goo blog サービス終了のお知らせ 

高い波の時も低い波の時もsecond

日常についてつぶやくブログ

プライドは、他者と比較したりやっかむことをしなくても持てるものだと思うのだ

2025-08-25 22:24:30 | 日記
これまで自身が歩んできたこと、そして今行っている事への誇りやプライドは、
他者と比較したりやっかんだりしなくても持てるものだと思うのであるし、
むしろ他者への尊敬の念、または認めることで減るものであるはずはないのだとも思うのです。

例えば、私が他の人について話題に挙げても、決して目の前の人への成果を認めていないことではないし、
他者の実績はそれはそれで良いし、今の良さはまたそれであるのだと感じている。

どうかそこを分かって頂きたい。

もちろん誇りやプライドがある事は大事でもあるけれど、そして良さや能力があると思っているけれど(それはどこかで伝えていきたいけれど)、どうか視野をもう少し広げて頂ければな、と。

*そうですね、私が他の人とかについて話すのは「聞いて聞いて!」的な要素だったりする。こんな話題があってこんな人がいるんだよ~みたいな。
その世界の興味や広がり的な、という本当に他意の無いことなんだけど、場を見て抑えた方が良いのかな、とも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら

2025-08-24 00:31:46 | 日記
家人がこの前の作ったカレーについてネットで不平を言っているのを見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の出来事

2025-08-22 19:04:14 | 日記
物事の先が読めないと悪い方向に考えてしまう思考のクセに気づいて対処して欲しい。
(これは私も良くある。)
そして、
明日の発達カフェが楽しいものでありますように!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来るときと出来ないときの差

2025-08-18 10:43:11 | 日記
コンディションの状態によって、多分調子が良く出来るときがあれば、
今ひとつの状態になってしまうこともままあることなのかも知れない、というか、あるよね、と思います。

私の場合は明らかに準備しているかそうでないか、です。

いわゆる「出たところ勝負」が出来にくい。
かなり慣れてきているならそれでも可なのですが。

いきなり、「これやって」と言われると自信のなさが言動に出てきてしまうのですよ。
なので大事な要件に関しては、必ず下準備と、話す機会があるときは軽くリハーサルは必然。

息子小学生の頃、小学校読み聞かせボランティアをしていましたが、
良く学年に合わせた絵本の選定、そして事前に読んで時間計ったりとかはしていました。
また、
大分経って、小学校の研究授業に地域として協力の際のコメントとかも原稿は書いて臨んでいた。

場の環境も結構大きいかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感する要素

2025-08-18 10:26:07 | 日記
京都大学でこのような研究発表があります。

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2014-11-06

そうなのか~~。

さて、こちらのブログ、消えるならそれに任せようか、と思っていたのですが、
データ引っ越し保存した方が良いかな?

発達関連のフォーラムなどに行ってきた感想などとかは残しておきたい気も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする