goo blog サービス終了のお知らせ 

ZURAD放送局

私はズラではないカツラだ!

SIGMAの新しいレンズをテストする

2023年09月16日 17時25分06秒 | 写真日記

カメラ機材をNikonからPENTAXに変更して

困ったのが中古レンズの少なさです。

理由はTAMRONとかSIGMAのレンズメーカーが

早々と見切りをつけてPENTAXレンズから

撤退したからです。

で・・・

今回、少々明るめのレンズが手に入ったので

テストをしにいつもの玉造温泉へ行ってきました。

兎に角9月の残暑厳しい日だったので暑さで

まともな写真が撮影できませんでした(笑)

まあこんなもんでしょうかぁ・・・

PENTAXにして気がついたこと・・・

他のメーカーでは出来るのに出来ないことが多すぎる。

まるで他のアイドルが出来ることが

「それはちょっとNGですから」

みたいな(笑)

お高く止まってんじゃぁねえよぉとでも言いたい(笑)

それで物凄く神経質なところもあるし

気温が上がりすぎると暑さで熱暴走してへそを曲げてしまう。

やれやれだぜぇ・・・

こんな面倒くさい奴とは早々にバイバイ、売買したほうが。

あっ・・・

ドナドナが正解かぁ。


ようこそようこそ通りすがりのゲストさん


今年の夏祭りベストショット

2023年09月04日 21時12分00秒 | 写真日記
今年の6月機材をNikonから
PENTAXに入れ替えました。

当然、カメラテストが
必要なんですが…
連日の猛暑で撮影する気も無くなり
慣れないままに8月の夏祭りシーズンに突入。
ストロボも無いのでISOをガンガンに
上げて撮影していたら12500なんて
物凄い数字になっていてノイズが
心配でしたがなんとか予定していた
夏祭り全て撮影終わりました。


とんでもない数字で撮影しても
問題ありませんでした。
PENTAXのカメラってもしかして
凄いカメラなのかも知れませんねぇ。

ようこそようこそ通りすがりのゲストさん



昨年の逆だった

2023年04月02日 08時51分20秒 | 写真日記

2023年4月1日・・・

エイプリルフールのこの日

木次の川土手に母親と桜を見に行きました。

去年の同じ日には散り初めで少々遅かった気がしましたが

今年は何とか見頃で良かったです。

さて・・・

花見を初めて聞こえてきた気になる太鼓のリズム??

どこかで聞き覚えが??

土手の上から駐車場を望遠レンズで見ると

見覚えのある衣装の集団が・・・

母親がトイレに行きたいというので一緒に駐車場まで降りてみると

嗚呼・・・

この集団は数年前からコロナの影響で中止となり

撮影できなかった三成の愛宕祭に毎年出演していた

パフォーマンス集団!!

この集団がこのような場で活動を再開しているという事は

今年の三成愛宕祭は期待できるかも知れませんねぇ。

ようやくこの祭りのために購入してコロナのせいで

一度も使っていないストロボが日の目を見る(笑)

今から楽しみが増えました。


木次町を後にして今度は段部の枝垂れ桜を見に・・・

昨年も行ったので記憶を頼りに車を走らせると

どうやら見頃はとうの昔に過ぎているみたいですねぇ。

昨年は木次の桜が終わりかけで段部の枝垂れ桜が見頃でした。

今年も同じ日に見に行ったのですが逆になったみたいですねぇ。

反面、駐車場の桜が物凄くキレイだったりして(笑)

今年も何とか無事に桜を見ることが出来ました。

次は藤の花の季節になります。


ようこそようこそ。


倉吉大社湯の廃業と打吹公園の桜

2023年03月26日 09時52分36秒 | 写真日記

2023年3月25日・・・

倉吉の淀屋さんに行く途中で前を通りかかった

大社湯さんの張り紙を見て驚きました。

あの鳥取県西部地震で一度廃業を覚悟されて

周囲の支援で不死鳥のように蘇ったのに

実に残念な事です。

銭湯という文化が年々我が国から消えていくようで

いっそ全部このまま消えてしまえば良いか・・・

等と思ったりもしてしまします。

 

さて・・・

帰りに打吹公園の下を通るとものすごい桜!!

