<実入漁港>


うっかりすると見逃してしまいそうな、船揚場のスロープのみの小さな港。
しかし、海が大荒れで磯に出られないような日には、実入漁港のワンド内で思わぬ釣果があがることが多いという。
濁りが入っていることが必須条件。
<駐車場前の磯>

釣り場ではないが、駐車場前の広い磯は、家族連れでの磯遊びにぴったり。
ただし、滑って怪我をしないよう、足周りをしっかり固めるのを忘れずに。
実入の磯へは、この駐車場からアプローチする。
<実入の磯へのアプローチ>


実入の磯へは、駐車場下のこの崖下を回り込めばすぐに到着する。
とてもコンビニエンスな地磯である。
なお、途中の岩場は海藻が付着していて非常に滑りやすく、ゴム底の長靴やスニーカーは大変危険。
かならずスパイクかフェルトソールの靴を履いて入ろう。
<南側の磯>


南側の磯は全体に低く、釣りができるのは大潮の干潮前後に限られる。
春はカジメが茂っているので釣りは厳しい。
<イケス跡>




イケス正面、東向きのワンド。
イケス跡の磯は比較的高さがあり、波の穏やかな日であれば大潮の干潮時以外でも竿を出せる。
南側の磯に比べて水深もある。
<イケス横のワンド奥>

イケス横のワンド奥は、凪の日には海底まで透けて見えてあまり期待できないが、海が荒れて他のャCントでは釣りにならない日にはほど良い濁りが入り、第一級ャCントに変身する。
<イケス跡から、高磯、松ケ鼻方面を望む>

こちらも人気の地磯ャCント。松ケ鼻へはウエーダーが必要。
<実入の高磯>



本命ャCントは、岬右側の一段高くなった磯。
すぐ足下から水深があるので、磯際を丁寧に探る。
左側の一段低い岬の正面には浅い沈み根があるので根鰍ゥりに注意。
<松ケ鼻>

松ケ鼻一帯の磯には、大潮の干潮時にウエーディングで渡ることができる。
磯が低く波が這い上がってくるので、荒れた日は避けた方が無難。