくもさんが教えてくれた
竜王林道からの工石山の紅葉が気に入ってるんですが。
いい天気ですね~、こんな日にはどこかへというのが人情なんですが、なぜかどこへも出かけずに布団を干したり、パソコンの前に坐って写真の整理をしたりしてレポ-トの準備などをしておりまする。
週末はまずまずのお天気で、来週も晴れ間が広がりそうです。
チャンスですね~。
霧島連山韓国岳辺りで小規模の噴火があるかも知れないというニュ-スが流されてますね。
日本列島は本当に活動期に入ったみたいな、ちょっと怖い印象を受けました。
あっ!
玉取山と工石山を狙ってますね。
そうなんですよ、この辺りの紅葉はどんなんかな-って、気になりますよね。
アケボノツツジやドウダンツツジなどのツツジ系とブナ、ダケカンバ、ミズナラが生えている稜線は間違いなくいい紅葉をします。
工石山の竜王峠への尾根にはカエデ類もあったので綺麗なんじゃないかな。
この山、明日あたりで妻とkeitannさんが狙ってるようですよ。
アプロ-チはちょっと時間がよころに掛かりますが高知回りのようです。
猿田峠への入口には通行止めのゲ-トは目に着きませんでした。
集落より上にあるのかもわかりません。
愛媛県の道路情報では昨年9月から通行止めになってるようです。
場所はおおまかな地図でしか把握できませんが、どうも以前に大崩落した付近のような気がしてます。
むらくもさん
きのうはお世話になりました。
天気のいい日は外に出てからだを動かしましょう。
草刈りの交代要員としていつでも歓迎しますよ。
筏津の通行止めですが、どうも腑に落ちません。
たしかにこの道がつながっている高知県道6号線(高知伊予三島線)は大川村小松で通行止めになっているようですが、通行止めの理由は通信工事のためとあります。
一方、筏津に設置されていた看板には
「災害復旧工事 通り抜けできません 新居浜市 道路課」となっていました。
市道部分の通行が可能なら
「高知県側で通行止めになっていて通り抜けはできませんよ」
という看板の設置はしても市道自体の閉鎖までやるものでしょうか?
アンジーパパさん
通行止めの期間は工事の進捗状況によってしばしば延長となります。
道路管理者に直接確認されたほうがよろしいかと思います。