はてさてわが家は4月1日に木次の川土手で

花見をする予定でしたがなんかこのままでは

当日には散っちゃうんじゃあねえのぉと

少々不安になり急遽お花見をすることに。

お花見と言ってもただ単に桜を見て歩くだけで

別にお弁当をひろげたりするわけでもありません。

桜に誘われて初めて奥まで歩いてみると結構な人集りでした。

驚いたことに危険な外来種のアカミミガメのコーナーや

ウサギさんのコーナー等で動物たちが居るではありませんか。

だけど当日は肌寒くてみんな集まり団子状態・・・

まあそれはそれで可愛いんですが(笑)

それでもあの猿ヶ島コーナーだけは結構な数のニホンザルが

恨めしそうにこちらを見上げている少々異様な感じが。

育児放棄した天女伝説のある打吹公園で

ヒトがまた何かをやらかした気分になり

思わず日本昔話「猿の生肝」というお話を思い出してしましました。


ようこそようこそ。


まんさく園放浪記

2023年03月11日 09時07分58秒 | 写真日記

昔の仕事柄高齢者は気分転換がないと鬱になる傾向があるのです。

最近、母親を何処にも連れ出していないので・・・

兎に角、車で走るだけでも気分転換になるので

何処か良いところはと検索していると・・・

アメブロに引っ越された「源流の森風の便り」さんのブログに

個人で管理されている「まんさく園」の記事がありました。

Googleマップだと自宅から約2時間弱なので行けない距離ではありません。

という訳で母親に準備させ朝早くから出発。


農道をひた走り安田のチューリップ畑、大正醤油、更に走り

花回廊を横目に鬼の彫像に驚いて何とかルートに乗りました。

途中で金持神社があったので鳥取県の観光事業である

御朱印スタンプ帳を持ってきていれば押せたのにと。

相変わらずiPhoneのナビはみちなりですを連呼して

気がつけば四十曲がりを登ってこんなところにドライブインが

等と驚いているとまもなく右に曲がりますとの指示。

トンネルの手前での右折で曲がればなんだか

山奥に誘われているようで狐に騙されているのか

はたまたコレがよく聞くカーナビ怪談??


兎に角、人家がない場所は走っていても不安ですねぇ。

行けども行けども開けない・・・

山を見れば何やら煙が上がっていて焚き火かとよく見れば

コレが春先名物のスギ花粉が舞う景色。

初めてみたなぁスギ花粉があんなに凄いところ。

そしてやうやう到着にあいなりました。

所々で何やら良いかほりが・・・


残念なお知らせが・・・

まんさくの見頃が少々遅かったみたいです。

全長1,5キロの山道を今年米寿の母親が歩けるのか??

心配を他所に私よりも足取りが軽く置いていかれそうに・・・

 

んなぁことあるかぁい~

撮影しながらなので遅くなるんです。

最後は普段ストリートスナップが主なのに

ネイチャーを撮影するなんて・・・

樹齢うん百年の藤の木だそうです

果たして花は咲くのだろうか??


帰りは流石に来た道を帰るのは嫌なのでロマンチック街道を走り

関金に抜けて名探偵コナンで賑わう家族連れを横目に帰りました。

そう言えば・・・

帰り道の真賀温泉でカーブでいきなり飛び出してきた

黒のワゴン車を運転していたおじいさん!!

ヘラヘラ笑う前に謝りなさいよぉ。

もう少しでその醜い黒のワゴン車の土手腹に食い込むところでした。

メガネの神経質そうな爺はなんで謝らないのか??


ようこそようこそ。


ひとりよりふたり

2023年03月09日 09時05分21秒 | 写真日記

やっぱりそうなんだよね。


ようこそようこそ。


と・・・

書いてみましたがこの記事は

2023年3月8日にメール投稿したものですが、

数日前に観たニコラス・ケイジの地球滅亡の

映画みたいに無くなる前には色んなところに障害が出ているみたいで

メール投稿は失敗していましたので改めて投稿させていただきました。


色のない街

2023年03月07日 08時54分30秒 | 写真日記

米子と松江を比べてみるとむしろ松江のほうがまだましかも。

一応、市内中心部に観光地があるので観光客で賑やか。

それでも色がないというのは同じ。

色がないと書くと少々難解だけど華やかさがない・・・

そう書くと理解してもらえるだろうか。


今から50年くらい前は米子にお出かけなんてまるで

海外旅行に行く位興奮したもの。

当時の九号線は今みたいに整備されていなくて

若干砂利道めいたところもあった気が。

そこを父親の運転する軽自動車でトコトコ行くのだ。


中心部にあったアーケード商店街。

今ではほとんどの屋根が撤去された。

当時そこはまるであの夢の国の様(行ったことはない)

子供心に光と色にやられた。

それも今ではクスンだシャッター通り。

 

