goo blog サービス終了のお知らせ 

ZURAD放送局

私はズラではないカツラだ!

御塔祭

2023年02月12日 08時14分20秒 | 写真日記

2022年2月11日私の母親の里で御塔祭という神事があったので

NIKONを引っ張り出して行ってきました。

神事がある場所は田村神社(金田大明神)という

なんだか金運が上がりそうな名前です。

神事が始まるとまず神官が槍を持って的を刺します。

この時に的に刺さらないほうが正解なんだとか。

次に的に向かって矢を射ます。

この時も矢が的に当たらない(当てない)方が良いらしいんです。

そして田んぼを耕して苗を植え神事は終了です。

最後に年女??

どう言う風になっているのかわかりませんが小さなお嬢ちゃんに

一升餅を背負わせてそれに向けて雪玉をぶつける。

コレにより今年も無事終了で五穀豊穣。


今回の気合を入れて撮影した白黒写真

なんだかホラー映画の村シリーズみたいになっています(笑)

帰り道でふと見ると尼子の落ち武者の墓と聞いた五輪塔が。

なんだか横溝正史の世界みたいでしたねぇ。


ようこそようこそ


緊急手術

2023年02月10日 08時27分32秒 | 写真日記

去年の12月12日の作業中に左手に爪楊枝大のトゲが刺さり

すぐに抜いたのですがどうやら中に残っていたみたいです。

写真のように膿が溜まったみたいで痛くはないのですが

グリグリと揉むとチクチクと針を刺すような痛みが・・・

このままでも良いとは思ったんですが左利きなもので

お箸が当たって痛い!!

という訳でお医者さんに行ったら切開しましょうと言われ

麻酔をかけて切開したら血膿とともに異物が出てきたみたいです。

その後2針ほど縫ってもらって終了です。


最近のお医者さんは大げさに包帯ぐるぐるはしないみたいで

ガーゼと絆創膏で傷の保護をされました。

次の日から水に濡らしても良いそうですがなんか心配です(笑)


で・・・

次の日ガーゼ交換の時にはこんな感じ。

なぜだか左手ばかり縫い後が増えてこれで3回目です(笑)


ようこそようこそ


2023年01月21日安来清水寺後厄祓い

2023年02月05日 07時52分31秒 | 写真日記

少し前の日記になります。

じげ風呂終了騒動でゴタゴタしていたので忘れていました。

今年、私は後厄で母親は米寿なのでそれぞれ厄払いです。

少々面食らったのは申込み方法が去年と違って

システム化されていたのには驚きました。

今回の写真は設定を間違えてずいぶんとレトロな感じです。

今年も駐車場で寝ていた猫。

 

 

ようこそようこそ。

 


どうしようかな~・・・

2023年01月14日 08時44分14秒 | 写真日記

今年は干支所縁十二神社巡りをしてみようかと・・・

皆生温泉の観光センターまで行って専用御朱印帳を買ってきました。



何度かiPhoneで撮影してみましたがうまく撮影できず・・・

とっとり旅HPから写真をお借りしました。
↓↓↓↓
とっとり旅

一緒に貰った十二支の神社の地図を見て驚いた!!

一番遠いと思われる神社が若桜町・・・

若い頃、大山、吾妻山、道後山、猫山etcと各スキー場を荒らし回ってた私。

つうかぁ・・・

別にスキーが上手く滑れた訳ではなくてゲレンデを転げ回って荒らし回ったという意味(笑)

そんな私も氷ノ山だけは遠くて行くのを躊躇したほどです。

そこへ行けと神様は仰っしゃられるのか!!

そんなこんだでイマイチ決心が鈍る八橋御来屋でした。

たぶん行くんだろうなぁ(笑)


でれんでれんとこねらが走る。


で・・・


こっぽしこっぽし神鳴さん。


ミリタリーウォッチ

2023年01月02日 08時33分22秒 | 写真日記

あけおめ~

ことろよ~・・・

LINEで同級生にお年賀の挨拶したらこんな返信がありました(笑)

全くいい歳をしていつまでもヤングなガール気分で・・・

きっとメフィラス星人が見たら

「郷に入っては郷に従う私の好きな言葉です」

と言うでしょう(笑)


この記事は昨年末にメールで投稿したはずなのですがアップされていませんでした。

最近じげ風呂はメール投稿の仕組みを変えたのでしょうかねぇ??

