
有頭エビのパスタ(手をつけてから、写真を撮り忘れたことに気づいて、あわてて撮った!)。
とある筋(?)から、エビのパスタが美味しい、との情報を得る。
有頭エビを使うのがミソらしい。
近くのスーパーに歩いて買いに行くも、売り切れ・・・。
あきらめようかとも思ったが、思い立ったときに作らねば、レシピは頭の隅の方に追いやられて、いつの間にやら忘却のかなたに、てな具合になりかねない。
執念深く、別のスーパーにも行く。
しつこい女は嫌われる。
しかし、徒歩圏内にスーパーがふたつあるのは、大変好ましい。
わき目も振らずに、お魚コーナーへと突き進み、発見!
解凍の特売有頭エビ、580円也。
しかし、エビのパックだけを買う女って、どうなのだろう?
さて、殻付きのまま使うように指示を受けたけれど、夫が、「殻が面倒くさい」と言うであろうことは、容易に予測できる結婚6年目の妻。
夫が楽に食べられるということは、つまり、妻がその面倒を引き受けるということだ。
なんだか、納得いかないと思いつつ、せっかくの料理に水を差されるのもいやなので、せっせと殻を剥く。
殻を香ばしく炒めたところへ、白ワインを少しばかり投入して、がしがしとつぶし、エキスを抽出。
これをソースに加えることで、よしとする。
聞いた作り方と違うが、おそらくこれでもよかろう、と勝手に判断した。ついでに、アスパラも勝手に加える。タカのつめも切らしていて、一味で代用。
かくして、エビのパスタの完成。
レシピに忠実ではなかったけれど、かなり美味しいと、自画自賛の出来だった!
毎日ごはんを作っていると、どうしても、同じものの繰り返しになる。
うちの食卓に、新しい風。
春は、新しいことにチャレンジする季節?
とある筋(?)から、エビのパスタが美味しい、との情報を得る。
有頭エビを使うのがミソらしい。
近くのスーパーに歩いて買いに行くも、売り切れ・・・。
あきらめようかとも思ったが、思い立ったときに作らねば、レシピは頭の隅の方に追いやられて、いつの間にやら忘却のかなたに、てな具合になりかねない。
執念深く、別のスーパーにも行く。
しつこい女は嫌われる。
しかし、徒歩圏内にスーパーがふたつあるのは、大変好ましい。
わき目も振らずに、お魚コーナーへと突き進み、発見!
解凍の特売有頭エビ、580円也。
しかし、エビのパックだけを買う女って、どうなのだろう?
さて、殻付きのまま使うように指示を受けたけれど、夫が、「殻が面倒くさい」と言うであろうことは、容易に予測できる結婚6年目の妻。
夫が楽に食べられるということは、つまり、妻がその面倒を引き受けるということだ。
なんだか、納得いかないと思いつつ、せっかくの料理に水を差されるのもいやなので、せっせと殻を剥く。
殻を香ばしく炒めたところへ、白ワインを少しばかり投入して、がしがしとつぶし、エキスを抽出。
これをソースに加えることで、よしとする。
聞いた作り方と違うが、おそらくこれでもよかろう、と勝手に判断した。ついでに、アスパラも勝手に加える。タカのつめも切らしていて、一味で代用。
かくして、エビのパスタの完成。
レシピに忠実ではなかったけれど、かなり美味しいと、自画自賛の出来だった!
毎日ごはんを作っていると、どうしても、同じものの繰り返しになる。
うちの食卓に、新しい風。
春は、新しいことにチャレンジする季節?
海老、大好きなんですよ~。美味しそう~♪
エビエキスがたっぷり入っていそうです。
自分の味って落ち着くけど、だんだんワンパターンになりますよね。
新しい風、うちも取り入れたい!
それにしても、姉妹堂さんの作るごはんは幸せ~な気分になりそうなものばかりです
私は先日初めてたらこパスタを作りました。
娘が友達宅でご馳走になり、とても美味しかったからレシピを聞いて作って欲しいとリクエストされました。
すぐさまお友達ママからレシピを入手、
作ってみたところ、美味しくて、美味しくて。
なにより簡単にできるのにも感動しました。
パスタのレパートリー、どんどん増やしたいものです!
お引越し後、落ち着かれましたか?
細々したものの住所の変更とか、大変ですよね。
どうか、体調を崩されませんように。
いつもの味、確かに、落ち着くけど、たまには、全然作ったことのないような味にもチャレンジしたいですよね。
エビパスタ、手間はかかったけど、とってもおいしかったです!
パスタのレパートリーがたくさんあるといいですよね~。
一人のお昼なんかにも、ささっと作れるし、お客様のときにもお出しできるし。
たらこパスタは市販のソースで済ませちゃうことが多いんですが、マドレーヌさんは、どんなレシピで作ってらっしゃるんでしょう!?
気になります!
ボールに薄皮を取ったタラコ、日本酒、バターひとかたまりを入れる。
そこに茹で上がりのスパゲティを入れる。
トッピングはシメジのバター炒め(塩、胡椒)
以上です。
すべて目分量!
そうそう最近の私、有元葉子さんの影響で、
料理に使うお酒は、料理酒ではなくそのまま飲める7すごい表現!)日本酒にしました。
早速、レシピ、ありがとうございました!
本当に、簡単だ!
目分量というのが、非常にありがたい!
日本酒ってのが、ミソなんでしょうか?
うちも、お料理用のお酒は、普通に飲む日本酒を使ってます。以前、料理酒をなめてみて、「なんだ、こりゃ!?」とビックリしたので。
有元葉子さんのお料理も、シンプルで飽きがこないような料理が多いですよね。大好きです。