そんなシャッター通りから路地づたいに歩き

路地をさまようように歩くと

ある保育園の塀に差し掛かった時・・・

中学生??高校生??はたまた大学生なのか。

そんな若い連中が塀一面に壁画を描いている。

先生らしき大人があれこれと指導している。


やっと色を見つけた・・・

私はカメラを向けた。

ああ、まぶしすぎる。

歳を重ねた者、色んなものを捨ててきた者にはまぶしすぎる。

家族と父親の車で米子にお出かけした記憶なんて

私の脳内で作られた嘘記憶でそんな事は一度もなかったのだから。

思わずクルリと背を向けると窓ガラスに塀が写り込んでいる。

今の私には此の位が丁度いい。


ようこそようこそ。

 


カメラバックはネットで買わないほうが良いと思った瞬間

2023年03月05日 08時50分53秒 | 写真日記

じげ風呂が消滅するまで1ヶ月を切りました。

それでも私のブログ登録読者様の何人かとは

新しい場所でまたご縁出来つつあります。

現在はアメブロとnoteで展開しています。

他のブログサービスはと言うと

使いにくかったり読者登録が出来ないとかで休眠状態です。

じゃあアメブロが最高なのかというとそれも甚だ疑問が残りますが

引っ越しされた方が多いので良さがわかるまで続けます。


さて・・・

皆さんはネット通販をご利用か??

なんか落語の青菜に出てくる大店のご主人のような聞き方ですが・・・

コレまで利用して得た私の教訓!!

「ネット通販では衣類は買うな」と言うのにカメラバックも追加します。

今回の経験でカメラバックはメーカーその他に拘らなければ

実物を見て買ったほうが良いです。

現在私はNikonを2台使っていますが普段はZ5のみを持ち出して撮影しています。

しかしこれからの季節開催されるお祭りを(コロナも一段落したので今年は開催されそう)

撮影するには望遠系が必要なので2台持ちで出かけます。

そのためにカメラバックをと注文したのですが写真で見るより小さかったぁ。

写真では2台入る感じでしたが寸法を見ておくべきでしたねぇ(笑)


まあ・・・

カメラ1台と交換レンズ1本とストロボくらいは余裕で入りますから・・・

つうか・・・

普段そんなモノ持ち歩かないですけどねぇ。

ここ何年もストロボなんか使ったことありませんからぁ(笑)

むしろ以前から持っていたカメラ1台しか入らない

カメラバックの方が潔くて使いやすい気がします。


ようこそようこそ。


パソコンのモニターは高い方が良いと思った。

2023年03月04日 08時47分17秒 | 写真日記

昔は、自作のデスクトップパソコンを使っていました。

コレが壊れるとまあ場所を取ります。

今、そんなパソコンが私の部屋には

HDを取り外した残骸が2台ほどあります。

当時はそれぞれのメーカーに送って処分してもらう。

コレがルールでした。

じゃあ・・・

自作に場合はどうなるの??

市役所に聞いたら質問が難しかったらしく

返答に困ってましたねぇ。

今では大型家電量販店に持っていってお金を払えば良いみたいです。


で・・・

XPがサポート終了した時期から世の中は

デスクトップからノートに宗旨変えが広まり

それでも私は画像を現像するんだからそれなりのパワーがいる。

そう思っても当時はお金がなかったので中古でもいいかと

地元のP工房へ・・・

当時のデスクトップと同じくらいのスペックでノートが欲しい・・・

そう言うとそれ以上のスペックで29,800円也(笑)

店員さんのお話だとコレでも当時では時代遅れらしいですねぇ。

中古ですがそれでも数年壊れませんから重宝しています。


ところが最近、撮影時のカメラで確認した画像と

ノートの取り込んだ画像の違いに気が付事が増えました。

いやいやいや・・・

正確に言うと画像データーの違いは無いのです。

それを再生する液晶に問題があるのです。

最近、使うカメラが変わりました。

RICOHのGR3とNIKONのZ5です。

特にこの2台で撮影した画像データーでそれが目立ちます。

D7100ではそれほど違いが見られません。

明らかにカメラのスペックにモニターがついてきてませんねぇ。


だから私の記事をお読みになるときはぜひiPhoneとかで

液晶がきれいに再生するモデルで見ることをおすすめします(笑)

最後に昨日3月3日世間ではひな祭りの日でしたが

私の地方では一月遅れなので何もないなかのテスト撮影。

散々撮影して気に入ったモノがなく自室の風景を・・・


特に黄色い布に反射した光を捕まえたつもりなのですがねぇ。


ようこそようこそ。


Z5テスト撮影

2023年03月03日 08時42分23秒 | 写真日記

昨日はTVショーでどれだけ御本人に近づけるか・・・

そんな歌声を競う番組を見ていて

椎名林檎さんや福山雅治さんのそっくりな歌声を聴いて

鳥肌モノでしたがその中で小田和正さんを歌った方は

本当に羨ましいと思いました。

私もねぇあんな歌声だったらモテ期もあったろうに(笑)

なんせ初めてギターを手にして歌ったのが事もあろうに

ボブ・ディランでしたから何とか彼に似せようと

濁声一筋で歌っているとそんな声でしか歌えなくなってしまいました。

もう少し早くオフコースに出会えていれば何とかなったかも知れませんねぇ(笑)

そしてラストのB'z稲葉浩志さんにはまいりましたねぇ。

声が似てくると御面相まで似てくるのですねぇ。

ただし・・・

御髪の量が・・・


さて・・・

Z5を入手してから数日が過ぎたのですが雨やらなんやらでテスト撮影出来ません。

あっ・・・

その前にZ5と書いたらBMWを買ったのかと勘違いされました(笑)

あくまでもNikonのお話です。

BMWなんかに乗っていたらモテ期なんかありませんからぁ。

外車なんかで釣られる女性なんてろくな人ではない!!・・・

えっ・・・

今どきBMWなんて大衆車だから何の魅力も感じませんかぁ。

だったら私の軽トラでもまだモテ期は来るかも知れませんねぇ。

大馬鹿者がぁ!!話がズレているのに気づけぇ・・・

そんなお叱りの言葉が聞こえてきたのでお話を戻します。

結局のところ撮影できたのはわが家の勝手口からみた裏庭にある

石榴の木が初ショットになりました。

仕上がりは若い頃によくお世話になったコダックのトライX風です。

あの頃、自分でフイルム現像がやりたくなりネオパンプレストにすぐ変えましたけど

結局、現像液はどうでも良かったみたいでしたねぇ。


ようこそようこそ。


Nikonの新しいやつ

2023年02月28日 08時37分57秒 | 写真日記

昨日はnoteが居心地がいいと書きましたが

いくつかの気になる点がありました。

まず、予約投稿は無料では出来ませんから

どうしても予約投稿がしたい方はメンバーになる必要があります。

次に投稿日付は変更操作が出来ませんので例えば過去の記事を投稿しても

タイムライン上では最新の記事になってしまいます。

最後にエクスポート出来ませんので途中で気に入らなくなっても

引っ越しは無理です。

そうなるともし将来noteがサービス終了となったら大騒動・・・

もしそうなってもご安心を・・・

おそらくですがそうなったら事務局がなんとかしてするでしょう。

最近、私は記事を書く時にはメモに書いてからそれをコピペしています。

画像入りの記事はその日のフォルダーを作りその中にメモと画像を保存しています。

まあ、ここまでしとけばなんとかなるかもですねぇ。

以上が気になるお方はnote利用はお止めになったほうが良いと思います。


さて・・・

注文したNikonは当初、入荷予定が三ヶ月と聞いたのですが

それが一ヶ月少々で入荷したと連絡がありました。

初めてのミラーレスフルサイズなので今から楽しみです。

では、今から取りに行ってきます。


ようこそようこそ。


抜糸

2023年02月15日 08時33分53秒 | 写真日記

昨日は切開した左手の抜糸に行ってきました。

もう抜糸は何度もやってきているので不安は無かったのですが

それでも緊張はしますねぇ。

医院の駐車場へ車を停め降車しようとふと前を見ると

大きな猫がノスリノスリと歩いてきました。

思わずスマホを向けましたが別に逃げる様子もなく

片耳の先端が無いのでもしかしたら地域猫かも知れません。

なんだか緊張感がほぐれました(笑)

実に単純な人間ですねぇ(笑)


さて・・・

じげ風呂終了で記事のバックアップにおいて特に

barber(おかげさまで百年 三朝温泉の梶川理髪館)様には

大変お世話になりました。

結末をお話すると二週間ほどソフトを起動したまま放置していたら

どうやら全部ダウンロードが終了していたみたいです。

ただし・・・

ブログ開設時には当時の中川しようこさんに負けるかと

調子に乗って一日何回もアップしていた記事が

最初のページしかダウンロード出来てませんでした??

表示を一日一記事に変更してやり直してみましたがダメでした。

まあ、初期の記事はつぶやき程度でしたから残す価値もないかと(笑)

もしもあのソフトをお使いの方がいらっしゃれば何かの参考にして下さい。


ようこそようこそ。