先週の貧果(ていうか、ボウズ)が悔しくて、泳がせリベンジに出撃した。
アジの釣果は回復傾向にあるようで、人気釣り場はどこも大勢の釣り人で賑わっている。
私は例によって先客のいない堤防を探してエントリー。
混雑した人気釣り場の二級ャCントよりも、すいている二流釣り場の一級ャCントの方が百倍いい。
まあ、考え方は人それぞれだが。
午前三時。
貸し切り堤防の船道で釣り開始。
まずは活き餌用のアジ釣りからスタートだ。
先客のコマセが入っていないので、最初のうちはコマセを効かせるため、投入したらすぐに竿をあおって仕鰍ッを回収。
これを4~5回繰り返したところで、最初のアタリが来た。
目測22~23cmのレギュラーサイズ。
よしよし、アジは居るぞ♪
そして、ここから一投一匹の入れ食いタイムに突入。
良型は一匹ずつナイフで絞めて海水を張ったバケツに入れ、血が抜けたところでクーラーボックスに移動。
手間がかかって手返しは悪くなるが、生きているうちに血抜きをするとしないとでは絶対に食味が違うと思う。
おいしそうな外房金アジ。
この子は27cm。

20cm以下のちびすけは、活き餌用にエアーャ塔vを投入したバッカンでキープ。
君達には後で働いてもらうからね。

活き餌を必要数(1ダースほど)確保したところで、アジ釣りは終了。
まだ入れ食いタイムは続いていたが、クーラーボックスの中にはその二倍位のアジが入っているので、これ以上釣ると帰ってからの処理が罰ゲームになってしまう。
アジ釣り用の仕鰍ッを片付け、泳がせ釣り用の竿にエレベーター仕鰍ッをセット。
元気のいいアジを針に鰍ッ、船道の中央付近を狙って投入。
堤防ケーソンに腰を下ろし、持参したパンとコーヒーで朝食をとりながら、のんびりとアタリを待つ。

泳がせ始めて30分ほど経ったとき。
突然竿先がバタバタと暴れ、ライン止めから外れたラインがベイルフリーにしたリールから勢いよく引き出されていった。
なんだなんだ?
随分走る魚が鰍ゥってしまった。
青物か?
すぐに竿を取り、リールのベイルを戻してファイト開始。
竿を胴から曲げて、猛スピードで突進する魚。
やっぱり青物だ。
何の前触れもなくひそかに回遊してきて、突然仕鰍ッをひったくっていくステルス・ブルー。
周りに他の釣り人がいたらオマツリ必至(汗)。
足元に寄ってからも魚は激しく抵抗。
下へ下へと突っ込み、なかなか姿を現さない。
ようやく取り込んだのは・・・

50cm強のカンパチ!
同サイズであればイナダよりもずっと引きの強いパワーファイターだ。
いや~、楽しい♪
すぐにナイフで絞めて、血抜き処理。
クーラーボックスに仕舞ったが、明らかに氷が足りない。
魚の状態が悪くなると知りつつ二本目、三本目を狙うか、それとも釣りをやめてコンビニに氷を買いに走るか・・・
おかず釣り師なら、当然後者を選ぶ(笑)。
これ以上釣っても食べ切れないしね。
さあ、とっとと帰って魚を捌こう。
本当はヒラメを釣りたかったんだけどなあ・・・

ちなみに、最近愛用している最強爆釣サビキがこれ。

これまで様々な素材、カラーのサビキ仕鰍ッを試してきたが、今のところこれが一番である♪
◇◇◇◇◇
そんなわけで、本日の亀山亭メニューはこちら。

外房金アジは・・・

定番の「なめろう」に。
そして、完璧な状態で持ち帰ったカンパチは・・・

家族もびっくりの厚切りの刺身で、さあどうぞ。
家族は「料亭みたい♪」と喜んでいたが、冗談いっちゃいけない。
どんな料亭よりも、寿司屋よりも、うちの魚が一番美味しいよ。
パパが言うんだから間違いない(笑)。
晩酌は、先日、門番さんから頂戴した「蓬莱 非売品の酒」。

冷で頂いたが、ぬる燗にしても良さそうなしっかりとした獅ンのある辛口酒。
門番さん、ありがとうございました。
とても美味しかったです♪