黒潮本流の接近で水温が急上昇した先週末。
何かが起きそうだなあ、と思っていたら・・・
↓
「水温20度ラインが南房に接岸」
またもや70㎝オーバーのハマフエが揚がったり・・・
↓
「房日新聞釣り情報」
ベイトのカタクチイワシの大群が寄って、青いのや赤いのや茶色いのや銀色のが各地で乱舞しまくっているという話が聞こえてきた。
ヒラメ狙いの泳がせでメーターオーバーのヒラマサですと?
うおおおお、羨まし過ぎる。
私も参戦したい!
年度初めの野暮用の隙間を何とかこじ開け、ショアジギロッド一本車に積んで朝マズメの外房に出撃。
結果は・・・


2か所チェックしたが、イワシの群れも青いのも赤いのも見つけることができなかった。

午前6時半、残念ながら時間切れ。
ランガンを続けたい気持ちを抑え、野暮用の続きを片付けるため急いで帰宅した。
またしばらくの間、身動きがとれなくなるが、ゴールデンウィークが明けたら本気出す予定(笑)。
家に帰ると、キッチンの床に大きなタケノコがごろんと転がっていた。
ご近所から掘りたてを頂戴したらしい。

「パパ、タケノコ茹でて~♪」
あの~、パパは忙しいんですけど。
まあ、やりますけどね(笑)。

米ぬかと一緒に茹でてあく抜きして、後はそのまま自然に冷ませばよろしい。
野暮用が一段落ついたところで、近所のスーパーへ食材の買い出しに。
内房富浦産の良型マサバを見つけて1本ゲット。

定番の生姜煮を作ってみた。

柔らかく茹で上がったタケノコは、ザクザク切ってそのまま頂く。
甘くて美味しい。

晩酌は新政の「亜麻猫」で。

ごちそうさまでした♪