goo blog サービス終了のお知らせ 

エコロジーな施工・設計監理日誌

茨城県水戸市のカナザワ建築設計事務所の施工・設計管理日誌です。
http://ecology-design.jp/

はんなり暮らす家

2012年10月30日 | はんなり暮らす家

足場が外れました!

Rimg0183
南に面した大きな屋根前面に、太陽光パネルが乗っています。

なんと、10KW!

屋根と同じような色なので、まるで一体的に見えます。

建物が完成して、電気関係の諸手続きを終わってからではないと発電できないのが残念。

Rimg0188

西側のくぼんでいるところには、デッキができる予定です。

壁の板張りがアクセントになっています。デッキに面する部屋は寝室です。

Rimg0167
天井断熱材(ブローイング)入りました。

インナーリビング周りもボードが仕上がってきて、だいぶイメージが膨らんできました。

内部木部の色を決めました。サンプルを実際に天井にあててみます。

Rimg0166
木部の色、インナーリビングのタイル、壁の仕上げ…

決定したので、これから仕上げ工事が進んでいきます。

Rimg0163
お施主様支給のIKEAのキッチンが取りつきました!

キズがつかないように養生中です。養生を外すのが楽しみです。


はんなり暮らす家

2012年10月22日 | はんなり暮らす家

外部木部の塗装を行っています。

Rimg0128

養生しながら、職人さんが丁寧に塗ってくださっています。

今回は、「オーク」系の塗装をしました。

Rimg0150

玄関前は、こんな感じになりました。

先週の無塗装の状態から、ぐっと落ち着いた雰囲気になりました。

http://blog.goo.ne.jp/sigeokanazawa/d/20121015

内部の方は、和室のボード張が進んで、床の間ができてきました。

和室の内装も決まりました。

床の間一面に、アクセント色の和紙を張ります。

Rimg0123

Rimg0139

インナーリビングです。

天井は、防湿シートを張っています。この後、断熱材(ブローイング)が入ります。

Rimg0141

インナーリビングのサッシの上に、化粧幕板が張ってあるのですが、

ちょうど木目がそろって、一本の大きな梁が通っているように見えます。


はんなり暮らす家

2012年10月15日 | はんなり暮らす家

Rimg0135

外壁のガルバリウムサイディング張、破風のガルバリウム巻がほぼ出来上がってきました。

Rimg0105

ガルバリウムサイディングのシャープなイメージの中に、

玄関廻りの板張がアクセントになっています。

Rimg0131

破風には、同じくガルバリウム製の雨どいが取りつきます。

上のような金物でしっかり固定します。

雨どいも外壁・破風と同色系でまとめたので、目立たなくてスッキリです。


はんなり暮らす家

2012年09月27日 | はんなり暮らす家

外壁が張られはじめています。

Rimg0041

外壁は、断熱ガルバリウムサイディング(=ガルスパン)で、ライトブラックメタリックです。

少し細いラインのガルスパンを使っているので、シャープな印象です。

サッシ枠の色はブラックにしました。

Rimg0035

実は、サッシは「アルミと樹脂の複合サッシ(Ykkapエピソード)を使っているので、

内観色は、こげ茶系と水回りをホワイトと使い分けています。

   *   *   *

さて、来週、いよいよIKEAのキッチンが搬入されます。

受け入れ準備のため、キッチン周りの造作を先行して行っています。

Rimg0048

ふたりがかりで、キッチンパネルを張っています。

きれいに、丁寧に張っていただいています。

天井と壁で石膏ボードの色が違いますね。

緑色の石膏ボードは、防水タイプのもので、水回りに使っています。

IKEAのキッチンは初めてなので、楽しみです。


はんなり暮らす家

2012年09月24日 | はんなり暮らす家

現場の方は、床暖房(イゼナ)が入って、しっかりと床下地が張られていました。

Rimg0025
北庭に抜ける大きな掃出しです。

LDとつながる北側のお部屋はなんとアトリエ。

ワンルームのようにつながっているので、とても広々感じます。

北側に大きく視線が抜けるのも、広々感じる理由ですね。風も気持ちよく抜けそうです。

Rimg0012_2

大工さんが現場で枠材の加工をしていました。

窓枠、内部建具枠をすべて手加工です。

現場に合った枠を作っていただいているので、1㎜単位の加工です。

Rimg0018

内部のボードが取りつくところは、ちゃんとボード差し込み用にしゃくってあります。

大工さんの腕の見せ所だけど、見えなくなってしまうところなので、

お施主様に見ていただきました。