9月某日
セイゴ狙いで大原漁港に出かけた。
朝4時過ぎ、漁港に到着。
赤灯台堤防先端内側のガード前に釣り座を構える。
まずはちょい投げ仕鰍ッをセットして青イソメを付け、30メートルほど先の船道に投入する。
次に磯竿1号に立ちウキをセットし、トップにケミホタルをつけて、ウキ下1ヒロ半で流す。
餌は同じく青イソメを2匹がけにする。
30分ほど経ってもウキ釣り仕鰍ッにはまったくアタリがない。
やがて乗合の釣り船が出船し始め、港は次第ににぎやかになってくる。
置き竿にしていた投げ仕鰍ッを上げてみようとリールのハンドルを巻くと、なにやら重い。
重いが、魚の引きではない。ゴミでも引っ鰍ゥったかと思いながらあげてみると、ジェット天秤の周りになにやらこんがらがったもの=30センチほどのアナゴ1匹と、ヒイラギ1匹と、モトスとハリスと天秤が絡まった物体があがってきた。
潔く新しい仕鰍ッに付け替えて第2投。再びウキ釣りモードに入る。
やがて赤灯台堤防付け根の沈み根の手前まで流したウキがきれいに消しこんだ。
(この沈み根の手前で仕鰍ッを止めないと百発百中根鰍ゥるので注意が要る。おそらく根の周りには切れたハリスがこんがらがった塊があって、それが更に次の根鰍ゥりを誘っているのではないか。)
あがってきたのは25センチのセイゴ。その後すぐに同サイズを1匹追加したが、再び沈黙の時間となる。
ふたたび置き竿の投げ仕鰍ッをあげてみると、またもや生体反応のない重さ。
いやな予感が的中し、今度はアナゴ2匹が絡まった物体が。しかもそのうち1匹はすでに息絶えかかっており、尻尾を何かにかじられていた。
夜の海底でいったい何が起きていたのだろうか。この港の底質は砂泥のようなので、カニか、それとも他のアナゴに共食いされたか。
ハリスに絡まって身動きの取れないアナゴに襲いかかる他の生き物たち・・・。なんだか浮「ぞ。
仕鰍ッは当然だめになっており、投げタックルはこの時点で撤収した。
その後しばらくウキ釣りで粘ってみたがアタリなし。
日もすっかり昇った朝7時、あきらめて納竿とした。
本日の釣果: セイゴ2匹、アナゴ3匹、ヒイラギ1匹
(2001年9月)
コメント一覧

管理人

海おとこ
最新の画像もっと見る
最近の「釣行記:②岬町~御宿」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 釣行記:①蓮沼~一宮海岸(33)
- 釣行記:②岬町~御宿(28)
- 釣行記:③勝浦~鵜原(99)
- 釣行記:④守谷~興津(16)
- 釣行記:⑤浜行川~天津小湊(94)
- 釣行記:⑥鴨川~千倉(34)
- 釣行記:⑦白浜~洲崎(35)
- 釣行記:⑧館山~富浦(35)
- 釣行記:⑨富山~富津(16)
- 釣行記:⑩その他(300)
- 釣場風景:①蓮沼~一宮海岸(14)
- 釣場風景:②岬町~御宿(32)
- 釣場風景:③勝浦~鵜原(29)
- 釣場風景:④守谷~興津(14)
- 釣場風景:⑤浜行川~天津小湊(16)
- 釣場風景:⑥鴨川~千倉(32)
- 釣場風景:⑦白浜~洲崎(25)
- 釣場風景:⑧館山~富浦(18)
- 釣場風景:⑨富山~富津(22)
- 釣場風景:⑩その他(8)
- 年次釣果報告(16)
- 道具箱:リール・ロッド(104)
- 道具箱:ルアー(88)
- 道具箱:その他(216)
- 釣りのマナーとルール(35)
- UMAハンターズ(4)
- ブラックバスと環境問題(5)
- ひとやすみ(942)
- コラム(123)
- がんばろうニッポン(45)
- ノンジャンル(22)
- 業務連絡です(52)
バックナンバー
人気記事