今日出かけた先の帰りに寄った書店で、トンデモな育児サークルに入ってしまった母達についての漫画を買って読んでしまいました。
全般、なんか聞いたことあったり、なんかありそう、と思ったりした中で、
登場人物のお子さんが発達障害の疑いがあり、幼稚園などでやんわり指摘されているにも関わらず、
公的な機関ではなく、
エビデンスの怪しい妙なアドバイザーさんに相談に乗ってしまって根拠の無い「大丈夫論」に安堵してしまったり、妙な動画でこれまた根拠の無いスピリチュアル的なアドバイスに安堵してしまい、
どんどん誤った方向に進むというのがなんともやるせない感じでした。
昔、一時期相談に乗ってもらった児童相談所の相談員さん(当たりが良さそうだが実際は問題だったらしい)を思い出したし、
当時まだ診断前の息子の様子を見る場として通っていた保健センターの教室について地人に話したら「馬鹿馬鹿しい」と安易に言われたことを思い出しました。
相談相手を間違えてしまい、違った方向に進んでしまう危険性は大きいな、と思います。
そしてお子さんの成長に関しては、その方向の人たちは誰も責任は取ってはくれないです。
全般、なんか聞いたことあったり、なんかありそう、と思ったりした中で、
登場人物のお子さんが発達障害の疑いがあり、幼稚園などでやんわり指摘されているにも関わらず、
公的な機関ではなく、
エビデンスの怪しい妙なアドバイザーさんに相談に乗ってしまって根拠の無い「大丈夫論」に安堵してしまったり、妙な動画でこれまた根拠の無いスピリチュアル的なアドバイスに安堵してしまい、
どんどん誤った方向に進むというのがなんともやるせない感じでした。
昔、一時期相談に乗ってもらった児童相談所の相談員さん(当たりが良さそうだが実際は問題だったらしい)を思い出したし、
当時まだ診断前の息子の様子を見る場として通っていた保健センターの教室について地人に話したら「馬鹿馬鹿しい」と安易に言われたことを思い出しました。
相談相手を間違えてしまい、違った方向に進んでしまう危険性は大きいな、と思います。
そしてお子さんの成長に関しては、その方向の人たちは誰も責任は取ってはくれないです。
今回カウンセラーさんは上手に聞き取りしてくださった感じです。
息子のこともですが、
何らかの相談に関しては、やはりカウンセラーさんなどプロの方か、ボランティアでもメンターとしてある程度相談に乗る事に関して研鑽している方にするのが一番ですね。
決して否定や簡単に決定を下すなどはせず、こちらの話すことを拝聴してくださいます。
これが、特に研鑽していないけど人情で動こうとされると、、、
説教になってしまったり、話が流れてしまったり、話を遮られたり、
どうかすると傷になる言葉を投げかけてしまうと行った事態になりやすいと思います。
まぁ、そんなわけで、母同士のおしゃべり会とかは、そのところは注意して開催して欲しいかなと思うのです。
話し下手だと取り残されたりしてしまうし(私;)。
息子のこともですが、
何らかの相談に関しては、やはりカウンセラーさんなどプロの方か、ボランティアでもメンターとしてある程度相談に乗る事に関して研鑽している方にするのが一番ですね。
決して否定や簡単に決定を下すなどはせず、こちらの話すことを拝聴してくださいます。
これが、特に研鑽していないけど人情で動こうとされると、、、
説教になってしまったり、話が流れてしまったり、話を遮られたり、
どうかすると傷になる言葉を投げかけてしまうと行った事態になりやすいと思います。
まぁ、そんなわけで、母同士のおしゃべり会とかは、そのところは注意して開催して欲しいかなと思うのです。
話し下手だと取り残されたりしてしまうし(私;)。
カウンセリング第1回目を受けてきました。
あと2回くらいはあるのかな。
やはり一人だけで考えるよりも実際に話してみて状況が良く分かるし「あ、そういうことか」とも分かりました。
そして、根元には、私自身の不得手もあるけれど、家庭の場合は家人との信頼関係が出来ていない状況も大きいなと言うことが良く分かったのでした。
あと2回くらいはあるのかな。
やはり一人だけで考えるよりも実際に話してみて状況が良く分かるし「あ、そういうことか」とも分かりました。
そして、根元には、私自身の不得手もあるけれど、家庭の場合は家人との信頼関係が出来ていない状況も大きいなと言うことが良く分かったのでした。
https://www.vogue.co.jp/article/daryl-hannah-birthday?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=dhfacebook&utm_content=app.dashsocial.com/voguejapan/library/media/563628665
「スプラッシュ」は見ましたよ~!!
ASD当事者だったのですね。
今見ても十分若々しいしお美しい。無理も見られない。
息子がそうであるので、これまでASD当事者の方に主に関心が行っていました。
今もそうです。が、
ADHDについても知っておきたいな、と思います。
とはいえ、皆それぞれなので。
「スプラッシュ」は見ましたよ~!!
ASD当事者だったのですね。
今見ても十分若々しいしお美しい。無理も見られない。
息子がそうであるので、これまでASD当事者の方に主に関心が行っていました。
今もそうです。が、
ADHDについても知っておきたいな、と思います。
とはいえ、皆それぞれなので。