goo blog サービス終了のお知らせ 

釣れない天才アングラー

釣りを中心とした、ゴルフ、旅行等、趣味の話

西宮市 北山貯水池の桜 2025 3月

2025年04月16日 | ぶらぶら

3月29日㈯に北山貯水池にを見に行きました。

 

枝垂れ以外全然咲いてませんでした。ちょっと早かった。

 

 

この日は久しぶりにコンデジ持って行ったのですが、いきなりレンズ制御エラーが出て、

1枚も撮れてません。1番お気に入りのコンデジだったので残念です。

年数も経ているので多分修理もできません。

仕方なく、スマホでの撮影になりました。

 

 

 

珍しい源平桃 一つの枝に紅白の花が咲きます。

次の週に出直しですね。

ところで、ここのブログなくなるらしいですね。

どうしたものでしょうか。これから11月まで更新するのか、

とっとと、他のところへ移るか、これを機にブログやめてしまうか。

迷うところです。皆さんはどうされるんですか❓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨の綱敷神社の梅 2025 3月

2025年04月06日 | ぶらぶら

春分の日(20日)に須磨の綱敷天満宮に桜を見に行きました。

皆さんのブログは桜の話題でいっぱいですが、私はかなりずれてます。

今に始まったことではないですが、更新が遅い

 

 

 

 

枝垂れがとても綺麗です

 

 

全国一万社ある天満宮の二十五霊社のひとつとして、とても歴史が古いそうです。

菅原道真公が九州に渡るおり、須磨の浦に立ち寄り、

須磨の漁師が造った大網の円座で休憩したと言われ、

それにちなみ、菅原道真公の死後この地に創建されました。 

と、HPに書いてました。

 

学問の神様だけに合格祈願の絵馬が大量に

 

 

 

 

 

 

次は桜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸モネ&フレンズ アライブ 2025 3月

2025年03月28日 | ぶらぶら

3月20日春分の日に

デザイン・クリエイテブセンター神戸のKIITOホールで開催されていました。

詳細は分からずに行きました。なんとなくチームラボ的なものかなと・・

思ったよりも混んでました。

 

19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した印象派の画家の絵と、

クラシック音楽を融合させて、音と光とのイベントです。

 

 

 

 

 

 

もう少し動きのある物かと思いましたが・・・

でも、迫力はありますし、なんとなく癒される空間でした。

 

ランチはKIITO Cafeで食べました。(HPの写真)

 

ロコモコ 美味しかった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島 広田梅林ふれあい公園に行きました! 2025 3月

2025年03月11日 | ぶらぶら

3月1日㈯に淡路島洲本市にある

広田梅林ふれあい公園に梅を見に行きました。

来週9日に妻の七回忌があるのでお墓の掃除に行った帰りです。

日曜日に行こうと思っていたのですが、天気予報が雨だったので、

土曜日は昼まで仕事でしたが、思い切って出かけました。

ここに来るのは初めてです。

 

国道からすぐのところでアクセスは抜群です。

ちょうど梅まつりをしていました。

 

呉服枝垂れ梅 

看板にはクラハシダレって書いて有りました。

普通はクレハシダレと思っていました。

 

ちょっとうんちくを・・

元々は「呉服枝垂れ」と書いていたようですが、「呉服」を

「くれはとり」と読んでいたそうで、そこから「くれは」と

なったようです。そこに「呉羽」の字を当てたようです。

 

紅白できれいです。

 

メジロがたくさん来ていました。

写真には撮れてませんが。

 

 

 

 

次はどこかでが見れればいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横尾忠則現代美術館に行きました! 2025 2月

2025年02月22日 | ぶらぶら

2月11日建国記念の日に王子公園にある横尾忠則現代美術館に行きました。

ここは通勤で毎日、前を通っているのですが、行くのは初めてです。

調べてみると2012年11月に開館したようです。

もとは兵庫県立近代美術館でした。それをリニューアルしたようです。

なんと村野藤吾さんの設計です。

 

 

今回のテーマは人生スゴロク展でしたが、正直、意味はよく分かりません。

横尾忠則さんと言えば何となくポスターのイメージが強いのですが、

それだけではない感じです。

 

1995年阪神淡路大震災の時に復興支援のために書いたポスター 

 

写真撮影はOK!です。隠れて撮っているわけではないです。

 

 

 

 

 

このポスターが一等賞になったきっかけで、

加古川市の印刷会社に就職したそうですが、

大失敗をして半年でクビになったそうで、

どんな失敗かは書いてませんでした。

そこが知りたい。

その後神戸新聞社に就職したそうです。

 

5歳の時に書いた宮本武蔵の模写です。

すごい

この後、王子公園付近をぶらぶらしたかったのですが、

雨が降ってきたのと、

ランチしようと思って調べていた店がすべて休みでした。

仕方ないので、おとなしく帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする