息子の就労が非正規のままなのか、正規社員になるのか、分からず、
(実は事前に会社の人からはその可能性を伝えてはいたのですが、見通しが分からないというやつです。)
日々不安を募らせており、どうかすると退職を言い出しそうな気配で心配でした。
毎回の電話での不安の訴えと短絡的な思考に至るたびに(まぁ、ASDですから;)、根気強く説得していましたが、
果たしてその結果が分かる今月、大丈夫なのだろうかとLINEしていたら、
「あの、毎日LINEはやめて欲しい。」
と本人から電話でした。
・・・・・・・ごめんなさい;
正規社員にめでたく2年目でなることが出来ました。
良かったです。しかし。
なったらなったで、また様々な課題が出てくるのでは無いかな?とそこが心配だったりもします。
責任が増えるでしょうし、新たな仕事も任されるのかも知れません。
悩みがあったら相談するようにと「もうそれは出来ないに違いない」と頑なに思い込む本人に再三伝えました。
一安心ですが、また新たな課題が来るような感じもします。
親はいつまで経っても心配する生き物なのです。
(実は事前に会社の人からはその可能性を伝えてはいたのですが、見通しが分からないというやつです。)
日々不安を募らせており、どうかすると退職を言い出しそうな気配で心配でした。
毎回の電話での不安の訴えと短絡的な思考に至るたびに(まぁ、ASDですから;)、根気強く説得していましたが、
果たしてその結果が分かる今月、大丈夫なのだろうかとLINEしていたら、
「あの、毎日LINEはやめて欲しい。」
と本人から電話でした。
・・・・・・・ごめんなさい;
正規社員にめでたく2年目でなることが出来ました。
良かったです。しかし。
なったらなったで、また様々な課題が出てくるのでは無いかな?とそこが心配だったりもします。
責任が増えるでしょうし、新たな仕事も任されるのかも知れません。
悩みがあったら相談するようにと「もうそれは出来ないに違いない」と頑なに思い込む本人に再三伝えました。
一安心ですが、また新たな課題が来るような感じもします。
親はいつまで経っても心配する生き物なのです。