goo blog サービス終了のお知らせ 

シムラス車検 高橋ブログ

埼玉県志木、所沢、川越、新座、和光、富士見、朝霞、坂戸、鶴ヶ島の車検なら、陸運局指定車検工場のシムラス車検にお任せ下さい

45年前の・・・

2017年03月25日 | 高橋の徒然日記

高橋です。

当社は来週の4月1日で、創業48年目に突入します。

 

先日、あるかたから、当社の歴史を感じさせる、とても貴重なものをお譲り頂きました。

 

さかのぼること45年前、まだ当社がサービスステーション2店舗だったときに作成した温度計です。

恐らく、お取引のあるお客様に寄贈させて頂いたものだと思われます。

温度計の下側に、本店の宗岡サービスステーションと、

当時川口市で運営をしていた、朝日町サービスステーションの名前が記されています。

 

歴史を感じます。

 

この温度計が制作されたころに、一生懸命頑張って働いてくれていた諸先輩がたが築いて

くださった礎のうえに、今の株式会社志村がある、と改めて考えさせられ、

感謝の気持ちと、責任感、大いに感じています。

半世紀前の先輩たちは、どんな思いで働いていたのだろう?などと考えていると、

不思議と謙虚な気持ちが湧きあがってきます。

歴史がある、ということは、得難い、本当に貴重なものだな、しみじみ感じます。

 

今は、9店舗のサービスステーションに車検センター、事業形態も広がってきましたが、

大きな時間の流れのなかで見れば、ここも通過点です。

 

半世紀、会社が、先輩方が守り続けた経営理念を伝承しつつ、

また、あとに続く人たちに「あの時代の先輩が頑張ってくれたから」と言われるような

歴史を、今、同じときを過ごしている皆とともに、作っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマタイヤさんの表彰式

2017年03月23日 | 高橋の徒然日記

高橋です。

先日、ヨコハマタイヤさんの表彰式に参加しました。

300人ほどの参加者の前で、当社の活動事例がビデオ上映されました。

私もちょっと登場しましたが、大半の時間は堂山MGRと宗岡SSメンバーの活躍にあてられており、

とても良い仕上がりになっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに・・・

2017年02月27日 | 高橋の徒然日記
高橋です。

ついに、今年の6月でシムラスブログ開設から10年です。
あのプロフィール写真を撮影してから10年前・・・いろいろな
ことがありましたが、あっという間の10年でした。
(ちなみに、撮影はインターゾーンさんの旧本社事務所だった
と記憶しています)

まだ、あのころは5店舗のサービスステーションしかなく、
シムラス車検センターも今の場所にはありませんでした。
保険も車の販売も、レンタカーもやっていませんでした。

そこから、お客様のご愛顧と、スタッフ全員のたゆまぬ努力の
おかげで少しずつ店舗が増えて、
明日2月28日には9店舗目のサービスステーションが上尾に
オープン、というところまで来ました。

その瞬間瞬間には、大変なこと、苦しいこともありますが、
こうやって期間をみて振り返ると、一歩一歩前進してきているの
だな、と感じます。


そういえば、上尾平塚店のマネージャーになる村川くんも
入社9年、しばらく山ブログを封印していますが、もう少し
したら上尾平塚の情報をどんどんアップしてくるでしょう・・・


地道に、継続するということは簡単なようで難しい。
あるかたから聴いた話によると、ひとつの会社として、毎月
それなりの数を確実に更新して、それを10年間継続したブログ
というのはほとんどないようです。
やると決めたら、信念を持ってやり通す。
これができたのは、ここに関わってくれた全員のおかげであり、
これが当社の強み、当社のスタッフの強みなのかな、と感じます。


現在、この「強み」を更に活かすために、ブログの
引っ越しを予定しています。
近々、方針のリリースをする予定です。
また、
次の10年
をめざし、頑張っていこう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変遅くなりました

2017年02月27日 | 高橋の徒然日記
高橋です。

大変遅くなりましたが、1か月前の1月29日に当社の新年会を行いました。
今回は、社員・アルバイトさん、4月からの新卒入社予定者7名、出光グループの皆さん、総勢90名の
盛大な会となりました。

会は、まず鏡開きから・・・





そして、出光興産豊嶋支店長の乾杯のご挨拶(歌→「志村の祭り」)
この日のために、入念に準備をしていただきました。
今でも思い出せる歌詞、場にぴったりの曲、出光グループの皆さんの情熱、ありがとうございました!



歓談の風景です。
皆、楽しそうです。
(うしろのほうで、菅田君が不思議なポーズをとっています・・・)



そして、好例の新春羽根つき大会
まずは、競技委員長の志村会長から、プレーヤーに注意点の説明です。
ちなみに、今回の羽根つき大会のために、会長直々に羽根を仕入て、羽根の角度・落下スピードを念入りに調整して
頂きました。



和気あいあいとした雰囲気のなかにも、真剣さが・・・




羽根を追う目・・・ナイスショット?





出光グループの、荻さんにも登場して頂きました。





皆のおかげで、今回も素晴らしい新年会となりました。

特に、実行委員長として頑張ってくれた堂山マネージャーはじめ、実行委員の皆さん、本当にありがとう!
また来年もよろしくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はマネージャー勉強会

2017年01月19日 | 高橋の徒然日記

高橋です。

 

今日は、当社の幹部メンバー勢揃いで、勉強会を行っています。

勉強会のタイトルは、「ティーチング研修」です。

 

今年は、4月に13名の新卒社員が入社をします。

彼ら・彼女らの力は無限の可能性を秘めており、引き出す側の力次第でどこまででも伸びて行きます。

そこで、事前に「引き出す側」の育成レベルを統一しておく必要があると考え、研修実施を決めました。

 

あらためて、教育を開始する前の目的明示の重要性、教える側の心がけ等を全員で学びました。

私も、同じ研修のなかで皆との「教育を進めるうえでの共通言語」を作れると良いな、と考え、同席しました。

 

こうやって体系立てて勉強してみると、はっとさせられるような話がたくさんあります。

研修は、一方的に聴くだけでなく、①書かせる②発表させる③議論させる 等のステップを踏んで、より

自分のものにさせるような工夫があり、「なるほど」と感じました。

詳細は、マネージャーが持ち帰った資料を見せてもらって下さい!

マネージャーも、学んだことを話すことによって、自分の本当の知識として逞しくなっていきます。

 

4月を待たずして、すぐに現場で活かせるような、よき学びの場となりました。

 

 

【座学の風景】 志村の幹部メンバー13名が集まりました。

 

 

【討論会風景】(遠近法の影響で小林MGR代理が大きく見えます)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする