鯉を骨迄食べられる様に煮てみようと思い、
圧力鍋で50分煮た。
(この辺ではお祭りなどに鯉を食べる。)

鯉を取り出してビックリ。
汁はたっぷり有るのに、
鍋底に3cm四方位の焦げ付きがある。
まだ圧力鍋は新しいから困った。
金たわしで擦ってみたが取れない。
ネットで調べてみた。
水に酢を入れて10分煮れば良いと書いてあったのでやって見たがダメ。
水に中性洗剤を入れて煮れば良い。これもダメだった。
水と重曹入れて煮る。これは鍋が変色すると書いてあったのでやめた。
他にも調べてみたら、
ペットボトルのフタでこすれば良いとあったのでやってみた。
なんと、垢が落ちる様に気持ちいい様にポロポロと焦げ付きが落ちた。
(今の朝ドラ風に言うと)
びっくりぽんや!!!
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村
圧力鍋で50分煮た。
(この辺ではお祭りなどに鯉を食べる。)

鯉を取り出してビックリ。
汁はたっぷり有るのに、
鍋底に3cm四方位の焦げ付きがある。
まだ圧力鍋は新しいから困った。
金たわしで擦ってみたが取れない。
ネットで調べてみた。
水に酢を入れて10分煮れば良いと書いてあったのでやって見たがダメ。
水に中性洗剤を入れて煮れば良い。これもダメだった。
水と重曹入れて煮る。これは鍋が変色すると書いてあったのでやめた。
他にも調べてみたら、
ペットボトルのフタでこすれば良いとあったのでやってみた。
なんと、垢が落ちる様に気持ちいい様にポロポロと焦げ付きが落ちた。
(今の朝ドラ風に言うと)
びっくりぽんや!!!
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村
良い事を学ばせていただきました~
『びっくら、ぽん』ですね。
ペットボトルの蓋で焦げ付きが取れるなんてね~ スゴイッ
ペットボトルの蓋は取っておくことですね。
圧力鍋で煮た鯉は 骨まで柔らかくなりましたか?
サンマを良く煮ますが・・骨毎食べられ良いです。
それにしても 50分は長かったのでは?
コメントありがとうございます
かねたわしで擦ってダメでしたので、諦めましたが、
今はいい時代ですね、ネットで発見しました、
気持ち良く落ちました。
コメントありがとうございます
今迄の鍋で40分煮ました、
新しい鍋なので様子が解りません、
お客様に出すのに骨が硬くてはと思い、50分にしました、
今度自分で食べる時に練習してみます、
鯉はとても美味しかったです。
やってみましょ。焼け焦げ鍋がいくつもあります。
鯉の煮つけ、美味しくできてよかったですね。
中南信では、お膳に必ず鯉の甘辛煮が出ますね。
飯田の温泉宿、茅野のホテル・・必ずでした。
また、北信との風習の違いで驚いたのは、
お斎に希望し人は、どなたでも参加できること。
情があっていいなーと思いました。
ただ、喪主側はお料理の量の予測がつかないこと、引き出物を送るのが大変のようです。
北信は、あらかじめお斎参加者には通知して、個個のお膳です。
コメントありがとうございます
こちらは宴会などではよく鯉料理が出ますね、
でも骨が気になります 骨迄やわらかく 圧力鍋にはまってます、
同じ 信濃の国でも 南北に長い為か 習慣が違いますね、方言迄。
驚きですねえ!
鍋の焦げ付きがペットボトルのフタで取れるとは!
新しい圧力鍋で挑戦ですね。
コメントありがとうございます
折角使い始めたばかりの圧力鍋、
焦げ付きが取れて嬉しかったです。