昨年のベストバイアイテム・・・

1位は言うまでもなくRICOHペンタックスの小さいカメラ。



もうコレ一台あれば特別な撮影以外は事足ります。

その他だとミリタリーウォッチですねぇ。

ミリタリーウォッチとはいわゆる使い捨てウォッチで

プラスチック製で軽量化されています。

有名なところではベトナム戦争のTIMEX社手巻きがあります。

実は若い頃手に入れてまして確か8,000円位でした。

その後は介護の仕事だったので頻繁に手洗いが有ったので

耐久性のあるGショックになりました。

今は大半の方がそうだと思いますがスマホを持ち歩くようになり

腕時計はしなくなりましたねぇ。


それでも現場でどうしても時間が知りたい時があり

泥だらけの手でスマホはいじれないので買うことにしました。

最近のミリタリーウォッチもどきはムーブメントがクォーツ製。

種を明かすとダイソーで500円で買いました。

しかもこのミリタリーウォッチは中のムーブメントがセイコー製だそうで

部品代で考えても500円では安すぎるんだとか。

それに以外に頑丈ですねぇ。

泥だらけになっても濡れたタオルで拭けばきれいになるし

ベルトは布製で簡単に外れますから水道で洗えます。

でも本当はGショックの海自仕様が欲しいんですがお高いので・・・(笑)


でれんでれんとこねらが走る。


で・・・


こっぽしこっぽし神鳴さん。


謹賀新年

2023年01月01日 07時58分07秒 | 写真日記

あけましておめでとうございます。

2023年初詣


近所の氏神様に初詣。

本年もどうぞよろしくお願いします。


でれんでれんと子ねらが走る。


で…


こっぽしこっぽし神鳴さん。


追記
この記事は今朝の0時過ぎにメール投稿したのですが、

うまく投稿できなかったみたいですねぇ。

慌てて再投稿したら画像抜きでアップされていました。

少々腹が立ちましたが皆さんの記事を読んでみると

大晦日にじげ風呂が暴走モードに入っていたみたいですねぇ。


最後の子猫物語

2009年10月16日 19時45分56秒 | 写真日記

子猫物語12

 

ある日、お母さんが猫ハウスを買ってくれました。

これで一戸建て持ち猫になりました。

 

子猫物語13

 

ワンルームなので兄弟揃っての雑魚寝です。

でも、幸せ!

なぜなら運がいい捨て猫だから。

お母さんに拾われなかったら

死んでいたかもしれません。

 

子猫物語11

 

二人助け合って生きていかなきゃね。

 

子猫物語5

 

女の子は美人(猫)になりました。

男の子はと言うと

相変わらず・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子猫物語6

 

石破大臣の様な目をして世の中を愁いています。


続・子猫物語

2009年10月15日 20時00分35秒 | 写真日記

子猫物語7

 

なかよしこよしの異種族たちは

今日も仲良くお昼ねの最中。

お犬様の前足を腕枕に気持ちよさそう。

 

子猫物語8

 

二人っきりの兄弟だからいつも仲良なのだよ。

 

子猫物語9

 

寝ながら一人が炭坑節を踊れば

 

子猫物語10

 

もう一匹も合の手で踊りだしたとさ。

 

めでたくない、めでたくない。


2009-10-14 20:00:45

2009年10月14日 20時00分45秒 | 写真日記

子猫物語

今回は大学時代の同級生から送られた

写真を元にお話を進めていく事にしましよう。

 

お母さんが夜中に近所で犬の散歩をさせていると

暗闇から小さな影がついてきました。

よく見るとその影の主は子猫で捨て猫でした。

どうやら散歩していた犬を自分の親だと思って

着いて来たらしいです。

 

もともとこの犬も飼い主に似ておおらかな性格だったので

「あれ??僕の子供」

そう思い込んで世話をしはじめました。

 

子猫物語3

お母さんのお腹の上がお気に入りの場所でした。

ここに居ると何時でも安心できるのです。

 

子猫物語2

 

男の子と女の子の兄弟です。

その内、時が過ぎると・・・

小さかった二匹はすくすくと育ち・・・

 

子猫物語4

 

ふてぶてしい猫に成長しました。

 

子猫物語5

 

特に女の子はおてんばな猫になりました。

 

男の子はと言うと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子猫物語6

 

石破大臣のような目をしていじけているそうです。

 

めでたくない、めでたくない!


田植乙女

2009年10月11日 20時00分23秒 | 写真日記

20000528比和田植神事04

そういえば入間地区の早乙女さんは

足は完全防備だった気がします。

それに比べ比和町の方は・・・・

誰ですか??生足はエエ!とか

赤い腰巻がセクシーだ等と不謹慎な事を

考えた方は。

 

確かに4年に一度の神事なので地元では

力が入るのでしょう。

お囃子も田んぼの中に入り早乙女さんの

真後ろで太鼓叩いています。

 

20000528比和田植神事03

 

そうして神事が終わると用水路で足についた泥を落とします。

流石に食い込んでの撮影は出来ません(笑)。

マニアの方にはそう言う写真はたまらないのでしょうけど。

 

20000528比和田植神事02

 

そして、足がきれいになるとこれから午後の部に備えて

お弁当です。心なしか足取りも軽いですね。

流石に学生です。

まだまだ、色気より食い気と言ったところでしょうか。

 

これで1本映画が撮れませんかね。

女子高生達を中心にしてストーリーが展開していく・・・

リンダ・リンダ・リンダやスイングガールズみたいな感じで。

無理かな。


場所が違えば

2009年10月10日 20時06分01秒 | 写真日記

神主さんのお払いも終わりいよいよ田植の開始です。

早乙女さんが横一列に並んで苗を植えていくのですが

人数が足りないので列は真ん中くらいで途切れてしまいます。

 

入間地区花田植え神事10

 

今回、面白い事に気がつきました。

比和町の祭りの写真を使うと

 

入間地区花田植え神事9

 

 

20000528比和田植神事01

 

なんだか試合前の挨拶みたいで

これから戦いが始まりそうな雰囲気です。

物量では完全に比和町が勝っていますが(笑)。

少数精鋭もまたしかり・・・ホワイトベースの例もありますしね。


比和町田植神事

2009年10月09日 20時30分52秒 | 写真日記

正確に言うと比和牛供養田植が正式名称だそうです。

広島県無形民俗文化財にも指定されていて

4年ごとにこの祭りは行われています。

この写真は2000年5月28日に撮影されていますから

2004年、2008年と来て次回は2012年です。

地デジの準備と共に皆さんも憶えておいて下さい。

 

牛の供養がメインなので田植の前の田慣らしには牛が登場します。

 

20000528比和田植神事05

 

大体1回の神事に参加するのは供養牛20頭、早乙女70人、

太鼓45人、サゲ10人等の大チームです。

広島県無形民俗文化財ですから力も入っています。

でも、入間地区で聞いた話だとこの牛君達は

日頃からこの様な訓練をしておかないと

いきなり田んぼには恐がって入らないんだそうです

まあ、何事も経験は大事です。

 

20000528比和田植神事06

何故かアップすると暗くなってしまう画像が多いのですが??

後姿だけで女の歳が解る貴方は流石だ!

答えは中学生の女子達です。

広島県無形民俗文化財ですから人材も豊富だ。

このくらいの年齢からこう言った祭りに参加していると

後の後継者になっていくのです。

 

掛合町入間地区の田植神事から大きく脱線しましたが

次回も・・・たぶん・・・??


早乙女

2009年10月08日 20時07分25秒 | 写真日記

入間地区花田植え神事4

お囃子が鳴る中、今回の苗を植える

早乙女さんの御祈念が始まりました。

元来、早乙女さんは未婚の女性で

神社で言うなら巫女さんに当たります。

ここにも少子化の波が押し寄せているのかもしれません。

 

入間地区花田植え神事3

以前別な場所で見た花田植え神事(現在ネガを捜索中)は

地元の女子高生とかが参加していましたがここの地区では

やはり山間部でもあり人材が不足しているのでしょう。

でも、皆さんの一生懸命さは伝わってきました。


入間地区花田植え神事

2009年10月07日 20時00分26秒 | 写真日記

最近、TVで訛の強い若い娘さんが股の間に

手拭を通して「ティリリリティリリリ」と

あられもない格好で腰をくねらす姿を良く見かけます。

宮崎県の伝統芸能だかだそうで知事も認定しているとか。

皆さんは否定的非難をされている方が多いですが

これはあると思います。

日本の風習や神事とかには結構エロが

含まれている物が多いですから。

 

例えば盆踊りですが、表向きは仏様の供養として皆で

踊り明かすと言うのがあります。

でも、裏では近隣の若い男女の合コンみたいな機能も

あったのです。

普段はなかなか話す機会も無い訳ですから

ここぞとばかり若い村の衆は新田の五平さんとか

茂十さんとかの娘に目をつける 。

そしてお決まりのセリフ

「今夜、夜這いをかけていいか?」

拒否権はあったのですが大体はOKだったそうです。

 

で、その日の夜中娘の家に夜這いをかけるわけですが

人気のある娘になると2~3人待ち・・・

実際ここでも悲鳴を上げるとかの拒否権はあったそうです。

全ての事が済むとその中から一番気に入って、相性もいい

上手な男と結婚するわけです。

まあ、一種のお試し期間見たいな物です。

 

あと、東北地方のこれは、現在では無くなっているかもしれませんが

五穀豊穣と子宝を祈って村人全員が餅粉を練って

男性性器と女性性器を作りあんころ餅にして食べると言う風習。

妙にお餅の形がリアルでした。

神社の御神体にもそんな形の物もあります。

 

でも、それを公共の電波にのせちゃっていいのかと言うのは

甚だ慰問ではありますが・・・

伝統芸能だからいい・・・

神事と伝統芸能は一緒な気もするのですが??

 

さて、今回の掛合町入間地区での花田植え神事は

そんなエロ神事ではありません(大昔は知りませんが)。

 

入間地区花田植え神事

撮影日は2009年5月の25日です。

松江ではホーランエンヤの最終日でした。

だからカメラマンは全員そちらに行ってしまったと安心していましたが

甘かったです。皆さんホーランエンヤには飽きたと言う事で

大挙して押し寄せてきたのでした。

この写真は神事開始と神事の間中お囃子を続ける村人です。

流石にコンデジではキツイ撮影でした。

入間地区花田植え神事2

一見すると女性のようですが正確には女装です。

笛や太鼓で田植えにリズムをつけるわけです。

どんなイメージかと言うと・・・

黒澤作品「七人の侍」のラストで野盗を退治して

生き残った侍のシーンがありますが

そこに田植えのカットがあります。

イメージとしてはそれが一番近いのですが


カメラマンも歩けば犬に当たる

2009年10月06日 20時17分56秒 | 写真日記

夏泊村04

実はこの村、民宿とかもあるので釣り客とかが

いらっしゃるのかも知れません。

ただしそうとう歩かなければいけないみたいです。

でも、住んでいる方には申し訳ないですが

僕はいい所だと思います。

住んでいる者の苦労も知らずに勝手な事言うな

とお叱りを受けそうですか・・・

 

 

2009年6月15日鳥取県夏泊

 

ここでの写真を撮って帰ろうとすると後ろから

何やら気配を感じます。

物の怪かと思い九字の術法を使おうと身構えると

犬でした・・・しかも少々大きめの??

無視して歩いていますとずっと追っかけてくる

村の入り口まで来るとぴたりと歩みを止め

こちらを見ている。

ああ、村の守り神だなと感心したのも

束の間、吼えながら物凄い勢いでやってきます。

僕は慌てて車に飛び込んだのですがしばらく

車の側で威嚇行動をとっていました。

 

村民の皆さん・・・

怪しいやつと思われるでしょうが

犬の放し飼いは止めてください。

折角の夏泊が嫌いになりそうです。