goo blog サービス終了のお知らせ 

シムラス車検 高橋ブログ

埼玉県志木、所沢、川越、新座、和光、富士見、朝霞、坂戸、鶴ヶ島の車検なら、陸運局指定車検工場のシムラス車検にお任せ下さい

マルイファミリー志木さんとの共同企画

2015年11月11日 | 高橋の徒然日記
高橋です。

現在、志木市のマルイファミリー志木さんとの共同企画を行っています!
マルイさんのエポスカードで給油のお客様は、期間中 通常価格(一般カード価格)からガソリン3~4円/リットル引き!

約半年の準備期間を経て、ついに実現することができました。
マルイファミリー志木の関係者の皆様、株式会社エポスカードの関係者の皆様、いろいろと有難うございました!

先日、子供とマルイさんに買い物に行ったら、エレベーターホールに大きなポスターが・・・
周りにたくさんお客様がいらっしゃいましたが、思わず写真を撮ってしまいました。

また、駐車券割引をしてもらう際にエポスカードを提示すると、ガソリン割引のリーフレットを手渡してもらいました。
マルイファミリー志木さんのホームページにも、当社のガソリン割引の案内が!
当店の店頭に貼り付けるポスターまでマルイさんに作って頂き、本当に感謝しております!


お客様からの反応は大変良く、これまでご来店頂いていなかったかたに、たくさんお越し頂いています。

「すごいね!」
「うれしい!」
「来年もやって欲しい!」

とても嬉しいお言葉です。
1日のエポスカード利用のお客様が、30倍以上に増えています

11月19日から3週間、更にマルイグループさんのエポスカードウィークということで、ガソリン代の割引を更に1円増やして、
4~5円/リットル引きにさせて頂きます。

是非、この機会に当社シムラスサービスステーションにお越しください!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樫尾MGR、朝の掃除中!

2015年09月15日 | 高橋の徒然日記
高橋です。

先日、本社に出社をしたとき 違和感を感じました。
ふと、上を見上げてみると・・・



何と、川越上寺山の樫尾マネージャーが曲芸のような姿勢で掃除をしています。

その日は、朝から柿沼部長たちと打ち合わせがあるとのことで、私よりも早く出社をして本社の掃除を
やってくれていました。


朝から大変驚きましたが、その心構え、素晴らしいな!と感じました。



更にそのあと、樫尾マネージャーは当社の創業者 志村会長が約50年前 本田技研勤務時代に制作した、
ホンダモンキー試作版(非売品)を丁寧に磨いてくれていました。
さすがバイク好きな樫尾マネージャー、ものすごく細かいところまでタオルを入れています。

朝からご苦労様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板金研修

2015年09月15日 | 高橋の徒然日記
高橋です。

先日、本社前の駐車場を使って『板金研修』を行いました。

当社の板金事業 責任者の小林社員が企画・実施したこの勉強会には、当社の営業所から10名の
精鋭が集結し、熱のこもったものになりました。

勉強会の一部風景です。


小林社員が熱弁しています。


これから、お客様にも徐々にご案内をさせて頂きますこの板金、私が言うのも・・・と思うのですが、本当に
キレイに仕上がります。
小林社員はもともと器用で几帳面な性格で、この業務に適性を発揮してくれています。
お客様に喜んで頂きたい、という思いで仕事をしていますので、仕上げに妥協をしません。

しかも、今回 研修先から板金の業務改善ノウハウを教えて頂き、料金を通常のディーラーさんや板金業者さんと
比較しても3割ほど安い価格でご案内ができるようになっています。
最近、保険料ルールの改定で ちょっとぶつけてしまって傷がついたときに、保険で気軽に直す・・・ということ
がやりにくくなってしまいました。
そんななかで、当社の板金は、安く・キレイに直る!!とお客様から大変ご好評を頂いております。

是非、実は愛車の傷がちょっと気になっている・・・でも忘れようとしている・・・というお客様、当社の板金
のお見積もりをご確認下さい。(お見積もりは無料です。)



ちなみに、
板金勉強会で私の車両もデモカーとして使用しました。
仮想の傷を作ります!と小林社員が私の車にマジックで絵をかいています。

心なしか、嬉しそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京葉シーバースさん見学

2015年08月24日 | 高橋の徒然日記

高橋です。

先日、今年の4月に新卒で入社した社員を対象にした、新入社員研修を行いました。

場所は、出光興産さんの千葉製油所と、京葉シーバースさんです。

 

普段取り扱っているガソリン・灯油・軽油がどのような経路で私たちの手元まで届くのか、

その流れを体感してもらうことが目的でした。

残念ながら、千葉製油所さんは撮影NGということでしたので、文章のみの紹介となりますが、

当社の受け入れを、私の出光興産時代の恩師である長さん、また出光興産の同期である

永和くんに担当して頂き、大変驚きました。

忙しいなか、ありがとうございました!!

 

午前中の製油所見学を終えて、午後は京葉シーバースさんの見学に。

京葉シーバースとは、出光興産他、京葉コンビナート周辺に製油所を持つ企業が共同出資を

して経営管理している会社で、千葉県市原市の沿岸8KMのところに、大型石油タンカー受け入れ

の基地を運営しています。

今回は、そのタンカーがちょうど着桟しているということで、タンカーにのせてもらうことができました。

 

まずは、市原市内の京葉シーバースさんの本社でレクチャーを受けました。

ライフジャケットを装着します。宮下さんは、制服持参で研修に参加です。

その間も、カメラ小僧の稲垣くんは写真を撮りまくっています。

そのあと、タグボートに乗って、8KM沖合のシーバースまで移動!

当日は海が荒れており、船が大変揺れました。

船酔い気味だった山内さんと、景色を見に外に出ていた私は、大波の攻撃をうけて海水まみれに・・・

船室のなかは大変きれいにされておりました↓

中華料理屋の夫婦と、ラーメンを食べに来た常連さん・・・ではありません。

引率の柿沼部長と、新入社員の中山さんです。

 

いよいよ京葉シーバースに入りました。

直径2メートル近くあるパイプライン、これが8KM先の出光千葉製油所まで続いています。

パイプを触らせてもらいましたが、原油が流れている関係で暖かかった・・・。

 

ブリッジにあがらせてもらって写真撮影。

このタンカーには、原油が3億リットル積まれています!

全長300m、幅60mの超大型タンカーです。

 

これが、船長の・・・ではなく、今回同行していただいた、当社の出光興産のご担当 槇原さんです。

山内さんが、舵を握らせてもらっている風景です。

 

そのあと、インド人のキャプテンが「お茶をご馳走するよ!」と案内していただきました。

そこは・・・

タンカーのなかにも、こんなところがあるのだな、と感じるような素敵な食堂。

ナイフ・フォーク・スプーンが並べられています。

そこでご馳走になったのが・・・

 

本格インドカレー!!

ちなみに香辛料はこんなにいっぱい!

 

皆、昼食をとってきたのですが、別腹のようにおいしく頂きました!!

大型タンカーに乗れることなど、人生のなかで最初で最後かもしれません。

今回お世話になりました、出光千葉製油所・京葉シーバースの皆さん、調整にご尽力いただきました

出光興産北関東第一支店の皆様、ありがとうございました!

(来年の新人研修も是非お願いします!引率希望者も多数おります!)

 

喜びの稲垣くん!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンケン電気株式会社さんでの、新車展示会

2015年07月29日 | 高橋の徒然日記
高橋です。
先日、地元の優良企業 サンケン電気株式会社さんの敷地内で、新車の展示会を行いました。
サンケン電気さんは、半導体事業を中心とした、東証一部上場の大変立派な企業さんです。

もともと、サンケン電気のグループ会社の方々と懇意にさせて頂いていた関係で、「従業員さん向けに
一度新車の展示会をやりましょう!」ということになりました。


約2ヵ月の準備期間を経て、7月24日のお昼休みの時間を使って展示会を実施しました。

実現にあたりましては、サンケンビジネスサービスの皆様をはじめ、サンケン電気グループの皆様に
大変ご尽力を頂きました。本当に有難うございました。





↑これは、準備をしている風景です。
ホンダ・スズキ・ダイハツの新車と、当社のレンタアップ中古車を並べました。

どれくらいのかたに来ていただけるか、不安なところもありましたが、スタートしてみると大変たくさんの
かたにお越し頂きました。



恐らく、400名くらいのかたにご来場いただけたと思います


さすが、技術者さん達だけあって、ホンダの技術が結集されたS660の周辺には常にたくさんの方々に集まって
頂いていました。

大変暑い1日で、スタッフも大変でしたがこのような初の試みが実現し、価値ある1日となりました。


当社の理念に、「地域に根付き、愛され、すべてのお客様・取引業者様と永続的な信頼関係を築く」
という言葉がありますが、今回、そこにつながる活動ができたと捉えています。

サンケンビジネスサービスさんとは現在進行形で次の取り組みについて話を進めておりますが、今後、いろいろな
形でこのような企画を行い、サンケン電気様のような地元の企業様との提携を深めて参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする