goo blog サービス終了のお知らせ 

シムラス車検 高橋ブログ

埼玉県志木、所沢、川越、新座、和光、富士見、朝霞、坂戸、鶴ヶ島の車検なら、陸運局指定車検工場のシムラス車検にお任せ下さい

読書

2016年01月30日 | セルフ小手指ss(所沢)活動日記 ☆彡
こんにちは

小手指の秋葉です

またまた読書をしています。

そんなに読むほうではないですが連休をいただいたのでひたすら読んでいます。

自己啓発系の本をよく読んでいましたが、目標達成・計画作成・接客サービスなどの本を読んでいます。

全然活かされていませんが・・・

幹部メンバーに追いつくのに必死です

えっと思われる本をアマゾンで発注したので近いうちにご紹介します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日

2016年01月11日 | セルフ小手指ss(所沢)活動日記 ☆彡
こんにちは

小手指の秋葉です

今日は何の日と申しますと・・・・

成人の日

ですね。

新成人の皆様、おめでとうございます

それともう一つあるんです

姪っ子の誕生日です

どうでもいい話ですが2000年1月11日生まれです

めっちゃ語呂がいいですよね

ちなみに高校1年生です

何かプレゼントをと思い電話で確認したら・・・

『特に無いんだよね~』

絶句

『あっ、牛角食べたい

ある意味、女の子らしいなと思える瞬間でした。

今度時間を合わせて食べに行きます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊と呼ばれた男その2

2016年01月05日 | セルフ小手指ss(所沢)活動日記 ☆彡
新年明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。

小手指の秋葉です

高橋社長のブログを読んで『今すぐ買わねば!!』と思い、アマゾンに発注しかけました。が、

年末年始の日中は仕事で受け取れない・・・。

となると書店へ急ぎ足でというか、みずほ台駅の書店までダッシュしました

しかし、残念ながら6巻しかありませんでした

とりあえず購入して・・・・。

私も小説を読んだことがあるので内容は知っています。

だから6巻だけでも読んでおこうかな、と一瞬思いました。が

1~5巻まで揃えてから読もう!!とダッシュで自宅に帰り車に乗ってちょくちょく行っていた書店に行きました。が

なんと!!

書店から『カーテンじゅうたん王国』に変わっていました

リアルに凹みました・・・・。(ちなみに2か月前は書店でした)

最後に三原のTUTAYAへ行きました。

奇跡が起こりました

なんと1~5巻までありました

にやけながらすべてを手に取り購入しました
(いわゆる大人買いです)

そしてようやく6巻まで読み終えることができました

小説とは違い、絵が描かれていて内容が入ってきやすいです。

私も1巻でジーンとくるところがありました。

改めて出光佐三さんは偉大な人物なんだなと実感できました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行

2015年12月16日 | セルフ小手指ss(所沢)活動日記 ☆彡
こんにちは

小手指の秋葉です

小さいころは親に迷惑かけてばかりだったのでせめて社会人になったら

迷惑を掛けないように親孝行をしようと生きている今日この頃です

この前のブログにも書きましたがとりあえず会長を引退するので何かプレゼント

考えていました。

父に聞くと『電動アシスト自転車が欲しい』との事でしたので一大決心をしてプレゼントしました。

リアルに高かったですね

ネットなどで見ると安いものもあるのですがヤマハ製をプレゼントしました。

これで少しは行動範囲が広がるかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2015年12月14日 | セルフ小手指ss(所沢)活動日記 ☆彡
こんにちは小手指の秋葉です

先日久々に実家に行き父と会話をしました。

実家には結構な頻度で行っているのですがなかなか会えませんでした。

他愛のない話をしていると・・・

父『俺、辞めるわ』

私『何を辞めるの??』

父『連盟の会長』

私『ほんとに辞めるの??』

父『うん。もう疲れた。でも相談役で一応残る』

私『へぇ~、そうなんだ。お疲れ様!!。何年会長やっていたの??』

父『21年かな』

私『えっ、そんなにやってたっけ??』

こんな会話をしつつ、実の息子以上に情熱を注いで少年野球をボランティアで教えるなんてすごい人だなぁ

とほんとに思ってしまいました。

こんな父の息子で良かったと思えた1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする