随分前になりますが、4月5日㈯に西宮市の神呪寺に桜を見に行きました。
職場(近所です)から歩いて北山貯水池を経て神呪寺までぶらぶらお散歩です。
神呪寺は近くてしょっちゅう通るのですが、改めて参るのは久しぶりです。
仁王門(西宮市指定有形文化財)
天気がイマイチで写真もイマイチです。
そういう事にしときます。
鐘楼
神呪寺は「かんのうじ」と読みます。由来は「神の寺」→「かんのじ」→「かんのうじ」
神呪は本来「じんしゅ」と読み、「神秘なる呪語」「真言(仏様のお言葉)」という意味だそうです。
通称・甲山大師(かぶとやまだいし)山号は武庫山 真言宗のお寺です。
天長8年(831年)10月18日に本堂は落慶したそうです。
今年は比較的長く見られたと思います。遅い桜の情報でした。