goo blog サービス終了のお知らせ 

高い波の時も低い波の時もsecond

日常についてつぶやくブログ

こんな本もあるんだ

2025-09-06 11:52:18 | 日記
https://www.instagram.com/reel/DONt5OhEviK/

自分の趣味的関連と発達関連本、どうしても買ってしまう傾向が。
雑貨類はもう大分買わなくなったけど。

見ていないけど「今、会いにいきます」はなんとなく知っているけど、原作者さんが発達障害の方なのだとは、昨日インスタグラムのタイムラインで流れてきて知ったのでした。

市川拓司さん。

発達障害であっても、いえその特性活かしてこそ、世に貢献できるのでは。
もちろん不得手や困難もあるけれど。

またアマゾンで本を注文してしまいそうだ。

*追記
少し前に書かれた「ぼくが発達障害だからできたこと」も読んでみたいです。
一旦気になると色々知りたくなってしまう性分のため、この方の他のインタビュー記事とかも読んでみて、当事者さんの感覚に腑に落ちた!と感じました。
あ~それだよね、あの「?」な感じってそうだったんだ!!なるほど~。と。
何読んだかは、、、内緒にしておきます(笑)。
分かると面白いし、こちらの接し方にも余裕が持てる。

どうしようかな?テンプル・グラディンさんのと合わせて3冊買ってしまうかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このあたりは、心していきましょう♪

2025-09-06 09:38:26 | 日記
https://x.com/Kojirase_tencho/status/1964093686754734505

ですね。
自我を出せる場所はあって欲しい。でも失わないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャパオーバー、疲れやすい対策

2025-09-04 09:24:00 | 日記
発達障害の人が疲れやすい、キャパが狭い、というのは課題として挙げられているようです。
検索したらいくつか出てきたので、その中から以下3つを。

https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/dd/6226

https://dd-career.com/blog/ebina_20250807/

https://dd-career.com/blog/ebina_20230511/

おそらく周りに理解されにくいのかも知れないし、誤解も受けやすいところでは無いかな、と思います。
「皆も忙しいのに何甘えたこと言ってるんだ」と受け止められやすい。
実際そうなのか、違うのか、外からは見えにくいのです。

対策も書かれているので。
他にも色々あるようです。

このあたり、自分だけでは見えにくい面ってどうしてもあると思うので(分かっているつもりでも)、
主治医に相談、またはカウンセリングで話すことで見えてくる面も多いのでは無いかと思います。
休息意識的に取ることも大事ですが、その際には分かるようにして頂けるとありがたいな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にねぇ。

2025-09-02 22:41:42 | 日記
思い詰めたら一直線。
0か100思考。
特定の興味には熱中するけど、それ以外への興味は全く関心を示さない。
一極集中主義。

ASDご本人さん達のそこが良いところでもあれば、悪いところでもあって。
このあたりをどう微調整に導いて行けたら良いのか、と思うのです。

一方で、
あれもこれも手を出しやすい。
衝動的。
気が向くと徹底的に動くけど、エネルギー尽きると途端に動かない

というADHDの特性も悩ましいのではと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人関係

2025-09-02 21:09:18 | 日記
色々、人間関係変化もあったりしますね。

息子ですが、幼少期~学齢期、人との関わりが乏しいのが親として気になっていましたが、
社会的な問題を起こさなければ本人なりにやって行ければ良いかな、と思っていたら、

中学生になって友達がいないのは寂しい、と言うようになりました。

その後、高等特別支援学校に進学、そこで何人かの気の合う仲閒と出かけたりすることも出来、
卒業後、その中の1,2人と今も細々とですが繋がってはいるのかな・・・。

長い間、就労支援センターの中で知り合った電車好きな同年代の子との友人関係が続いていたのですが、
相手の子の積極奇異な特性に疲れてしまうようになり、疎遠になってしまいました・・・。

本人があまりに我慢ならば仕方が無いのかも。

ただいま、本人は恋愛について話せる相手でないとつまらないらしい。
でも、これまでで繋がっている、電車などの趣味やそれ以外での話題での友人関係も続けて欲しいのですけどね。

今通っている発達カフェなどでまた新たな出会いがあると良いかな。
でも、どうか特定の話題とかに限定しすぎず、また今は幅広い人との会話を楽しんで欲しいな。
(恋愛ってそればっかり追いかけている間はなかなか上手くいかないのではと思うのですが。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする