goo blog サービス終了のお知らせ 

エコロジーな施工・設計監理日誌

茨城県水戸市のカナザワ建築設計事務所の施工・設計管理日誌です。
http://ecology-design.jp/

茨城町の古民家 竣工写真

2012年12月21日 | 茨城町の古民家

Img_3819 

Img_3794

外観夕景です。

003
before

Img_3711
after

002_2

before

Img_3272

after

民家独特の力強くシンプルな架構を生かした空間に生まれ変わりました!

ほの暗い落ち着いた居間から明るい庭を眺めていると、自然と心が落ち着きます。

Img_3388

和室はほとんどいじっていませんが、鴨井や落とし掛けの高さ、建具の

割り付けなど絶妙なプロポーションです。モンドリアンの絵が3次元に

浮き上がって来たようで、昔の人のバランス感覚に唸らされます。

Img_3584_3

小さな風景

Img_3605_2

座敷の襖にはさざなみ雲母紋を使いました。

雲母(キラ)とは花崗岩の粉を布海苔に混ぜたもので、普段は白い襖に見えますが、

光があたるとさざなみの紋が浮き上がってきます。

和の空間は奥が深く、モダンな住宅においてもうまく生かせる可能性がまだまだ

ありそうだなと感じました。


Img_3605


茨城町の古民家

2012年10月26日 | 茨城町の古民家

Syasin_404

茨城町の古民家現場写真です。

Syasin_382

暗かった土間部分も明るい空間になりました。

Syasin_379

Syasin_386

100年以上前につくられた帯戸なのにまるでへたっていません。

建具屋さんも昔の職人さんの技術力に脱帽していました!

こうした建物の監理をしていると、人から人への技術の伝承、技を繋いでいく

事がとても大切なのだなと感じます。


茨城町の古民家

2012年10月12日 | 茨城町の古民家

023

025

茨城町の古民家現場写真です。ストーブの設置が完了し、床のタイル張りもほぼ

終わりました。

もとは少し暗い土間だったのですが、大きなFIX窓と床の白いタイルで明るく凛とした

空間になりました!施主様にも喜んで頂き、冬にパチパチと燃える火を見つめながら

コーヒーでも飲んだら最高だね、という話で盛り上がりました。

ぜひその際はお邪魔させて下さい(笑)