五月晴れの一日、雲一つありません。
県営牧場のヤマナシの木を見に行きました。
牧場に入ってすぐのヤマナシ。
おお!満開!!
背景は奥秩父の山々。
牛の放牧も始まっています。
シンボル樹は2分咲きくらいです。
少し花つきが少ないかな?若葉が早いような??
アップしてみるとこんな感じ。
北岳の雪も少ないですね。
八ヶ岳に続く道。
この風景、大好きです(^^♪
振り返れば富士山。
ゴールデンウイーク最終日。
最後のお客様がチェックアウトされてから、庭をふらふら。(身体はよれよれ)
一週間ぶりでしょうか、ゆっくり植物を眺めるのは・・・
足もとのタイムが満開です。
フロックスも咲いています。
オダマキも咲いていますよ。
奥の青花はPEIから来ました。
壁際にはクレマチス。
ヤマツツジ。
今年は10日くらい早い!
オオデマリ。今年もたくさん花をつけました。
もうすぐ花が白くなり、美しくなります。
銀の森は花の季節を迎えました。
久しぶりに吐竜の滝まで行ってきました。
雪解けで東沢(川俣川)の流れは早く、豪快です。
いつも通りの優美な滝。水量は変わりません。
ふと、滝の上部に行ってみよう思い立ちました。
たぶんこの辺が滝の吐出部分。
もちろん川も池もありません。
吐竜の滝はKeep農場の森に降った雨が、伏流水となって崖から落ちているのです。
吐竜の滝付近に架かる、小海線の鉄橋。
下り列車がやってきました。昭和の急行カラーです。
コブシも今が盛りです。
八ヶ岳の麓は花盛り。
桜前線も清里高原に近づいてきています。
清春芸術村。満開!
こちらの桜は今週末まで楽しめそうです。
ドライブの途中、菜の花畑を発見。
青い山脈ですね~♪
近年人気の「蕪の桜並木」
甲斐駒ケ岳の眺めが美しい。
大泉町「谷戸城址」の桜。
こちらは五分咲きです。
来週には小淵沢・富士見の枝垂れ桜が見頃をむかえそうです。
春は楽しい!!!
ついに神代桜が満開です。
樹齢2000年。日本最古の桜が、今年も沢山の花をつけました。
古いiPhoneで撮ったので、画質はご容赦を・・・
水仙も満開。
桜の見頃は10日過ぎまで続きそうです。
新府城址の桃はこんな具合。(ボケている・・)
来週半ばには見頃をむかえそうです。
昨日(3/29)「神代桜」の開花宣言が発表されました。
昨年と同日です。
ということは、4月1日にから10日までが見頃?
いよいよ高原も花の季節です。
(写真は以前のもの)
花の情報は実相寺さんのホームページをご覧ください。
昨日は終日、ゆき!
夜には気温もそこそこ下がり・・・
八ヶ岳のスキー大好き人間は、みんな行ったよね!(たぶん)
3月としては上々のコンディションのもと、今シーズンのラストスキーを楽しみました♪
たった3日ほど留守にした間に、小さな庭はすっかり初夏の装いです。
ルービンが咲き始めました。
今年は本当に早い!
ダイニング前のオオデマリが満開です。
コーネリア(バラ)が一輪咲いてます。
今年の夏は長く暑いのかな~
今年の春は本当に早い!
ついに清里高原のシンボル 、八ヶ岳牧場のヤマナシが7~8分咲きになりました。
花期が短いので、来週一杯もたないかもしれません。
夏はどうなってしまうのでしょうか?
旅行記もご覧ください。