goo blog サービス終了のお知らせ 

ZURAD放送局

私はズラではないカツラだ!

202312月22日のおはなし

2023年12月24日 09時27分20秒 | 写真日記

今日は仕事が休みだったので

かねてからの要件を済ますために米子へ・・・

おそらくは今年初めてだろう雪道を

軽快に滑りながら米子で用を済ませて帰路についた時

そう言えば・・・

製紙工場の独特の匂いが日吉津のイオンまで漂っていた??

ふと進行方向にその工場が見える。

何処からが曇で何処からが煙なのかわからない状態(笑)

寒い日には炬燵で丸くなるのもいいけれど

思い切って外に出てみるとこんな写真が撮影できる。

おそらくはこれが今年のラストショット・・・かも。


でれんでれんとこねらが走る。


で・・・


こっぽしこっぽし神鳴さん。


1980年代の羅須地人協会・・・なのか??

2023年12月11日 09時30分14秒 | 写真日記

1980年代と言えば・・・

大学を卒業して別天地で就職も決まり

これから人生という荒海へ船出し

「今日からお前が舵を取れ~ぃよ~そろぉ~」

という矢先に長男だからという理由で実家へ強制送還。

もちろん就職も決まらぬまま本当の荒海に投げ出されたのでした。

毎日アルバイトに明け暮れ人生に疲れ切った時・・・

「そうだ宮沢賢治先生のお墓参りに行こう」

普通ならば京都になるはずなんだけれど

大きなリュックサックに2台のカメラを詰めて

ランニングシャツと半ズボンという出で立ちで

これで麦わら帽子を被れば放浪の天才画家(笑)

で・・・

一週間ほど花巻や遠野あたりを放浪していました。


そんな頃の写真が出てきたんですが・・・

もう10年以上前にスキャナーでフイルムをデジタル化したもので

記憶も曖昧??

いやいやいや・・・

まだ探せばどこかにネガがあるはずなんですが

今現在スキャナーが無いのでどうにもこうにも・・・

羅須地人協会の写真はもっとあるはずなんです。

記憶がだんだんと蘇り確か新花巻駅から宮沢賢治記念館まで行って

見学後に新花巻駅までの帰るさんだんをしていなかったので

とぼとぼと長い道のりを歩いた記憶が出てきました。

若いからできたお話です。

今だったら無理無理無理(笑)

羅須地人協会の撮影でも今だったら絶対美味しい撮影ができたのに

これも若さゆえのカッコつけみたいな記憶が出てきました。


で・・・

遠野で伝承記念館みたいな場所で撮影した中にこんな写真が・・・

カビと傷がついたままでスキャンしたので

これをphotodirectorというソフトにかけて洗浄します。

するとこうなりました。

たぶんあの遠野の建物は平屋でこの写真の角度からすると

2階から降りる時に撮影した感じです。

2階建ての建物といえば羅須地人協会しか無いのですが

そのあたりの記憶が曖昧ですねぇ。

下の畑に居ますと言う看板の写真も撮影したはずなんですが??

この看板には驚愕の事実が隠されていましたよぉ(笑)

ネガが出てきたらまたアップするかもしれませんけどもぉ・・・


でれんでれんとこねらが走る。


で・・・


こっぽしこっぽし神鳴さん。


どこぞから鬼の笑い声が聞こえる

2023年12月02日 08時49分35秒 | 写真日記

何だか京極夏彦先生の本みたいですが・・・

実は去年の今頃に同じようなことを書いていました。

残念ながらじげ風呂は今年の3月にサービス終了しましたので

読み返すことは出来ませんが要は毎年この時期には

同じようなことを書いているみたいです(笑)


内容はと言うと・・・

来年はこういったスタイルで写真を撮る・・・みたいな。

正方形(スクエア)で撮影してハイコントラスト白黒にする。

こんなイメージですねぇ。

どの写真も普通サイズのものを正方形で切り出して

ハイコントラスト仕上げしています。

だから構図が泳ぎ回っています。

そうそう隠岐島みたべざき灯台辺りまで泳ぐ勢いです。

つてぇ違うぅ(笑)

最初から正方形で撮影していれば

もう少しマシな構図のなっていたでしょう。

だけど・・・

今使っているR7だと難しいです。

ハイコントラスト風に撮影するためにテストを繰り返しましたが

なかなかしっくりときませんねぇ。

いちいちカラー撮影に切り替えるのも面倒だし・・・

もう一台モノクロ専用機を買うまでの辛抱ですか。

NIKONの中古で安くなったものを買おうと思います。

なんだ・・・

結局またNIKONかよ・・・

そう思われても仕方がありません。

ミラーレスになってからここまでCanonが扱いづらくなったとは

レフ機の時は本当に使いやすかったんですが何故なんだ??


でれんでれんとこねらが走る。


で・・・


こっぽしこっぽし神鳴さん。


毎年タイミングが合わない

2023年11月06日 07時35分21秒 | 写真日記

2023年11月5日奥出雲町の金言寺に大銀杏を見に・・・

今年も親子で行けたことに感謝しないといけませんが

数日前からのネット情報では7日から散りはじめとなっていました。

紅葉情報を見て安心していましたがいざ行ってみると・・・

おいおいおいおい・・・

すでに相当散っているんだけどぉ。

おまけにものすごい人出!!

中国地方には私を含めて暇人が多いのですねぇ(笑)

来年はもう少し臨時駐車場を増やすが良いだろう。

毎年同じアングルでの撮影(笑)


三井野原へ野菜を買いに行こうと抜け道に差し掛かったら

こんな風景が・・・

最近、飛行機雲づいているみたいですねぇ。

三井野原高原で野菜を買いループ橋から下界に降りると

まあまあまあぁ~・・・

相変わらずの鉄道撮影の輩共が迷惑考えずに道路を占拠している。

名物のトロッコ列車が今年で最後なので写真に収めようとする気はわからんでもない。

が・・・

撮影の為ならば何でもOKという考え方はいただけない。

挙句の果てに他人の田んぼに入り込み三脚立てて踏み荒らす。

おそらくだけど地主から苦情が出たのかも。

パトカーが巡回してマイクで注意してるんだが馬の耳に粘土(笑)

もおっとすごい光景はカメラ集団が踏切を占拠して

踏切の先にある自宅に帰ろうとしている地元民を通らせないという暴挙。

流石にこれは駄目だろうよ。

昔、今はなき写真の師匠が言っていました。

「写真は撮らせてもらうという謙虚な気持ちでないと」

まあ・・・

あの人たちの辞書には「謙虚」という文字になんかないのだろうけど(笑)


八川小学校まで帰ると校庭の大銀杏が・・・

ここでもきちんと敷地内に入るなと言う立て看板あるのに

何人ものいい大人が校庭に我が物顔で入り込む。

日曜日だから良いとかの問題じゃない。

私はきちんとフェンス外から撮影しました。

残念なことはメインの大銀杏がすでに落葉で丸裸になっていたこと。

来年はもう少しタイミングよく見に行きたいものですねぇ。


でれんでれんとこねらが走る。


で・・・


こっぽしこっぽし神鳴さん。

 


2023年11月3日倉吉太平山金毘羅院火渡

2023年11月04日 10時10分18秒 | 写真日記

今年も母親を連れて行ってきました。

この日は夏日で気温も上がりそんな中での火渡ですから

地獄のような暑さに思わずヒートテック着なきゃぁ良かったと思い・・・

いやいやいや・・・

地獄のようなと書きましたが未だ地獄に入ったことがありませんので

あくまでも想像ということで・・・


まあ・・・

えらく今年の駄文からテンションが低いと感じられた方はそういうことです。

そういうことなんです。

かと言って去年までのこの行事に関するblogはもはやサービス終了で

夜露と消えましたから比較はできませんがそういうことなんです。

嗚呼・・・

なんだろうなぁ・・・

このもやもや感は??


でれんでれんとこねらが走る。


で・・・


こっぽしこっぽし神鳴さん。

 


秋の雲

2023年10月27日 07時54分47秒 | 写真日記

仕事の休憩中周りが「彩雲」と騒がしいので

ふと上を見ると虹のように色の付いた雲が・・・

彩雲??

彩雲堂ならば知っているけどねぇ。

もしかしてこの雲から名前が決まったのだろうか。

スマホだと上手く色が出ませんねぇ。

それでもしばらくすると近くの小さな雲に色が付き始めました。


最近、仕事の休憩中には雲ばかり見ています。

2本の飛行機雲が・・・

思わずユーミンの歌を口ずさんでいました(笑)

ところが写真におかしな物体が??

未確認飛行物体??

よく見ると飛んでいたハエが偶然に写り込んでいただけです(笑)

それでも未確認飛行物体を信じ切っているお方は

昆虫型未確認飛行物体と言い切ってしまうところが

すごいと言うか何だか可愛そうに見えますねぇ。


ふと空を見上げると柄にもなく・・・

天使の羽などと想像してしまうところが

もうすぐお迎えがくる前兆なのでしょうか??


でれんでれんとこねらが走る。


で・・・


こっぽしこっぽし神鳴さん。


おまけ

新しいソフトで油絵加工に挑戦。

挑戦と言っても油絵フィルターをかけるだけ(笑)

まあ実際の油絵だったら下手の横好き程度のものは出来るみたいですねぇ。


2023年10月15日奥出雲さくらおろち湖まつり

2023年10月20日 09時35分42秒 | 写真日記

このお祭りも慌ただしく前日に情報をFacebookで知りました。

何だか最近こういうのが多いですねぇ(笑)

お目当ての仁多乃炎大鼓の写真を撮影しに・・・

そういえば・・・

8月27日の八代27夜祭で今年の島根県のイベント撮影は全部終了。

みたいなことを書いた記憶がありますが・・・

だから10月14日の鳥取県での撮影今年の撮影は全アップ

後は紅葉とかの写真を撮影しながら細々と来年の春まで

生きながらえていこうかと思っていましたが、

そういえば・・・

仁多乃炎大鼓の写真を明るいお天道様の下で撮影したことがない。

いつも夜の暗闇の中でしか撮影していない。

これはいけませんねぇ。

そういえば・・・

今年の木次桜まつりで撮影のチャンスは有りましたが

カメラを構えて数枚撮影した時点で終了。

あとは加茂の23夜祭、仁多愛宕祭、八代27夜祭と全部が夜間撮影でした。

それにカメラも新しくなって連写も効くのでそれも試したかったのですが

これが後々エライことになるとは誰も知る由もない。

そういえば・・・

話はそれますが、木次と地名をパソコンで打つと何故か

キス好きとなってしまいます。

これは我が家のノートブックが毎日エロいことばかり

考えているせいでしょうか??

キスが好きな町等と思いまるで女子高生のように顔を赤らめてしまう

還暦過ぎたおじいさんはキモい(笑)


さてさてお話を戻して当日お昼前に出発して会場には12時すぎに到着。

ステージに行ってみると雲南警察の振り込め詐欺の寸劇が・・・

これが実に面白くない(笑)

出演者全員警察官。

ストーリーはこう。

わざとらしい出雲弁を使う女性高齢者のもとにある日メールが。

内容は「あなたのPCがVirusに侵されていますから直ぐに連絡して下さい」

要はそれでコンピにでギフト券を買わせてその番号を聞き出すという

非常に悪列非道な詐欺のお話。

そんな奴ら死ねばいいのに!!

最後に婦人警察官が詐欺には気をつけましょうで終わり。

この婦警さんが実に格闘技が強そうな体型で

もしかしたらレスリングの経験者??


そして少しの休憩後に仁多乃炎大鼓の演奏が始まりました。

連写を試して一体何が起こったのか・・・

いい気になって連写したらなんと撮影枚数が1000枚を超えてました(笑)

自宅に帰って選別して必要なものだけをHD保存と考えていましたが

仕舞には面倒くさくなりそのまま保存。

どうしたものかと悩んだ結果、そうだテーマを決めよう・・・

というわけで今回のテーマは笑顔です。

だから公文じゃぁなくて苦悶に近い表情はバッサリと

それと未成年者はカットさせていただきましたごめんなさい。


そういえば・・・

ジョン・ウィック4観に行ったお話まだでしたよねぇ。


でれんでれんとこねらが走る。

で・・・

こっぽしこっぽし神鳴さん。


2023年10月14日赤崎天の神奈斐神社秋例大祭

2023年10月15日 08時46分50秒 | 写真日記

このお祭りも実に4年ぶりの完全復活です。

毎回タイムロスしてしまうんですが

結局今回も同じ失敗をしてしまいました。

全く学習能力のない老人には困ったものですねぇ(笑)


自宅を朝7時に出発して下道をゆっくりと赤崎に向かいます。

9時少し過ぎに到着。

いつもの駐車場に車を止めてカメラを持って歩き出しました。

ところが・・・

神社での例大祭は10時からで間違いなかったのですが

町民のパレードは12時からとなっていました。

またやっちまったぁ~・・・

以前も同じ間違えを繰り返していました(笑)

さてさてどうしたものか??

そう思っていると神社から鼕の音が??

石段を上がってみると神官が何か舞っておられます。

あれ~・・・

何だかおかしいぞぉ??

今までこんな場面見たことがない。

嫌だなぁ怖いなぁ・・・

何だか私一人が別次元に迷い込んだみたいだなぁ。

等という稲川淳二ギャグは置いといて・・・

いやいやいや・・・

本当に始めて見る場面ですがおそらくは

4年ぶりの復活なので神社も力が入っていたのかも知れません。

それをしばらく撮影してもまだ時間が余ります。

それでもあっちへウロウロこっちへウロウロ・・・

そんなこんなで時間が来ました。

4年ぶりの開催でしたが明らかに大人の人数と子供の人数が減っていました。

少子高齢化の波が明らかにきていますねぇ。

今回の撮影で少々ショックなことが・・・

子供用の自転車に乗っていたから多分幼稚園くらいの男の子??

「おじいさん今どのへん」

そう聞かれて頭をバットで殴られたみたいな衝撃が・・・

いやいやいや・・・

いつかは来ると思っていましたがまさかこんなに早く来るとは。

「おじさんでしょ」

側のお母さんが慌てて訂正してくれましたがもう遅い。

「そうだねぇ私も還暦過ぎたからもうおじいさんだねぇ」

等と実に面倒くさいやつみたいなセリフを言い

「もうすぐ来るよぉ」

と通りを指さしていました(笑)

14時すぎにもう此の位でいいかなと言うことになり撮影終了。


おもえば・・・

人の数も少なくなっていましたがパレードの山車の数も少ない気が??

こんな事で各町内のコミュニケーションが取れていた

貴重なお祭りが消滅行くのかも知れませんねぇ。


ようこそようこそ通りすがりの仮面ライダーさん。


2023年10月10日玉作神社秋の例大祭

2023年10月12日 07時46分35秒 | 写真日記

実は・・・

このお祭りの完全復活情報を知ったのは前日。

コロナの影響で例大祭は毎年恒例でしたが

付随する式包丁の儀と奉納踊は数年中止されていました。

行くか行かないか迷いましたが仕事が休みになったので行くことに・・・


始まりは13時30分からでしたが13時前に到着。

いつもならば2時間前とかに到着していましたが

私もやうやう時間の使い方が解ってきたのでしょうか(笑)

長い石段をふうふう言いながら登り境内に。

全く歳は取りたくないものです。

若い頃ならばこんな石段なんて蝶のように舞いながら登れたのに(笑)


時間より数分早く例大祭が始まりました。

地元のダンスチームの奉納踊を見るのも久しぶりです。

式包丁の儀が始まりました。

これは素手で魚を触らずに調理していきます。

無事に式包丁の儀も終了。

今年のタイトルは「紅葉の鯉」だそうです。


ここでいつもの言い訳を・・・

今回初めて連写なる機能を使ってみました。

これが全くすごくてパラパラ漫画のように撮影できるんですぅ。

結果、何枚も同じ写真が撮影されて選別が面倒くさくなって

何だか早回しのような掲載写真になったしまいましたとさ。


ようこそようこそ通りすがりの仮面ライダーさん


2023年10月8日民谷王子神社例大祭

2023年10月10日 09時21分04秒 | 写真日記

コロナで約4年ぶりの開催だそうです。

これも偶然に前日のFacebookで情報が流れてきました。

まだR7で人物撮影したことがないのでカメラテストを

兼ねた撮影に出かけました。


当日曇り空の中iPhoneのナビを頼りに車を走らせると

どんどんと山の中に入って行きます。

「なんだかオラワクワクするぞぉ」

別に天下一武道会に出る訳もないのですが・・・

いやいやいやこの後ちょっとした戦いが繰り広げられるのです(笑)


到着後、駐車場が狭くて車が入れられないので路駐を。

この辺が牧歌的でいいですねぇ。

勿論、駐禁の看板なんて有るわけもなく

ましてや走行車両が多いわけでもないので通行の邪魔にならなければOK牧場(古る(笑))


とうとう小雨が降り出す中で祭りが始まりました。

ここからが戦いの始まりでした。

毎回思うのですが爺カメども・・・

かくいう私も爺カメの年齢になりましたが

マナーが悪い悪い!!

カメラ構えていても平気でフレームインいてくるし

祭りの列に平気で入り込んで撮影するわで

撮り鉄同様のマナーの悪さでしたねぇ。

ここが日本でなかったら

「貴方、私のキルゾーンに入ってきてるわよ」

と言われながら即刻射殺案件でしょう。

でも安心してください。

私にはphotodirector14があります。

写り込んだ邪魔な爺カメ共を全部消してやりましたよぉ(笑)

あっ・・・

誤解のないように。

画像データから消えてもこの世から消えてなくなれなんて

思ったり祈ったりしてませんからぁ(笑)

王子神社に到着後境内で踊りが続きます。

獅子頭と言えばお約束の頭噛み。


今回の撮影枚数約150枚ですがフォトコンが絡んでないので

コンプライアンス的に顔出しはNGだと思い

差し障りのない範囲で写真を選出しました。


ようこそようこそ通りすがりの仮面ライダーさん


2023年10月7日安来刃物まつり

2023年10月09日 08時33分53秒 | 写真日記

これはもう偶然でした。

R7のカメラテストで鳥取方面に行こうとしたら

沢山の幟が立っていてここで良いかと言う感じ(笑)

ついでに正式名称が地元の刃物屋さんでも解らなかったので

聞いて見るために道具も一振り持って・・・

なんせ中四国関西の刃物屋さんが出店されているので

なにか情報が有るのではと淡い期待はことごとく打ち砕かれました。

プロの刃物屋さんでも見たことがないなんてこれは一体何??


気を取り直して特設ステージへ行くと安来節が始まったばかり

全く興味がないので旧車展示コーナーへ。

ポルシェやらプリンススカイラインやら展示してありましたが

私の興味をそそったのはこの2台・・・

ホンダスポーツのエスロクと

トヨタスポーツのヨタハチです。

確か浮谷東次郎が富士スピードウェイで事故死したのもこの車??

今の時代こんなデザインの車は無いし再発もされないでしょうねぇ。

多分、再発されたら1千万以上するかもしれません。

軽自動車でそれは駄目だわ(笑)

おまけ

帰ってきたウルトラマンで見覚え有るマツダコスモスポーツです。


ようこそようこそ通りすがりの仮面ライダーさん


続・高い買い物・・・と言うか加筆修正版

2023年10月07日 09時19分57秒 | 写真日記

先日、ヤマダ電機でphoto directorと言う写真編集ソフトを買いました。

しかもアマゾンで買えば安かったのに数千円高い買い物でした。

このソフトを買った理由は色々なメーカーのデジカメを使ってきて

結果、滅多にRAW撮影はしませんが偶にするのでその為の

現像ソフトが使ってきたカメラの数だけノートパソコンにあります。

これだとSSDの容量を食うので1つのソフトで現像できるように

今回のインストールになった訳です。


実際に立ち上げてR7で撮影したRAWデーターを取り込んでみたら

これが全く駄目で表示すらしません。

CanonのCR3方式は対応していましたがC-CR3と言う新しい方式には対応していませんでした。

嗚呼・・・

またもやクソソフトを買ってしまった(笑)

そう思って取説を読んでいたらどうやら顔写真をアニメ化出来るようです。

早速、ネットで拾った大昔の女優さんの写真を使ってみました。

誰なんだ一体(笑)

大昔、柔道ドラマでフアンだったのに。

次に私の写真を・・・

これも実物より良すぎますねぇ(笑)

昔撮影した訳の分からない写真も

私の写真を含めて何故かアニメ化すると可愛らしさとセクシーさがアップする気がします。


まあ・・・

これだけ遊べたんだから良いかぁ。

当初はこれだけで満足していましたが

このソフトの本領はホントに凄かったです。

これは1990年代に撮影したもので勿論フイルムです。

これをこのソフトにかけるとあら凄い・・・

こうなっちゃいました!!

これもこうなります。

しかも全てAIが処理するのであとはソフト任せですが

残念ながらトリミングまではしてくれません(笑)

「なんて恐ろしい子」

月影千草センセのセリフが聞こえてきそうです。

もしかしたら私トンデモナイ玩具を手に入れてしまったのかも。

そう思っていた矢先にメールで2024年アップグレード版のお知らせが届きましたとさ・・・

残念!!


ようこそようこそ通りすがりの仮面ライダーさん。


新しいカメラのテスト撮影

2023年09月30日 09時14分59秒 | 写真日記

金曜日の仕事が中止となり暇だったので

しれっとPENTAXを売り飛ばし

ワタクシPENTAXなんて使ってましたっけ??

まるで黒歴史を封印するかのようになかったコトにして

新しいカメラのテストに出掛けました。

さてさて・・・

何処に行こうかなぁ・・・

とりあえず大山にでも行ってみようか。

とりあえずってぇなんだよ~

恐れ多くも国立公園様に向かって生ビール注文するみたいに(笑)


南部町から大山に向かいみるくの里なるものを横目に見て

もう頭の中が??だらけ。

今何処のあたりを走っているのか分からず

とりあえず左へ左へ走ることに・・・

大山寺の看板を見た時の安堵感はこの上ないもの。

つうか・・・

大山寺も駐車場から歩くのも何だしねぇと

そのまま見慣れた登道を国際スキー場方向へ。

いやいやいや驚いた驚いた。

シーズン以外のスキー場ってぇあんなんなのねぇ。

まるでゴーストタウンの様でした。

そこから下り道を走り物凄い牛糞のにほいを嗅ぎながら赤崎到着。

国道を横切り赤崎の町中を走りながら10月の秋例大祭の情報を探しましたが見当たらず。

琴浦町の観光課に何度かメールで情報を聞き出そうとしましたが梨の礫。

そのまま旧中居旅館後を通り過ぎ由良宿へと向かいました。

此処で未だ一枚も撮影してないことに気がついて

嗚呼・・・

これではタダのドライブになってしまうと

由良駅前の有名ラーメン屋さんで立て直し。

昔食べた懐かしい感じの美味しいラーメンでした。

そうだ此処まで来たんだからとりあえず倉吉まで行こう。

またまた「とりあえず」を使ってしまいました(笑)


いつものタダで駐車できる場所に車を止めていざ撮影へ。

だけどまあ・・・

物凄く暑い!!

撮影止めたくなりましたがそこはそれ昭和生まれのど根性で。

今回からまたミラーレス機になったので露出計は完全に無視しても構いません。

ファインダー内で仕上がり状態がわかるので助かります。

地ビール看板の誘惑に負けそうになりまたまたそれを

昭和生まれのど根性で乗り切り撮影枚数約40枚で終了。

やはり人生長い間使い続けたメーカーなので露出の癖もわかります。

なんだか昔付き合っていた女性とよりを戻した感じ(笑)

では、いつものように厳選した4枚をアップします。


ようこそようこそ通りすがりの仮面ライダーさん