goo blog サービス終了のお知らせ 

長期投資の部屋

私の株式投資日記です。2402アマナという銘柄を応援してます。私は現物取引で長期保有が、一番利益が出ている感じです。

私の注目銘柄、2402アマナへ

2008-05-08 20:09:39 | Weblog
今回は依然低迷する新興市場銘柄に、活を入れる日記を書きます!

私の注目銘柄は2402アマナでありますが、この企業はビジュアル制作とストックフォトの販売をしております。
このビジュアル制作の方ですが、この企業は写真を起点にした起業をしているために、いつも言葉足らずだと私は感じておりました。
デザインを重視するあまり、言葉を使わずに伝えようとするこだわりを持っていたように感じておりました。
しかしそれでは、一部の方には伝わっても、多くの方に伝えることは不可能です。
私はこの点を何度もこの企業に指摘してきました。
最近になってようやく、この企業のスタンスにも変化が見えてきたので、私はとてもうれしく思っています。

上場するくらいの企業は、多かれ少なかれ、何かしらの強みを持って上場いたします。
しかし多くの新興企業は、その強みに過剰に依存しずぎてしまって、伸び悩んでいるように思えるのです。
上場する最大のメリットは、客観性を手に入れることだと思います。
新興市場は依然地を這う低迷の時期です。
ヤフーの掲示板には、株価や相場に対する意見だけでなく、企業に対しても様々な苦言が埋もれていることでしょう。
私は思うのですよ。
独りよがりを止め、しっかりと耳を傾けてくださいな。

例えば私の注目銘柄、2402アマナのビジュアル制作の紹介HPを見てみましょう。
http://amana.jp/produce/showcase/category.aspx?actntyp=tpctgry&shwcstyp=ftgrphy
このページは、ビジュアル制作事例のページです。
以前は、ただ写真が並べてあるだけでした(笑)
そこで私は、何のページかわかりませんよ!と指摘したのであります。
今ではどうでしょう?
十分伝わりますよね(笑)
さらには写真制作サービスへのリンクもありますので、このHPから受注を受けることも可能になっているのです。

客観性を持つということは、難しいことではないのです。
このHPで言えば、紹介文をつけることで、ずいぶんと違ってくるのです。
低迷する新興企業に足りないのは、ほんの少しの客観性であると、私は思うのであります!

最後になりますが、私の注目銘柄、2402アマナへ。
この調子で頑張って欲しいです。

私の、この株式投資日記の本当の目的とは?

2008-05-08 15:39:22 | Weblog
多くの投機家(中短期トレーダー)が、ここ株式市場において、システム売買に痛い目にあわされているかと存じます(笑)
システム売買は自分の売り指値注文が買われると、さらに買われた株価より低い株価で売り指値注文を出して、わざと株価を押し下げてきます。
これは何を意味するかと言えば、当然買った者にらさらに安い株価で投げてもらってゼロサムゲームの敗者になってもらい、自身が相場の勝者になる、それ以外にはありません。
これはそのまったく逆のパターンでも稼動しております。
買えば下がり、売れば上がってしまうというのは、トレードが下手だから遭遇するのではなく、マーケットに参加するもの全ての人間が遭遇する問題であります。
そしてこのシステム売買を運用しているのは、勿論莫大な資金や株を持つ者fだと思われます(笑)

我々一般の投資家がこれに対処するには、一つしかありません。
現物・長期投資でございます。
システム売買は確かに最強のモンスターではありますが、すでにいくつかの欠点も露呈されております。
その一つは、相場環境の変化に対応できないことや、莫大な資金が破綻するまで戦い続けてしまうということであります。
システム売買は最強の相場システムではありますが、株式というものは、力でねじ伏せることの出来ない要素ももっております。

株式投資に根源的に備わる、企業の成長や株主還元という魅力を伝えながら、この市場の最強モンスターである「システム売買」を打ち負かしたい!
これが私のこの日記の本当の目的の一つでございます(笑)

MSがヤフーに嫌われたように、グーグルも・・・

2008-05-08 11:51:03 | Weblog
グーグルCEO:「ソーシャルネットワークは依然閉鎖的」

5月2日13時20分配信 CNET Japan

 ロサンゼルス発--Google最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は、IBMが当地で開催の「Business Partner Leadership Conference」で、ソーシャルネットワークは依然閉鎖的すぎるという持論を繰り返して述べた。「Googleで検索可能でないなら、オープンではない。オープンであることが消費者にとってベストだ」と同氏は述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000008-cnet-sci

少し古いニュースですけど、グーグルも必死です。
しかしおそらくSNSは、オープンにはならないでしょう。
グローバル経済は、一つの資本が全てを支配していくように進展してきましたが、私はなんとなくですが、この流れは一旦逆流していくのではないかと感じているのですよ。
企業間の戦いは一旦仕切りなおしで、再度戦国時代が訪れる予感を私は感じております。
中小型銘柄と呼ばれる企業にとって、領土拡大のチャンスは再びやってくると思います。

私の注目銘柄も、このまま借金を返して事業拡大は終わり、なんかにはして欲しくないですね。
借金の返済を急ぎつつ中間配当くらいは復活させた後に、次なる戦略に突入して欲しいものです。
弱小ではありますけど、株主の私は、ますます血気盛んなのですからね(笑)

みずほの戦略は正しいと思う。しかし・・・

2008-05-06 16:54:27 | Weblog
<みずほ銀行>個人向け100店舗開設へ 過去最大規模

5月6日2時30分配信 毎日新聞

 みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行は、08~10年度の3年間に住宅ローンなど個人向け業務の専門店を新たに100店出店する計画を固めた。3大銀行グループでは過去最大規模の出店となる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080506-00000007-mai-bus_all

企業が淘汰され、勝ち組企業が圧倒的な収益力で金を借りる必要がなくなりつつある現状では、邦銀は個人に金を借りてもらう以外に、生き残るすべはありません。
しかしだ。
個人がどれだけ金を借りると言うのだろうか。
今更投信が売れるとは思えないし、住宅ローンたって、可処分所得が年々減っていく中で、いったい誰が住宅を買うのだよ。
うりの近所は、販売開始後、あっという間に壮絶な価格下落。
それでも売れやしませんよ(笑)

現状では、みずほブランドを使ってサラ金仕様で食い込むことしか、私には想像がつかない。
こちらは意外と需要ありだと思います。
ターゲットは、すでに住宅ローンを組んだ生き残り中流層と、一寸先の闇を知らずに自分は勝ち組だと勘違いして夢を持ち始めた景気回復後の新中流層。
そろそろお金に困ってきているように思えますね(笑)


たまりませんね、これは(笑)

2008-05-06 11:14:02 | Weblog
NY原油、一時120ドル突破=供給懸念、終値も史上最高値

5月6日6時0分配信 時事通信

 【ニューヨーク5日時事】週明け5日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、ドル安の進行や需給逼迫(ひっぱく)懸念を背景に続伸し、米国産標準油種WTIの中心限月6月物は電子取引で一時1バレル=120.36ドルを付け、約1週間ぶりに最高値を更新した。120ドルの節目を超えたのは史上初めて。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080506-00000009-jij-int

グローバル経済の成長が引き起こす相場は、留まるところを知りませんね。
これが引き起こす現象は、間違いなく格差の拡大であると、私は考えております。
しかしこれは投資家としては、チャンスでもあります。
こんなご時世だからこそ、価格が下がり続けるものもあるのです(笑)

日本の閉塞感の原点はどこにあるか

2008-05-05 19:31:22 | Weblog
少子高齢社会、グローバル経済の成長に対して資源を持たぬ国等の意見も出てきそうですけど、私が思うに一番の問題は、やはり公務員天国の社会にあると思います。
これを本気でぶっ壊そうとする政党の出現を、私は期待せずにはいられません。
小泉元総理が多くの国民から支持されたのも、この期待を背負ったからだと思います。
実態はますます公務員天国になりつつある社会に、私は今こそ国民がNO!を言うべき時であり、それに応える政党が出現すべき時であります。
残念ながら自民党は、本気でこの改革に取り組む姿勢は見せてくれませんし、民主党に至っては、バラマキ政治の復活を予感させるものがあります。
なんとかして欲しいと思いましたので、あえて株式日記の場ではありますが、声を大にして私の「心の叫び」を書かせてもらいました。

これで原油高騰に歯止めがかかると良いですね(笑)

2008-05-05 17:36:23 | Weblog
電気自動車、全世界で販売へ ゴーン日産社長 2010年から日米欧、中東にも

5月2日19時14分配信 産経新聞

 【リスボン=福田雄一】日産自動車のカルロス・ゴーン社長は1日、産経新聞などの取材に応じ、電気自動車(EV)を2012年までに新興国を除いた全世界に販売する方針を明らかにした。EV専用車を10年に米国、11年にイスラエルとデンマークで発売。日本や欧州などでは12年までに販売する。イスラエル以外の中東地域へ投入する計画も表明した。EV戦略は13日に発表する新中期経営計画に盛り込む。事業基盤を早期に確立し、開発競争で他社をリードする考え。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000947-san-ind

正直言いまして、私も原油価格の高騰から来る、ガソリン価格の高騰には辟易しております。
賃金が増えていかないのに、ガソリンだけに留まらず、物価全体が上昇しているので、勘弁してして欲しいです。
電気自動車への切り替えは、先進国でも車の売れない状況に特需が発生するとことから、自動車メーカーの今までのガソリン車への設備投資が無駄になるにしても、十分メリットはあると思います。
日産だけでなく、トヨタ・ホンダも電気自動車への切り替えを本格化させて欲しいものです(笑)

国内に企業投資が帰ってくるかも

2008-05-05 12:02:56 | Weblog
ニュースという形でのソースはうまく見つけられなかったのですが、つい先日、読売新聞に海外利益の国内還流を促進する税制にする検討を始めるとの報道がありましたね。
海外では当たり前の税制ですから、国内実施の可能性は高いかと思います。
これは私はかなり楽しみにしています。
間違いなく、日本の内需拡大に貢献してきますよ(笑)

私の注目銘柄、今週末の利回り状況! 5,76%

2008-05-03 11:21:26 | Weblog
5万5500円を使って、私の注目銘柄「2402 アマナ」(12月末決算)に100株投資をした場合、
優待込みの利回りは、配当が12円(前期例)で優待が↓こちらですから、5,76%ですね。

優待の内容
100株以上 保有期間に応じて、「写真の町」北海道東川町の産地直送の食料品を贈呈
保有期間1年未満 2,000円相当の詰め合わせ
保有期間1年以上 3,000円相当の詰め合わせ
保有期間3年以上 4,000円相当の詰め合わせ

もしこの銘柄を3年以上保有していたら、優待込みの利回りは9,36%へ!

小額分散長期保有こそ、天下無敵の投資法だと、私は考えておりますよ。
さて、皆さんはこのような優待込みの高利回り銘柄が、日本株の中にいくつあるかご存知ですか?
たーくさんあるのですよ。
まるで宝の山ですね!(笑

北海道に変化あり!

2008-05-01 13:16:47 | Weblog
北海道で真夏日、網走で午前中に30度超える

5月1日11時49分配信 産経新聞

 気象庁によると北海道・網走支庁の網走、佐呂間などで1日午前から気温が上がり、佐呂間では午前10時半に31・0度を観測した。同支庁の紋別小向では5月としては観測史上最も高い27・2度を観測するなど、午前11時までのまとめで、全国で北海道の東北部が沖縄の那覇(25・2度)を上回り、もっとも気温が高い状態となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000922-san-soci

地球温暖化の影響でしょうかね。
関東よりも気温の高い日がちらほらと見受けられるようになりました。
冬は相変わらずたまらなく寒いとは思いますが、住環境への評価は、これから少しずつ変化していくのかも知れません。
適応すること、それもまた必要なことなのかも。

しかし温暖化によって失われることもあります。
そのことも忘れないために、私の注目銘柄のイメージ写真もご覧あれ(笑)
http://amanaimages.com/topics/trend-0802/