秋の高い空も今日までのようです。だんだんと雲が広がってきました。今夜には雨も降るという予報が出ています。
今日は、平成24年度の文化祭が行われました。
体育館のステージでは、午前中、筝曲部や吹奏楽部の演奏がありました。どちらのクラブも、よく練習しているなあと感じました。

筝曲部

吹奏楽部
また、「渋中タイム」には都合10組の出演がありました。
歌あり、ダンスあり、漫才・コントあり、そして、今年は渋中タイム始まって以来初の落語の発表もありました。どの組も、リハーサルの時と比べても全く比べものにならないくらい上手になっていました。見ておられた地域の方も、とても上手だとおほめの言葉をいただきました。

クラッシックバレー
午後のステージは、本物の芸術に触れることを目的に毎年、演目を替えています。今年は、池田といえば「落語」ということで、近くに池田の社会人落語ナンバーワンがおられるので、出演をお願いしました。
結果、千里家やん愚さん、千里家圓九さん、天満屋豊蝶さん、そして、五月家ちろりさんの4人の方にお越しいただいて、落語の基本やお囃子について説明していただき、「時うどん」と「七度狐」の二台を演じていただきました。
少し、難しかったところもあったようですが、落語に触れるということでは大成功だったと思います。

五月家ちろりさんの「七度狐」
教科やクラブの展示会場もお昼の時間は大盛況。わが子やお友だちの作品を真剣に見入る保護者の方の姿がたくさんありました。


展示会場
お昼休みは、ピロティで生徒会が募金活動をしたり、来年の修学旅行で奉納する千羽鶴に協力してもらったり、いろいろなイベントが行われていました。
また、グランドでは、フリースローやストラックアウトなどのゲームで誰が最強かを競う、「渋中番付」も行われ、生徒は生き生きと参加していました。

募金コーナーでヘンプを売る生徒会

渋中番付の様子
今日は、平成24年度の文化祭が行われました。
体育館のステージでは、午前中、筝曲部や吹奏楽部の演奏がありました。どちらのクラブも、よく練習しているなあと感じました。

筝曲部

吹奏楽部
また、「渋中タイム」には都合10組の出演がありました。
歌あり、ダンスあり、漫才・コントあり、そして、今年は渋中タイム始まって以来初の落語の発表もありました。どの組も、リハーサルの時と比べても全く比べものにならないくらい上手になっていました。見ておられた地域の方も、とても上手だとおほめの言葉をいただきました。

クラッシックバレー
午後のステージは、本物の芸術に触れることを目的に毎年、演目を替えています。今年は、池田といえば「落語」ということで、近くに池田の社会人落語ナンバーワンがおられるので、出演をお願いしました。
結果、千里家やん愚さん、千里家圓九さん、天満屋豊蝶さん、そして、五月家ちろりさんの4人の方にお越しいただいて、落語の基本やお囃子について説明していただき、「時うどん」と「七度狐」の二台を演じていただきました。
少し、難しかったところもあったようですが、落語に触れるということでは大成功だったと思います。

五月家ちろりさんの「七度狐」
教科やクラブの展示会場もお昼の時間は大盛況。わが子やお友だちの作品を真剣に見入る保護者の方の姿がたくさんありました。


展示会場
お昼休みは、ピロティで生徒会が募金活動をしたり、来年の修学旅行で奉納する千羽鶴に協力してもらったり、いろいろなイベントが行われていました。
また、グランドでは、フリースローやストラックアウトなどのゲームで誰が最強かを競う、「渋中番付」も行われ、生徒は生き生きと参加していました。

募金コーナーでヘンプを売る生徒会

渋中番付の様子