日本経済は底堅く健全=与謝野担当相
10月7日10時2分配信 ロイター
[東京 7日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は7日の閣議後会見で、米国発金融不安による世界同時株安や円高進行が日本経済に与える影響について、よい材料はそろっていないが、日本経済自体は底堅く健全であるとの見解を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081007-00000326-reu-bus_all
私は日本の庶民が働けば働くほど、生活が苦しくなる現状を見てきました。
この原因は、日本人が国内で働いて生み出した富が、企業によって海外への投資という形で国内から流出していたのが、最大の原因であったと見ています。
海外へ投資されたものは、おそらく高値掴みの投資なって、ほどんど日本国内に還元されることはないでしょう。
しかしこの欧米や新興国のバブル崩壊が起きたことで、日本人が国内で生み出した富が海外に流出することは、今後はほとんどなくなると思います。
働いたら働いた分だけ豊かになれる社会、そういう社会がやってくることでしょう。
それで良いとは思いませんか?
今まで世界各国が要求していたのは、働いたらその10倍の成果を貰わなくては満足しない社会でありました。
これから日本に訪れる経済情勢は、そのような欲張りな願望をかなえるものではありませんが、かといって今までのように死へまっしぐらに突き進む労働環境ではなくなるのです。
それで良いとは思いませんか?
真面目に勤勉に働くことさえしていれば、この四季豊かな国土と民主主義が再び評価されるときもくるでしょう。
人口ピラミッドも、団塊世代のリタイアによる経済活動への悪影響は、一山越えました。
街には若い人が溢れております。
グローバル経済による後押しが期待出来ない以上、実質ゼロからの出発になるかと思います。
しかし、私はまったくといって良いほど、悲観などしていません。
終戦直後の日本を思い浮かべてください。
このことだけは、忘れないでください。
「若い人の多くが戦死した中で、日本経済は高度成長期を迎えたのであります!」
私の注目銘柄「2402 アマナHD」(http://amana.jp/ )も、ビジネスモデルの強化は大きなヤマは超えたと、私は感じております(笑)
後は時間の問題かなと感じております。
実際大きなプロジェクトの仕事を、自分がしていた仕事で思い返してみますと、大きなヤマを越えたと感じた時点で、道半ばくらいの進捗だったように思います。
仕事と言うのは、最後の詰めの部分で、かなりの労力と時間をかけなればなりませんからね。
しかし、もっとも難解な部分は、すでに完了していることは間違いないのです。
アマナのビジネスモデルの強化で言えば、それはつまり、完成のイメージと、更なる進展への欲求の発生が生じた時点で、ヤマは越えたのでございます。
「2402 アマナHD」社の中間決算説明会の動画です。
最後の最後まで、ご覧になれば、きっと私の言っていることも共感できるかと思います(笑)
http://amanaholdings.jp/ir/2008/streaming/0911/data/index_win_240.html
10月7日10時2分配信 ロイター
[東京 7日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は7日の閣議後会見で、米国発金融不安による世界同時株安や円高進行が日本経済に与える影響について、よい材料はそろっていないが、日本経済自体は底堅く健全であるとの見解を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081007-00000326-reu-bus_all
私は日本の庶民が働けば働くほど、生活が苦しくなる現状を見てきました。
この原因は、日本人が国内で働いて生み出した富が、企業によって海外への投資という形で国内から流出していたのが、最大の原因であったと見ています。
海外へ投資されたものは、おそらく高値掴みの投資なって、ほどんど日本国内に還元されることはないでしょう。
しかしこの欧米や新興国のバブル崩壊が起きたことで、日本人が国内で生み出した富が海外に流出することは、今後はほとんどなくなると思います。
働いたら働いた分だけ豊かになれる社会、そういう社会がやってくることでしょう。
それで良いとは思いませんか?
今まで世界各国が要求していたのは、働いたらその10倍の成果を貰わなくては満足しない社会でありました。
これから日本に訪れる経済情勢は、そのような欲張りな願望をかなえるものではありませんが、かといって今までのように死へまっしぐらに突き進む労働環境ではなくなるのです。
それで良いとは思いませんか?
真面目に勤勉に働くことさえしていれば、この四季豊かな国土と民主主義が再び評価されるときもくるでしょう。
人口ピラミッドも、団塊世代のリタイアによる経済活動への悪影響は、一山越えました。
街には若い人が溢れております。
グローバル経済による後押しが期待出来ない以上、実質ゼロからの出発になるかと思います。
しかし、私はまったくといって良いほど、悲観などしていません。
終戦直後の日本を思い浮かべてください。
このことだけは、忘れないでください。
「若い人の多くが戦死した中で、日本経済は高度成長期を迎えたのであります!」
私の注目銘柄「2402 アマナHD」(http://amana.jp/ )も、ビジネスモデルの強化は大きなヤマは超えたと、私は感じております(笑)
後は時間の問題かなと感じております。
実際大きなプロジェクトの仕事を、自分がしていた仕事で思い返してみますと、大きなヤマを越えたと感じた時点で、道半ばくらいの進捗だったように思います。
仕事と言うのは、最後の詰めの部分で、かなりの労力と時間をかけなればなりませんからね。
しかし、もっとも難解な部分は、すでに完了していることは間違いないのです。
アマナのビジネスモデルの強化で言えば、それはつまり、完成のイメージと、更なる進展への欲求の発生が生じた時点で、ヤマは越えたのでございます。
「2402 アマナHD」社の中間決算説明会の動画です。
最後の最後まで、ご覧になれば、きっと私の言っていることも共感できるかと思います(笑)
http://amanaholdings.jp/ir/2008/streaming/0911/data/index_win_240.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます