カメラを片手に

春の女神・佐保姫と関係のない狭穂姫伝説の「狭岡神社」へ

奈良の最低気温は14.4℃とさわやかな朝、春日奥山の木々の緑、
雲の白、五月晴れの上空の青との競演が目にも心地よい。
     9時

昨日は事前予約した3回目の車検日、11時から90分かかると。
時間つぶしに近くの平城京跡へ無料のレンタサイクルを借りる
つもりだったが、歩数を稼ぐため佐保山周辺を歩くことに。
     

佐保山丘陵の西の端、伊勢物語の「不退寺」(既述)からですが
COVID-19で拝観停止中、今日の業平忌も中止に。今回の
一番の目的は佐保姫伝説伝承の地の神社『狭岡神社』です。
でも勘違いをしておりました。

古来、秋の竜田姫に対し春の女神は「佐保姫」で染めものや
機織を司る女神とされ、佐保山の神霊で春霞を織ったと和歌に
詠まれており、この伝説と思っていたが・・・
この佐保姫の神社は奈良街道脇にある「佐保姫神社」で、
『狭岡(さおか)神社』は「狭穂姫」で「記紀」に記されている。
 ”若い垂仁天皇と鏡池の泉のほとりで恋のロマンスが生まれ
 皇后になられた。しかし反逆の兄に殉じられ火の中に・・・”

不退寺から住宅街の中の歴史の道を東へと向かった。
     

住宅街に挟まれた道を北に向けば三差路の真ん中に鎮守の森
石の鳥居その奥に朱塗りの鳥居が見られ、石段が上まで続く。
看板に延喜式内『狭岡神社』本殿八座、祭神名が記され
神格は従五位下、文徳天皇仁寿二年辛十一月五日
     

朱の鳥居をくぐりと、右手に手水があり手と口を清め、石段へ
     

直ぐ左手に階段が、「狭穂姫伝承の鏡池(姿見池・洗濯池)」で、
 ”狭穂姫が美しい姿をこの佐保の池に移したとの謂れによる。
 水脈の変化により濁水し、平成17年5月に保水工事をした。と”
通りで緑に濁った水の中に金魚が・・・
その横に、平城遷都1200年記念で植樹された大宰府の梅の木も

さらにその上に狭穂姫伝承地の碑がある。
事記によれば
 ”沙本昆売(サホヒメ)は開化天皇の孫で垂仁天皇の皇后でした
 兄・沙本昆古はこの佐保一帯の王で不幸にも夫と兄の政争に
 巻き込まれ亡くなりました。”とさらりと書かれていた。

なお、反逆のためか狭穂姫の陵碑などはない。
しかし奈良高校東側の道を北に行くと、奈良時代に勧進された
『常陸神社』の境内に「佐保姫大神」を祀る祠や狭穂姫伝説の
碑が現存しています。 
なお今回は常陸神社へ行かずに佐保川へと向かった。
次回の楽しみ?
    

話を戻すと 
鬱蒼とした森の石段を上ると、天神社の灯篭が・・・どうして
     上を
 
     下を

右下に社務所が見えれば、突き当たると万葉歌碑がある。
大伴家持の住む佐保のあたりを思いつつ歌ったと
万葉集 巻四 593 笠女郎
君に恋ひいたもすべなみ奈良山の小松が下に立ち吹くかも
     

一条通にあった天満宮の標石が、拡幅等で1435年に遷宮され
現在本殿東側末社に併祀されている。
     

左に少し登れば、本殿のある台地に拝殿が見える。
     

『狭岡神社』は霊亀2年(715年)に藤原不比等(淡海公)が国家鎮護
と藤原氏繁栄を願い、邸宅「佐保殿」の丘に天神八座を祭祀され、
菅原道真を祀るとも言われ「菅原天神の隠居」との表現もなされた
のちに佐保丘天神、狭穂岡天神、狭加岡天神、狭岡天神と改称され
国政の大事などには、まず狭岡神社に参籠して「日待ちの神事」を
執り行い、日の出とともに春日大社へ詣でたとされる。
現在の狭岡神社は佐保の里一円の氏神様で、昔から産業の天神
智恵の天神、災難よけの天神さんであると崇拝されている。

拝殿は銅版葺赤土塗の3間4寸5分
     横から

本殿は銅版葺赤土塗春日造
末社は右の天満神社、左は金山神社
狛犬は弘化4年9月と

ご祭神は、若山咋之神・若年之神・若沙那売神・弥豆麻岐之神・夏
高津日之神・秋比売之神・久久年之神・久久紀若室綱根之神と

        狭岡神社祭神系統図参照
     

昭和20年ごろの法蓮地区の様子などの写真も
     
 
     

     

御神楽歌は
本歌「青丹よし 平城の左岡の神垣は 末広がりて永久と栄えん」
末歌「みまつりや 舞うみかんこの鈴の音に 
             神のとのとも 開かざらむや」
法蓮・佐保で大切の祀られておりますね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「奈良散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事