goo blog サービス終了のお知らせ 

姉妹堂姉舗

雑貨や食べ物、日々のあれこれを書いてます。

つまり、よく噛んで食べれば、少量でお腹は満たされる。

2007-03-14 07:39:23 | 飲むもの
      

 小房に分けた状態で売っていた、ブロッコリ。
 
 地道にお弁当の彩りなどに使っていたけれど、野菜室の中で、静かに彼らは水分を失い、力を失っていた。

 ここは一発、大量消費!

 そういうわけで、こうなった。


      

 ブロッコリのスープ。
 ついでに、キャベツの芯やら、コーンなども投入。

 大量の野菜が、いとも簡単におなかに収まる。

 いいんだか、悪いんだか。

風邪夫パート2。

2007-02-19 20:48:03 | 飲むもの
「俺はこの冬風邪をひいていない!」

 ふんぞり返って言った矢先、風邪をひいた夫よ。
 人生とはそういうものだ、泣くのはおよし。

 先日、チョコレートケーキをおかわりしたので、良くなるものだと思っていたら、本日、いきなり、ハスキーボイスを持つ男に変身していた。
 一曲、歌っとくか?

 即座に、五木ひろしのふり真似をしたので、まあ、大丈夫であろう。

 しかし、さすがに、ちょっと辛そう。

 咳には、はちみつ大根、とうちでは昔から決まっている。
 ビーカーで作って、浸透圧の実験気分。

 これ飲んで、大人しく寝るがいい。
 特別に、みかんも絞ってジュースにしてやる!
 妻の愛に、むせび泣くがいい、夫よ!!

 ・・・優しさを押し売る妻。


 さて、暖かかったり、急に寒くなったりと、風邪をひきやすい季節。
 どうか、皆様もお気をつけください!

有名?

2007-02-02 08:32:44 | 飲むもの
 夫の釣りについていったとき、道の駅で買ったお茶。
 それが、嘉兵衛番茶。

 クセがなく飲みやすいので、うちの定番になっていたものの、お茶を買い求めたのは、奈良の山の中(?)。
 遠い・・・。

 夫が釣りに行くと聞くと、買ってきて~と頼んでいたけれど、意外なところに売っているのを発見した。
 奈良にある「くるみの木」。
 まだ、道の駅よりは近いし、他に見るものもいっぱいある!

 というわけで、先週の土曜日、翌日に誕生日を控えていたので、「連れてって~」と夫にせがみ、無事補充となった。
 ついでに、「これがいい~」とプレゼントもねだった妻よ、あなたはしっかりしているぜ。

 嘉兵衛番茶は、そのパッケージの大きさに、ちょっと手に取るのをためらうけれど、普段のお茶にぴったりで、おススメです。
 見かけたら、ぜひとも、小脇に抱えて、レジに持って行くべし!

何でしょう?

2006-07-03 19:35:19 | 飲むもの
 ん?



 これは何でしょう。

          

 浸透圧でシワシワ。



 梅酒、今年も漬けました。



 しかし、どうも、氷砂糖を入れすぎたなあ。
 ふっくら大きな南高梅が、シワシワ。
 これ、失敗?

今年の梅酒。

2006-05-15 22:00:14 | 飲むもの
 梅酒解禁!

 次の梅酒を漬けたら、去年の梅酒を飲んでいいことにしよう。
 そうしよう。

 と、なんとなく決めいたのだけれど、我慢しきれなかった・・・。

 そういうわけで、あなた、妻は梅酒を飲みました。
 一人で。

 だって、味見だもんね~。
 
 夫よ、下がって、下がって。
 まだ、解禁日じゃないよ。
 これは、味見。
 味見なの!


 美味しかったので、しばらく、ちびちび味見の日々。

 味見は、作った人の特権です!
  

素。

2006-01-10 13:24:11 | 飲むもの
 レモネードの素。

 毎回作れよ、との声を完全無視し、無農薬レモンの薄切りを、氷砂糖で漬けこんだ。
 これを数枚コップにとって、お湯を注げば、ホットレモネードの出来上がり。

 以前作った柚子の砂糖漬け、勝手に命名、柚子ネードの素がなくなったので、レモン版を作ったのがコレ。

 火は入れてないから、たぶん長持ちはしないけれど、涼しいところに置いておけば、けっこう長く楽しめる。

 外から帰ってきて、冷えた体を、温かい飲み物で、内から解く。
 ウォームビズもいいけど、体の中からホッと暖まる暮らしも、見直したい厳しい寒さのこの冬。

 これ飲んで、風邪引くなよ、夫!
 お風呂入ったか?
 歯磨けよ!
 宿題したか?

 ドリフか?(古くて、ごめんよ)

朝からホッ。

2005-12-17 11:17:03 | 飲むもの
 以前作った柚子の砂糖漬けを、冷蔵庫から引っ張り出す。
 水分がたっぷり出ているけど、それ以外、これといって変化なし。

 熱い期待にこたえて、大いなる変化を遂げ、グレープフルーツなどに変身してもらっても、困るけど。

 それにしても、使い道を考えて砂糖漬けにしたわけでもないので、いったいこれをどうしたもんかな~。
 瓶を見つめてニヤニヤするだけでは、砂糖まみれになって頑張っている柚子姐さんに申し訳ない。

 そんなわけで、柚子果汁と思しき水分と柚子のスライスを数枚コップに入れて、熱いお湯を注いでみた。

 できたよ、姐さん。
 柚子茶です(言い切っとけ)!

 なんか、巷で飲まれている柚子茶とは違うような気がするけど、フレッシュな感じで、しかも、ホッとする。
 冬の寒い朝、起きぬけに飲むのに、いい具合。

 でも、問題発生。
 柚子の砂糖漬け、ちょっとしか作ってないから、これじゃすぐになくなってしまう!
 柚子を、もっと柚子を!

ソイカプチーノ

2005-11-30 21:05:47 | 飲むもの
 牛乳嫌いのカプチーノ好き。

 そーかそーか。
 牛乳を豆乳に変えたらよかったのだ!

 以前、カフェラッテのソイラテについて、コメントをいただいたsoeさんが、スタバで牛乳を豆乳にチェンジすると言ってらしたのを、ふと、今日思い出した。

 なぜ、気がつかなかったのか!
 
 カプチーノを作ると、どうしても牛乳の匂いが気になって、やたらシナモンパウダーをふりかけて、誤魔化していた昨日までのわたしよ、さようなら。



 うふふ、豆乳カプチーノ。
 
 しかし、カプチーノを飲みたい朝に、このマシンの音はやや問題。


 うちに来て3年くらいになるけれど、朝に作動させたのは、数えるほど。
 シュワシュワガタガタ、とにかくウルサイ。
 アパート暮らしだし、聞こえるほどの音かどうかわからないけど、気をつけるにこしたことはない。

 牛乳を泡立てたあと、洗うのが面倒なこともあって、ほぼ、夕食後のエスプレッソ用。

 家でエスプレッソを飲める幸せ♪
 
 十分に享受してはおりますが、ひとつ、あたくし、思い違いをしておりました。
 レストランでは、注文さえしておけば、エスプレッソは、食後いい感じのタイミングで出てきて、ゆっくり味わったら、余韻に浸っての~んびり。

 しかし、うちは、自分で用意をし、さっさと飲み、そして片付ける・・・。

 優雅なカフェタイムは、いずこへ~?


チーズはないの。

2005-11-17 16:36:24 | 飲むもの
 予約していたヌーボーをもらいに行く。



 器の作家さんの名前も忘れるわたしが、ワインの似通った名前を覚えられようはずもない。
 行きつけの酒屋さんの若旦那お勧め。
 ボージョレーの北のほうの村のものだ、とか言ってたような???
 味の違いがよくわかるクラス、ということだったが、去年の味なんて覚えてないね~♪わはは~・・・はぁ・・・。

 ま、楽しく美味しく飲めればいいのだ。野田!

 ついでに、夕飯時に気軽に飲めるワインも選んでもらう。



 左はイタリアワインで、真ん中はヌーボー、右はフランス。
 ナントカシャトーの何年物など、よく知らぬ。
 拙者、仏語解さぬ日本人!

 酒屋の若旦那がいるから、わたしは、な~んにも覚えてなくてもいいもんね~。
 覚える気なし!
 若旦那のお勧めは、いつもはずれがないのだ。野田!

 頼りにしてるぜ、若大将、あれ?
 若旦那! 

番茶でほっ!

2005-11-16 13:18:48 | 飲むもの
 紅葉狩りのついでのお買い物。
 道の駅で買った、嘉兵衛番茶。



 けっこう巨大なパッケージ。

 なにやら、独特の製法で焙煎しているらしい。
 うちでは、地元産の茎ほうじ茶を愛飲しているけれど、こっちの番茶も優しい味で飲みやすい。

 中身はこんな感じ。



 あー、葉っぱ、ざくざく。
 最初、ちょっとびっくりした。

 

 器に入れたら、秋っぽい感じがしたので、今日一日飾っておくことに決めた。
 お茶の葉っぱを飾るなんて、聞いたことない。
 咎めるな、夫よ。
 見て楽しみ、飲んで楽しむ!
 これぞ我が家のお茶のお作法ぢゃ。
 お若いの、正座して、見なされ。

 誰なんだ、わたし。

 お茶の葉っぱを入れたのは、安藤雅信さん、イタリア皿MS(だった、たぶん)。
 滋賀県にある「季の雲」で購入。
                

 出版物などでよく取り上げられているし、流行なのかな、どうなのかな・・・という思いがあったのだけれど、大いなる誤解だった。
 余白の美、というのでしょうか?
 わたしのように、盛り付けのセンスがなくても、美しく見えてしまう。

 繊細そうで、実はとっても実用的な器だった!
 そういうわけで、世の流れに身を任せ、安藤ファンです。
 月刊安藤ファンの読者です。←ウソ。


 お茶の話だった。
 緑茶もいいけど、ほうじ茶、番茶も心休まる。
 美味しい和菓子でもあればよかったけれど、今日は何もない。
 たまには、じっくりお茶の味を堪能するか!



 器は、HP「姉妹堂」にもあります。