潮待小屋

誤解

 

空前の日本酒ブームらしい。
クールジャパン、そして和食の世界無形文化遺産登録。
若者や女性でも、日本酒をたしなむ人達が急速に増えているのだとか。

一方で、まだまだこんなこともある。
先日、若い同僚と一杯飲みに行ったときのこと。

同僚「本醸造酒って、醸造用アルコールを混ぜてあるお酒のことですよね。」
私 「そうだよ。」
同僚「混ぜ物は嫌だなあ。僕は吟醸酒にします♪」
私 「吟醸酒や大吟醸酒にも、本醸造酒と同じようにアルコールが添加されてるよ。」
同僚「ええ?嘘でしょ?」
私 「本当(笑)。」

醸造用アルコールを添加せず、米と米麹だけで作ったお酒は「純米酒」と呼ばれる。
一方、「吟醸」、「大吟醸」は、酒米の磨き方の違いであって、全く別の概念である。
つまり、醸造用アルコールが添加されたお酒の中に、酒米の磨きの程度によって「本醸造」、「吟醸」、「大吟醸」の区分があり、純米酒の中にも同様に、「純米」、「純米吟醸」、「純米大吟醸」の区分があるのである。
その他、多量のアルコールや糖類を添加した「普通酒」という区分もあるが、これは日本酒というよりも混成酒の類。

それでは、なぜ日本酒にアルコールを添加するのか。
古くは醸造中の雑菌による腐敗を防ぐために、「柱焼酎」という蒸留酒が添加されていたという。
また、戦後、物資が不足していた時代には、単に増量を目的としてアルコール添加が行われたこともあった。
しかし、いずれも現代においては必要のないことである。
今もなお醸造用アルコールの添加が行われるのは、次のような理由らしい。

ひとつは、品質安定化のため。
お酒は生き物。
発酵が進みアルコール度数が上がってくると、酵母にとって厳しい環境となり、その活動が弱まって、場合によっては予定されたアルコール度数に達しないこともある。
そこで、若干のアルコールを添加することによりアルコール度数を調整し、製品の品質を一定に保つ。

あるいは、香り成分を引き立たせるため。
日本酒の「吟醸香」の成分は、アルコールに溶けやすい性質があるという。
そこで、搾り前の最終段階でアルコールを添加することにより、もろみの香り成分を最大限に引き出し、香り高いお酒に仕上げる。

前者については、多少のブレがあったって別に構わないじゃないかという気もするが、後者については、なるほどそういうこともあるのかと思う。

ちなみに、こちらの「九郎左衛門 裏・雅山流 芳華」(山形県・新藤酒造店)は本醸造酒であるが、まさに後者の説明がしっくり馴染むお酒。
その華やかで爽やかな香りは、アルコール添加酒は純米酒よりも格下という偏見を払拭してなお余りある。





私のお気に入りのひとつ。
美味しゅうござりまする♪




     

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとやすみ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事